ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

着衣泳(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)に5年生は着衣泳を行いました。水着の上に長袖、長ズボン、靴下、靴を身につけて、プールに入って、動きの不自由さや浮き方を体感しました。

ふれあい環境学習(4年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、資源やごみの分別の仕方などについて、実物を見せていただきながら教わりました。清掃事務所の皆様ありがとうございました。

ふれあい環境学習(4年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は清掃事務所の皆さんをお招きして、ふれあい環境学習を行いました。スケルトン清掃車でごみ収集の仕方などを教えていた枝きました。

絵日記を書こう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、絵日記の書き方について学習しています。どんなことをどのように書けばよいか確認して、実際に書いています。

本で知ったことを(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には、いろいろな本の種類について確認しています。読んだ本の中からクイズを作る予定です。

トウモロコシ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は栄養士にも教えていただきながら、トウモロコシの皮むきに挑戦しました。皮をむいたトウモロコシはその日の給食でおいしくいただきました。

正義(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の時間には、教材文を読んで差別や偏見に向かい合う正義について考えました。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・和風ツナスパゲティー
・オニオンドレッシングサラダ
・小玉すいか
・牛乳

絵日記(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は夏休みに絵日記を書く予定です。夏休み前に、絵日記の書き方などについて確認して、実際に絵日記を書いてみます。

新聞を読み合って(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、新聞作りを行ってきました。この時間には新聞を互いに読み合い、良かったところなどを共有しています。

作品の仕上げ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のこの学級では、各教科で取り組んできた作品の仕上げをしています。各自のペースで進めています。

漢字の学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も毎日漢字の学習に取り組んでいます。今日は「来」などの漢字について学んでいます。

小物作り(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間には、フェルトを使って簡単な小物作りに取り組んでいます。思った通りに縫えるでしょうか。

1 学期のまとめ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の時間には、1学期に学習したことを問題を解きながら確認しています。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麦ごはん
・夏野菜のみそ汁
・さばのカレー焼き
・じゃがいもの煮物
・牛乳

水のかさ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、水のかさについて学習してきました。この時間には問題を解きながら水のかさの単位などについて振り返っています。

貴族のくらし(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の時間には、都の貴族はどのようなくらしをしていたのかについて、調べています。

いっしょがたのしい(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級活動の時間には、友達とゲームをして集団としての一体感を味わうことで、協力することの大切さなどを体験しています。

支えてくれる人々(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間には、教材文を読んで、自分を支えてくれる人々と、楽しいクラスをつくることについて考えました。

農業の仕事(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の時間には、農業の仕事について学習しています。この時間には農作業をしている写真を見ながら気付いたことを出し合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31