ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

連合水泳記録会1

7月17日〈木〉 
 連合水泳記録会(6年生)を行いました。プールには、精いっぱい泳いで自分自身の記録に挑戦する勇気ある姿や同じクラスの友達に大きな拍手と熱い声援を送る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)

画像1 画像1
7月16日(水)
今日の給食
・牛乳
・豆わかごはん
・白身魚の変わりソース
・練馬産じゃがいもの白肉じゃが
 今日は、練馬区でとれたじゃがいもを使って給食を作る、「練馬産じゃがいもの日」です。「白肉じゃが」には、区内産のじゃがいもが入っています。
 「白肉じゃが」は、塩とうすくちしょうゆを使って味付けをして、いつもの肉じゃがよりも、うすい色に仕上げました。素材の色を楽しんで食べましょう。

7月15日(火)

画像1 画像1
7月15日(火)
今日の給食
・牛乳
・夏野菜カレー
・ベーコンと野菜のソテー
 夏野菜は、夏に旬を迎える野菜のことをいいます。旬の野菜は、たくさん収穫することができ、栄養も多く含まれています。そして、安く手に入れることができます。
 今日の「夏野菜カレー」には、たまねぎ、にんじんの他、夏が旬のかぼちゃ、なす、枝豆を入れました。また、今日のにんじんとなすは、練馬産です。旬の野菜をたっぷり使った給食を、おいしくいただきましょう。

認知症サポーター講座

7月15日〈火〉
 3年生は、総合的な学習の時間に「豊かな心を育てよう」という学習をしています。高齢者の方々について体験したり調べたりして、相手の気持ちに寄り添うことの大切さを学んでいきます。
 先日実施した高齢者体験に続き、今日は認知症サポーター養成講座を行いました。長い間中村小学校を支えてくださっている地域の方と中村かしわ包括支援センターの方々が教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)

画像1 画像1
7月14日(月)
今日の給食
・牛乳
・ミルクパン
・手作りみかんジャム
・コーンチャウダー
・ほうれん草サラダ
 今日の「手作りみかんジャム」は、みかんの缶詰、みかんジュース、砂糖、片栗粉を使って作りました。さわやかなみかんの味がします。パンにぬって食べましょう。
 「ほうれん草サラダ」は、からしの風味をきかせたドレッシングで野菜を和えました。酢が入っているので、さっぱりした仕上がりです。味と香りを楽しんでください。

岩井だより35

7月11日〈金〉
 岩井移動教室が終了しました。子供たちにとって初めての移動教室は、広い空と広い海、子供たちの頑張り、関係の多くの方々のご協力のおかげで大変素晴らしいものになりました。今回は夏だったので、海で忘れられない体験もできました。ルールを守って明るく前向きに行動し続けた5年生の子供たちは大きく成長したと思います。
 ご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様、計画・準備・指導のためにいつも努力していた先生方、ベルデ岩井の方々、マリンアクティビティや海の安全教室をしてくださった方々、バスの運転手さんやガイドさんをはじめ関係のすべての皆様、本当にありがとうございました。
(写真は、2日目に撮影した学年写真、帰校式終了後に担任の先生と3日間の成長を確かめ合う子供たちの写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより34

 7月11日〈金〉
 予定より40分ほど遅れて学校に到着しました。帰校式の初めに、迎えに来てくださった大勢の保護者の方々に元気な顔で「ただいま帰りました」と挨拶をしました。お世話になった先生方へ感謝の言葉を伝えることもできました。代表児童の発表も立派でした。先生方から心のこもったお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより33

7月11日〈金〉
 焼きそばづくりが終わった後、ソフトクリームを食べました。先生方も一緒に食べました。広い牧場で友達や先生と一緒に食べるソフトクリームの味は格別だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井だより32

7月11日〈金〉
 焼きそば完成です。「友達と一緒に作った焼きそばを空気の美味しい屋外で食べるとすごくおいしい」という感じの表情です。食べ終わった後、鉄板をきれいに洗うのに苦労しましたが、片付けでも力を合わせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井だより31

7月11日〈金〉
 少し場所が狭いので、やけどしないように気を付けながら力を合わせて焼きそばを炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより30

7月11日〈金〉
 お土産を買った後、バスは順調に走りマザー牧場に到着しました。半袖では肌寒く感じるくらいの涼しさの中、焼きそばづくりをしました。野菜を切る、麺を洗う、かまどに火を点けるなど、手分けをして作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより29

7月11日〈金〉
 宿舎を出発して最初に向かった「ザ フィッシュ」というお店でお土産を買いました。自分の物、ご家族へのお土産など、夢中になってうれしそうに買い物をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより28

 7月11日〈金〉
 移動教室3日目の朝です。寝具を片付け、朝会に参加し、朝食をとり、最後の荷物整理や部屋の清掃をしていよいよ出発です。
 写真は宿舎での閉校式の様子です。ベルデスタッフの方の話を聞き、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。また、「少し時間をとるから落ち着いて移動教室を振り返りましょう」という投げかけから始まった担任の先生の話を真剣に聞く子供たちの姿が印象的でした。楽しかった記憶をたどりながら自分たちの成長を確かめているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)

画像1 画像1
7月11日(金)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・のりの佃煮
・大豆入り筑前煮
・和風じゃこサラダ
 「のりの佃煮」は、ごはんによく合うメニューです。焼きのりに、砂糖、しょうゆ、酒、みりんを使って味をつけ、給食室の大きな釜で、ゆっくり煮込んで仕上げました。
 「和風じゃこサラダ」は、ちりめんじゃことごまの風味を生かして調理しました。両方ともから炒りをして、香ばしく仕上げています。

岩井だより27

7月10日〈木〉
 2日目の班長会議の様子です。昨日の会議では、班長さん自身が一日を振り返り、よかったことや課題をしっかりと見つめて、翌日の目標を考えました。今日は、初めに担当の先生から「あなたが所属する班の自慢というか、よいところはどこですか」という質問がありました。積極的に手を挙げて、班のよさや班のメンバーが頑張っていることを発表しました。「移動教室をよりよいものにしよう」という意欲が強く感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより26

7月10日〈木〉
 世界中で有名なフォークダンス「ジェンカ」を踊りました。昔から踊られているダンスにじゃんけんを加えたじゃんけんジェンカです。単純な動きですが、なぜかみんな笑顔になります。フォークダンスで楽しく室内レクリェーションを締めくくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井だより25

7月10日〈木〉
 体育館での室内レクリェーションが始まりました。係の子供たちが「安全でみんなが楽しめるもの」というテーマで考え準備をしてくれたので、笑顔がはじける楽しいひと時になりました。クラス対抗のジェスチャーゲームも盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより24

7月10日〈木〉
 2日目の夕食の様子です。みんなよく食べていました。カレーライスはお代わりができると聞いて喜ぶ子が大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井だより23

7月10日(木)
 お風呂に入ってさっぱりした後に、友達と一緒に飲むジュースはとてもおいしいです。お腹がすいてきました。夕食が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井だより22

7月10日(木)
 楽しかった海での活動を終え宿舎でお弁当を食べた後は、各部屋でリラックスタイムです。このひとときも大切な思い出になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール