学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

4年 水泳の学習が終了しました

 今日で、4年生は10時間の水泳指導を、安全に終えました。
 指導の先生からは、1 来年に向けての泳ぎの確かめをすること 2 自分の高めたい泳ぎを練習すること 3 夏休みもチャレンジできるようにすること を中心に話があり、学習を進めました。
 今回までの学習で、けのび・バタ足・面かぶりクロール・クロールと、スモールステップで進めてきました。子供たちは、その中でいつの間にか「バタ足ができた!」「クロールで10mできた!」と、力を付けていました。
 自分で課題をもって縦に泳いだり、自由泳ぎの時間を取ることで楽しく泳力も高めた10時間でした。見学の子供たちも、バケツの水で少し足を入れて涼んで気持ちよさそうでした。来年も、安全に運動の楽しさを味わいながら、泳力を高めていけるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 絵の具の学習

初めての絵の具の学習を行いました。始まる前から、子供たちはわくわくでいっぱいです。
 机の上に、絵の具や、水入れ、筆など、いくつもの道具を置くため、まずは置き方から学びます。パレットに入れる絵の具の量も、「このくらいかな。」と調整しながら、上手に入れ、いよいよ筆で風船に色を塗っていきます。今日は、水の量を少しずつ変え、「マヨネーズぬり」「ソースぬり」「おすいものぬり」などをしました。水が少しずつ増えていくにつれて、「先生、色が変わってきたよ。」「ほんとだ。」と、子供たちの声が上がります。
 初めての学習でしたが、子供たちは「上手にできた!」「絵の具好き!」と、楽しみながら学ぶことができました。2学期からは、絵の具を使う活動が増えていきます。子供たちの作品が、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 移動教室 3日目(午後)

地引網料体験を終え、バスで移動し、館山城城下にある城山公園でお昼を食べました。最後の行動班での行動ということもあり、スムーズに場所を決め、昼食を食べていました。その後、バスで移動し、ザ・フィッシュでお土産の購入をしました。沢山の種類のお土産を前に吟味し、お小遣いの範囲内での買い物を楽しんでいました。最後の見学地の海ほたるでは、トイレ休憩の後、展望デッキまで散歩し、景色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 3日目(午前)

楽しかった移動教室もいよいよ最終日、起床後、すぐにみんなで布団を畳み、荷物をまとめていました。朝食後、最終チェックをし、ロータリーで閉校式を行い、ベルデに別れを告げ、多々良海岸にて地引網料体験を行いました。海の中に入り網の繋がった縄を一生懸命引いていくと、魚が飛び跳ね、様々な魚を捕まえることができました。捕まえた魚は漁師さんがプラ箱に入れて見せてくれ、子どもたちも興味を持って話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 2日目(午後)その2

6年 移動教室 2日目(午後)キャンプファイヤーの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 2日目(午後)

大房岬からバスで移動し、鴨川シーワールドへ行きました。マリンシアターでベルデの方々が用意してくれたお弁当を食べ、班行動で見学を開始しました。色とりどりの熱帯の魚たちを見たり、様々な海獣たちやペンギンなどを観察することができました。また、イルカやシャチのパフォーマンスを見に行って水をかけてもらった班もありました。
 ベルデに帰宿御、入浴し、夕飯を食べました。その後のキャンプファイヤーでは、火の神より授かった火を囲んでゲームやダンス、歌を歌い友情を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 2日目(午前)

朝6時から起床し、生活班で行動し、しっかりと朝会に集まることができました。準備していただいた朝食はブッフェスタイルで各々が食べられるだけとって食べ、あっという間になくなってしまうくらいみんなよく食べました。その後、磯遊びの準備をし、ベルデのロータリーで学年写真を撮影しました。卒業アルバムを楽しみにしていてください。
 撮影後は、バスで移動して大房岬で磯遊びをしました。砂浜でシーグラスや貝殻を探す人や磯辺にいる魚やカニ、エビ、ナマコなどの水生生物を捕まえて観察する人など滑りやすい磯場に気をつけながら安全に遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 1日目(午後)

動物園からバスで移動し、日本寺・鋸山へ行きました。大仏殿で各クラス集合写真を撮影し、暑さを考慮し、予定通り山頂まで登る地獄覗きコースと途中の千五百羅漢まで登るコースに別れて登りました。千五百羅漢までのコースの子たちは、校長先生の引率の下、楽しく歌を歌いながらゆっくりと自分たちのペースで登りました。
 ベルデ岩井に到着後、開校式を行い、避難訓練をしました。その後、入浴を終えて夕食を口いっぱいに頬張り、おかわりをもらいに行く姿が見られました。夕食後の肝試しでは、お化け役の児童たちに脅かされながらも、3色の御札を手に入れ、体育館で願い事や目標を書いて笹の絵に飾りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 1日目(午前)

朝から蒸すような暑さでした。その中でも保護者の皆様のご協働により、定刻通りに開校式を行うことができました。多くの保護者の皆さまや他学年の先生方にお見送りされて、バスが出発し、渋滞に巻き込まれながらも最初の見学地である千葉市動物園を見学しました。行動班ごとに、猛暑の中でも元気に活動していたり、日陰で暑さをしのいだりしている動物たちの生態を観察することができました。また、園内の広場で班ごとにお昼を食べ、ゴミの分別までしっかりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年外国語 移動教室クイズin English

外国語の授業では、移動教室に向かって、訪問地についてや移動教室中のスケジュールについて英語でクイズをしました。「何時に起きるか?」「朝食を食べる時刻は?」などの質問にグループで答えながら日課の言い方を確認しました。起床時刻や就寝時刻はばっちり全グループが正解。いよいよ本番に向かって気持ちの盛り上がりが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 それぞれの教科でまとめをしています

 4年生として過ごしたこの3ヶ月。各教科の内容も、本格的に「高学年」として進んでいます。
 今回は、専科授業「理科」「図工」「音楽」の様子をご紹介します。

 「音楽」では、エーデルワイスの曲を電子ピアノ・キーボードなどを使ってみんなで演奏しました。大切にしたいのは、「音の伸ばし方」です。「音を伸ばす」という表現は、主に「音を長く伸ばす」という技術的な側面だけでなく、音楽を味わい、感情を込めて表現することにつながります。
 「図工」では、「へんてこ山の物語」。これまでに学習した技法を使い、自分の想像が表現できるように描きます。
 「外国語」は時刻の言い方、「What time is it?」を学習しています。

 ここまで学習を積み上げてきた子供たちです。7月のまとめを大切にして、夏休みも様々な学びを探求していってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 7_1(火) スーパー見学

7/1(火)に、社会の学習でいなげや南大泉店へ見学に行きました。店内にはお客さんが買い物をしやすい工夫がたくさんあり、お店の方にも詳しいお話を伺うことができました。暑い中でしたが子供たちは学んだことについてメモをたくさんとっており、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「紙けん玉作り」

図工の時間に『ジャンプ!キャッチ!紙けん玉』を作りました。最初は厚紙にそれぞれが紙けん玉にしたい絵を描きました。次にけん玉の穴の形も工夫し、硬くて難しかったけれど、ハサミで切り込みを入れて切りました。お気に入りの紙けん玉ができて大満足の子供たちです。早くできた子は、お互いに見せ合いながら「せーの」と声を掛け合い遊びました。来週はみんなで作ったけん玉を交換して遊びます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ラベンダースティックをいただきました

 フラワーサークルの皆さんが、刈り取ったラベンダーを使ってラベンダースティックを作り、我々教職員にプレゼントしてくださいました。ラベンダーの優しい香りに癒されます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場野菜一斉給食(R7.7.11)

今日の汁物である「オニオンスープ」の「オニオン」とは「たまねぎ」のことです。では、問題です!
「今日のたまねぎは、どこで育ったものでしょうか?」
1.杉並区   2.西東京市   3.練馬区

正解は「3.練馬区」です。練馬区は農地が多く、キャベツや大根、トマトなどたくさんの野菜が育てられていますね。今日は、農家の方々が大切に育ててくださった おいしくて、栄養豊富なたまねぎです。よく味わって、残さずいただきましょう。

厚揚げのピリ辛だれ(R7.7.10)

今日の主菜は「厚揚げのピリ辛だれ」です。そこで問題です!
「厚揚げは何から作られているでしょうか?」
1.じゃがいも   2.大豆   3.魚

正解は「2.大豆」です。大豆から豆腐が作られ、それを油で揚げたものが「厚揚げ」です。私たちの血液や筋肉のもとになる“たんぱく質”という栄養素が多く、健康な血液や筋肉を作るために しっかり摂りたい食品です。
よく味わって、残さずいただきましょう。

ブルーベリージャム(R7.7.9)

画像1 画像1
今日はパンの献立で、ジャムは給食室で手作りしたブルーベリージャムです。
ブルーベリーは北アメリカ原産のくだもので、20世紀初めからアメリカ・ヨーロッパを中心に品質改良が進められ、広く世界で栽培されるようになりました。練馬区内でも夏休みにブルーベリー狩りができる農園もあります。
今日のブルーベリーは都内で収穫されたブルーベリーを冷凍保存したものです。ぶどうジュースも少し加えてジャムにしました。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

かぼちゃのそぼろあんかけ(R7.7.8)

画像1 画像1
かぼちゃは、代表的な緑黄色野菜です。16世紀半ば、ポルトガル人が種子島に漂着した時に、鉄砲と共にカンボジアから持ち込まれました。貯蔵性が高いので、昔日本では、収穫できる野菜が少なくなる冬場に食べることが多かった野菜です。
収穫時期は7月から8月で、夏のかぼちゃはねっとりして、水分が多く甘さが控えめです。冬には、夏に収穫したものが熟されて出回るため、甘さが強くホクホクした感じになります。
 今日は、夏のかぼちゃを素揚げして、甘辛のそぼろあんをかけました。よくかんで、味わいながらいただきましょう。

枝豆ごはん(R7.7.7)

画像1 画像1
今日の主食は、「枝豆ごはん」です。
枝豆は今が旬の野菜です。枝豆は、大豆を若いうちに収穫して未成熟な豆を食べるもので、豆ではなく野菜に分類されます。「畑の肉」と呼ばれる大豆と同じように栄養価が高く、タンパク質をはじめ、ビタミン、ミネラル、食物せんいを豊富に含んでいます。夏に不足しやすいビタミンB1やビタミンB2も多いので、夏バテ予防におすすめです。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

七夕献立(R7.7.4)

今日は、七夕献立です。七夕にまつわる食べ物に、“そうめん”があります。これは、織姫が糸を織ることから、そうめんを糸に見立てて食べるようになったようです。
給食の「七夕汁」には、天の川に見立てた“そうめん”に、“オクラ”を入れて、天の川に星が光る様子をイメージして作りました。「七夕ぶどうゼリー」は、ぶどうゼリーで「夜空」を、みかんは「月」をイメージして作りました。
よく味わって、残さずいただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団

PTAからのお知らせ

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA本部

いじめ防止基本方針

学校のきまり

PTA規約