ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

なかまづくりとかず(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も算数の時間には「なかまづくりとかず」という単元で学習しています。手の挙げ方も立派ですね。

大きい数のしくみ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の時間には、大きい数のしくみについて学習していきます。3けた×3けたの筆算の仕方について、これまでの学習を基に考えています。

じゅんばんにならぼう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間は「じゅんばんにならぼう」という単元からスタートです。友達とコミュニケーションをとりながら、誕生月などいろいろな順番で並んでみています。

This is me!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の最初は「This is me!」という単元からスタートです。これまでの外国語活動から外国語科になるので、内容もグレードアップしてきます。初めに動画を見て本単元の概要をつかんでいきます。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ココアパン
・オムレツ
・マカロニのトマト煮
・牛乳

リレーで速く走るには(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の時間にはリレーに取り組みます。校庭に出る前に、教室でリレーで速く走るにはどうすればよいか話し合っています。

九九を見なおそう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の時間には、2年生のときにたくさん学習したかけ算九九を見直しながら学習を進めています。

天気の変化(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の時間には、天気の変化について学習しています。二つの空の写真を比べて気付いたことなどをワークシートに書き出しています。

毛筆書写(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のこの学級では、今年度初めての毛筆書写です。毛筆書写に取り組むときの心構えなどを確認して、いざ書き始めます。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風の強い日でしたが、日が差して気持ちがよい昼休みです。風にも負けず元気に遊んでいます。

4月15日(火)の給食(1年生初めての給食)

画像1 画像1
本日の献立
・カレーライス
・コールスローサラダ
・牛乳

すきなものなあに(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の時間には「すきなものなあに」という平面作品に取り組んでいます。自分の好きなものをクレパスで思い思いに描いています。

白いぼうし(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、「白いぼうし」という物語を読んでいきます。初めに朗読を聞いて物語のあらすじをつかんでいるところです。

どきん(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には、「どきん」という作品を読んでいきます。初めに題名にちなんで、自分が「ときん」とした経験について出し合っています。

ふきのとう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「ふきのとう」という作品を読み始めました。初めに登場人物について考えながら読み進めています。

復習をして(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の時間には、問題を解いてこれまでの学習を振り返りました。その後、次の算数のコースについて考えました。

係活動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のこの学級では、係活動について話し合っています。これまでの経験を基にどんな係が必要か話し合っているところです。

全校朝会 4/14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(月)の朝の時間は、リモートで全校朝会を行いました。今年度初めての全校朝会です。初めてでしたが6年生の代表児童の挨拶もしっかりできました。校長先生と看護当番の先生からは、挨拶についてのお話がありました。4月中の全校朝会は、天候にかかわらずリモートで行う予定です。

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・カラフルピラフ
・白身魚のハーブ焼き
・ポトフ
・牛乳

せんをかこう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、鉛筆の使い方に慣れるために、いろいろな線をなぞりながら書く練習をしています。うまく書けるでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31