7月18日(金)1学期おさめ【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年として 開一小のリーダーとなった6年生 4月から、委員会・クラブ・たてわり・1年生のお世話等で本当にその力を存分に発揮してくれ、頼りになる6年生です。 1学期の通知票を一人一人が受け取り、頑張ったことがしっかりと評価されているでしょう。担任の先生からの温かい言葉も励みになりますね! 夏休みは、1年生が初めてならば6年生は「小学校最後の夏休み」となります。 今しかできないこと、この夏ならではのことをたくさん経験し、感じ、楽しめたら嬉しいです! 7月18日(金)1学期おさめ【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にもなるとこれまで以上に行動範囲が広がってきますからね。 毎日楽しく・充実した夏休みにするためにも、 生活面でのきまり、意識すること 大切ですね。 今日もとても暑いですが、夏休みも気温の高い日も続きそうです。 体調面も十分気を付けて過ごしてほしいです。 何より、5年生は夏休み明けの9月17日(水)からの 楽しい!ワクワク!の岩井移動教室が待っていますからね。 万全の体調で三日間過ごしてほしいです。 7月18日(金)1学期おさめ【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業でも♪とても意欲的に取り組み、大きな声で歌っていましたが、今日の歌もとてもよかったです。 歌詞が電子黒板に流れてくるのですが、その意味も考えながら歌って心もこもっているようでした。 4年生になって、教室が3階になって。 上学年の仲間入りになった4年生 そのチームワーク、とてもいいですよ。 11月の音楽会が楽しみです! 7月18日(金)1学期おさめ【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 涼しそうです。 3年生は、テスト直しをしていました。 テストはできなかったところをできるようにすることが大事ですよね。 どんな点数だったとしても、それができれば、次は間違えませんね。 3年生になって一気に ○社会 ○理科 ○外国語活動 ○総合的な学習の時間 と学習する教科等が増えてきましたよね。 2階にいる学年では一番上の学年3年生 「夏休みの宿題が多いんです〜」と言っていた子もいましたが、長い休みです。 計画的に、そして学習する習慣も付けられると、どんどん取り組めますよ。 7月18日(金)1学期おさめ【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このまま、1学期頑張ってきた御褒美「お楽しみ会!」です。 学期の最終日に広い体育館で遊べて、とても嬉しそうです。 ドッジボール!盛り上がりますよね。 ボールが1個から2個に!これで一気にスリリングになります。 1年生のすぐ近くのよきお手本2年生。入学式の歓迎の催し、学校たんけんのリード等とても頼もしかったですよ。 秋には、生活科見学でまた1年生と一緒に行きますね。 7月18日(金)1学期おさめ【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の終業式で、1年生も出てくる写真をたくさんスライドで見せましたので、 振り返ることができましたね。 ○入学式 ○対面式 ○初めての給食 ○2年生がとても頼もしくリードしてくれた学校たんけん ○初めての新体力テスト ○交通安全教室 ○初めてのプール 等 この4か月で「初めて」もたくさん経験しましたが、その中で大きく成長してきた1年生です。2学期は、もう学校を知っている1年生ですからね! 夏休みも!初めてですね。小学校の夏休み! 7月18日(金)1学期終業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期に頑張ったこと、そして2学期に向けての目標も 内容がとてもよく、体育館中、大きな拍手に包まれましたね。 校歌を全員で歌い、式は終了 生活指導主任の先生から最後に 特に ○誰とどこへ出かけるのか、何時ごろに帰るのかおうちの方に伝える ○スマートフォン等の使い方の確認(セーフティ教室の復習も) ○規則正しい生活を心がける 等の話がありました。 楽しい夏休みになるよう、大切なことですね。 7月18日(金)1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トップページ 全校朝会等の講話 ○7月18日(金)1学期終業式 校長講話 ○7月18日(金)1学期終業式 校長講話使用スライド も併せて御覧ください。 とても静かに話を聞く子供たち この4か月で、どの子も 確実に成長しましたよね。 6年生の英語のスピーチもありました。 一人は英語で、一人は日本語で通訳 移動教室の様子が 全校の子供たちもよく分かりました。 6年生の代表の4名!ありがとうございます。 英語でスピーチ!本当にすごいです。しかも全校児童の前で 7月18日(金)1学期最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空がとてもきれいです。 1学期が今日で終わり 登校してくる子供たち とてもすがすがしい顔がたくさん見られました。充実の1学期 本当によく登校してきて、頑張りましたね! そして、本校はたくさんの保護者の方々が登校の見守りをしてくださっています。 暑い日も、天気のよくない日もありがとうございます。1学期の登校日は今日で終了です。 2年生のミニトマトの植木鉢もほとんど御家庭に。ありがとうございます。お持ち帰りいただきまして。 7月17日(木)1学期最後の給食!おいしかったですね2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○夏野菜のカレーライス ○コールスローサラダ ○セレクト飲み物 (コーヒー牛乳、ジョア、りんごジュースから一つ選択) 夏はやっぱり!カレー しかも夏野菜ですからね。 コールスローサラダもさっぱり! そして、選んだ飲み物を飲めましたね! おいしかったですね。 1学期、給食 全部! ごちそうさまでした♪ 7月17日(木)1学期最後の給食!おいしかったですね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から、毎日おいしかったですね! 今日はセレクト給食で、飲み物が三つのうちから選べます。 こういう、楽しみもあるのですね。給食は 次は2学期、また給食、楽しみですね! 7月17日(木)4年生体育 水泳運動![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報が微妙でしたが、 今朝になってよい天気 プールに入れましたね! 今年度から夏休みのプールはなくなりましたので、今日が今年度最後のプールですね。 来年度はいよいよ高学年としての水泳運動です。 更に泳力を高めたいですね。 今日、プールに入れて本当によかったですね! 7月17日(木)5年生社会 漁港ではどのようなことが行われているのか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「漁港ではどのようなことが行われているのか」という問いに、 「せり!」という発言が せり なんて、よく知っていますね。 しかも、せりをして、値段を決めているということも発言していました。 我が国の水産業について働く人々の努力や工夫、そして悩みを学ぶ5年生 いつも、みんながおいしく食べている水産物 それは、こうやって漁港で働いている人のおかげなのですよね。 7月17日(木)3年生短国 漢字ミニテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命、読み方を覚え、書き順を覚え、正しく書いています。 漢字は、普段から使うことから定着しますよ。 一文字、一文字、しっかり書きましょう。 「えのぐを塗る」 「こいしをひろう」 「がっこうへむかう」 「さかをくだる」 「かなぐを止める」 「ひめいがきこえる」 「みどりいろのリボン」 「さかなのひらきをほす」 「かいがんをあるく」 「ろせんばすに乗る」 等 平仮名の部分を、送り仮名にも気を付けて書いていました。 7月17日(木)1学期もあとほんのわずか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みも心待ちにしながら、「おはようございます!」と元気よくあいさつしてくる子供たち 開一小の子供たちは本当によくあいさつできますね! 素晴らしい習慣です。夏休みもあいさつ、続けていきましょう。 7月16日(水)練馬産じゃがいもの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○じゃこいりわかめごはん ○牛乳 ○じゃがいものそぼろ煮 ○キャベツの甘みそがけ です。 注目すべきは、じゃがいものそぼろ煮 今日は、練馬産じゃがいもの日!です。 自分たちが住んでいる練馬区の野菜を使った給食ですからね。 美味しいですよね。 とてもおいしくごはんとキャベツとともに、食べられました。 練馬区産の野菜、次は何でしょうか?楽しみですね。 7月16日(水)6年生外国語 A School Trip To Karuizawa4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ずつ前に出てきて行ったのですが、 ☆発音が素晴らしい ☆堂々と前を向いて言っている ☆英語がなめらかにつながり、流暢 ☆笑顔でスピーチ ☆おじぎをしている 等、随所にスピーチの内容に加えてよいところがたくさん見られました。 三日間の移動教室 ○カーリング体験 ○ベルデ軽井沢での宿泊 ○学年レク ○縄文ミュージアム(勾玉作り) ○鬼押し出し園 ○キャンプファイヤー ○木工体験 等 たくさんの思い出が、子供たちから英語で表現されていました。 friendship! best memory! great time 等 よい言葉も今日も出てきました。 とてもよいスピーチを英語で言える6年生の素晴らしさを全校の皆さんにも生で聞いてもらいたいので、 6年2・4組の代表児童1名は明後日の終業式 6年1・3組の代表児童1名は9月1日の始業式で 披露します! きっと6年生の英語力の高さにびっくりするでしょう! 6年生、軽井沢移動教室の英語のスピーチ!みんな頑張りました。 聞かせてくれてありがとうございます! 7月16日(水)代表委員会のさわやかなあいさつから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のあいさつ運動は「お休み」 ではなく、 偉いですね。東側、西側の昇降口に分かれて、登校してくる子供たちに さわやかなあいさつをしていました。 子供たち同士であいさつができる、しかもいろいろな学年の子同士で。 素晴らしいです。1学期はこれで終わり 2学期も「もちろん続けます!」との力強い、頼もしい言葉も聞けました! 7月15日(火)今日の給食はガパオライス!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソウルフードとも言われている「ガパオライス」 給食に、ガパオライスまで出ます! おいしそうにスプーンを使って食べる子供たちの姿、とてもよいですね。 ご飯とそこにのった具材とを一緒に食べれば、食欲全開!たくさん食べられますね。 スープ、そして夏には嬉しい冷たいデザートもありました。 今日の献立 ○ガパオライス ○牛乳 ○にらともやしのスープ ○冷凍パイン 7月15日(火)6年生外国語 A School Trip To Karuizawa3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あー、終わった。」と安堵な表情 皆からもらえるたくさんの拍手 練習を重ね、今日の日のために頑張ってきたのですから 終わった後は、ほっとしますよね。 人前で しかも英語で スピーチできたのですから。 大きな自信にしてください。 |
|