7月8日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉のトマト煮込み ・フレンチサラダ ・牛乳 新メニューのたまごとチーズのトーストを作りました。 炒り卵にたまねぎとマヨネーズを合わせたものを パンに塗り、チーズをのせて焼きました。 7月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまドレサラダ ・七夕すまし汁 ・牛乳 7月7日は五節句の一つ、七夕の節句です。 七夕の行事食には「そうめん」を食べることが多くなっています。 これは、そうめんを七夕の伝説に出てくる織姫がつむぐ糸や 天の川に見立てているからです。 今日の七夕すまし汁には、そうめんの他に、星形の麩(ふ)も 入れました。 7月4日(金)の給食![]() ![]() ・夏野菜のさっぱり和え ・国産バレンシアオレンジ ・牛乳 くだものは、和歌山県産のバレンシアオレンジです。 夏に出回るバレンシアオレンジは他のミカンに比べて育成期間が長く 手間暇かけて作られる高級柑橘です。 アメリカやオーストラリア、アフリカで多く栽培されていて、 スーパーなどで販売されているものの多くが海外から輸入された もので、国産のものはとても貴重です。 暑い季節にぴったりの、さっぱりとした爽やかな味わいです。 7月3日(木)の給食![]() ![]() ・切干大根のあえもの ・中華風たまごスープ ・牛乳 切干大根は水で戻してから、シャキシャキとした歯ごたえが 残るように茹でて使用しています。 大根の水分がぬけ、栄養価がぎゅっと高まった食品です。 7月2日(水)の給食![]() ![]() ・ししゃもの南蛮漬け ・ちくわ入りごま和え ・豆乳仕立てのみそ汁 ・牛乳 ししゃもの南蛮漬けは、ねぎの入った甘辛いタレの味付けが とても好評でした。 豆乳を入れたみそ汁は栄養価が高まり、また味もまろやかな 仕上がりになります。 7月9日(水)順調に育っています
技術の授業では生物育成に関する技術の学習があり、バジルなどを育てています。芽が出て順調に育っていますが、この暑さは大敵です。しっかり面倒をみてあげてほしいと思います。
田柄中付近には農園が多いので、将来、家庭菜園や農園で作物の培を行う可能性もありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)始まりました水泳授業!
3年生はバタフライに挑戦するようです。見学者は屋根付きのところでカードを記入したりして過ごしていました。体調と相談して建物の中にいるなどの対応も必要になってくるかもしれませんので、必ず複数の教員がついて授業を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)始まりました水泳授業!
先週からプールでの水泳授業が始まりました。本校は体育館屋上にプールがあります。今日は風が吹いていたのでプールサイドでも短時間であればそれほど暑さを感じませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)ルールメイキング実行委員会
新たな取組が始まります。
本日、全生徒にお知らせしましたが、みんなで田柄中のことを考えよう、みんなでよくしていこうということで、生徒の立候補を募りました。すでに委員会に入っている生徒も、生徒会本部役員も入ることができます。興味のある人はぜひ参加してほしいと思いました。みんなで学校をよくしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)オーケストラ鑑賞教室
2年生がオーケストラ鑑賞教室に行きました。本物に触れる機会は大切だと思いました。各楽器のついての理解を深める時間もありました。そして、迫力のある演奏に聞き入って普段とは違う学びがありました。
写 真 上 :往復は暑い中でした。 写真中・下:ホールに入って演奏を待っています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)新校舎建設に向けて
地中に長い杭の打ち込みが終わり、いよいよ鉄骨が組まれてきました。来年の夏には新校舎が完成して引っ越しますが、まだまだ校舎の形は見えません。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)女子バレーボール部の表彰
部活の田柄中も今年度は苦戦しました。その中でバレーボール部が都大会に進出しました。熱い夏はまだ終わりません。がんばれ女バレ!
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)先生の紹介と安全指導
7月より産休に入る先生の代わりに授業や副担任としてお世話になる先生を紹介しました。よろしくお願いします。また、今日は安全指導の日です。熱中症や体育の授業での注意点について話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(日)2回戦は惜敗
2回戦は残念ながら惜敗でした。
最後のミーティングがありました。中学校に入り、剣道部を選んで、武道を学び、そして最後まで継続できた自分をほめてあげてほしいと思います。胸を張って会場を後にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(日)1回戦突破
剣道部が区の大会に臨みました。写真は女子の団体戦の様子です。接戦でしたが1回戦を突破し2回戦へ進みました。胴が決まった瞬間は気持ちがよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(土)練馬区立中学校生徒海外派遣 結団式
ここまでの研修会をすべて終え、海外派遣候補生から派遣生となり、結団式が行われました。いよいよ出発が近づいてきました。緊張感も出てきていますが、研修会を終えたという充実感もあり、ひと回り大きく成長したように感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)2年国語 3年社会 調べ学習中
写真上 : 2年国語
写真中・下: 3年社会 異なる学年、異なる授業でしたが、偶然にもタブレットを使って調べ学習中でした。 生徒たちは慣れたものでサクサクと必要な情報を検索していました。限られた時間ですので、効率よく調べていました。 まさに、令和の学校ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)国語 発表中
自ら調べたことをまとめて一人一人発表していました。発表に際しては、伝わりやすく分かりやすい発表を意識していました。話し方をゆっくりするなど、様々な工夫を行っていました。写真下はクラスメイトの発表を評価している様子です。聞く側も真剣でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)安全安心な授業のために
2年生の家庭科の授業中です。裁縫については針やミシンを扱う授業となります。生徒たちが安全安心な活動ができるよう家庭科の先生の他、お二人のサポートをお願いしています。学校支援コーディネーターに授業支援をお願いしたところ、早速お二人を紹介していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)小学生が部活動体験をしました
ハンドメイド部は作品製作でした。短時間でしたので中学生が丁寧にサポートしていました。
閉会式が終わり、児童たちが帰るのを見送りました。 小学生が中学校に入学するにあたっての楽しみの一つに部活動があります。先輩が怖いかも、、、、、と不安もあったようですが、最後は笑顔で帰りました。不安が解消できていたら大成功ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|