見事ななす!
5年生が「校長先生、5年生が育てたなすです。食べてみてください」と言って持ってきてくれました。
先日は、特大きゅうりを紹介しましたが、今日は色も艶も立派ななすが収穫できたようです。 ![]() ![]() 給食から得る季節感!
百瀬栄養士が給食のコーナーでもアップしておりますが、今日は七夕です。それに因んだ行事食が給食の献立でした。
給食は食育や健康面でも大事な面を担っていますが、こうした季節感を味わったり、昔ながらの行事を感じたりして、心を豊かにすることにおいても大切であると思います。 ![]() ![]() 豊小の誇り! 学級の旗
5年3組で、学級の旗の作成に向けて話し合っていました。
学級活動での話合いで決定したデザインをみんなで分担して、布に書いて完成させていくようです。 学級活動の議題では、「みんなで作りたい物」「みんなでやってみたいこと」「みんなで相談したいこと」などを出し合って話し合っています。 「自分がやりたいこと」ではなく、学級の「みんなで」が大事です。 どんな旗ができるか楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 6年生 学習風景より
家庭科の学習で洗濯の実習をしていました。
普段、手洗いで洗濯をする機会はあまりないのではないかと思いますが、自分の靴下を汚れをつまみながら洗っていました。 洗濯板を使用している児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)の給食![]() ![]() 7月7日は「七夕の節句」といって、ひな祭りやこどもの日と並ぶ日本の「五節句」の1つです。 七夕の行事食と言えば、ちらし寿司をイメージすることが多いと思いますが、そうめんが定番の食べ物とされています。 今日の給食では、七夕汁の具にそうめんを入れていただきました。 今日の子どもたち 「健やか運動協力店」シンボルマーク
6年生の図工科の授業です。
「健やか運動協力店」とは、子どもたちが安心して生活できるように、挨拶や見守りをしてくれる地域のお店で、練馬区内に1,329店あるそうです。そのお店のシンボルマークを40ねんぶりに変えることになったそうで、デザインを募集しているとのこと。 図工科の田辺主任教諭が、子どもたちにデザインを書いてもらい、応募してみるとのことで取り組んでいました。 採用されると、ステッカーになってお店に貼られるのだそうです。 それにしても、子どもたちの発想やアイディアは素晴らしいなと感心します。 特に私(校長)には皆無なもので、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)の給食![]() ![]() 今日の給食に使われているお魚は「ぼら」です。 ぼらは全長50cm前後の白身魚です。あたたかい地域を好み、成長して大きくなると呼び名が変わる出世魚です。 刺身、フライ、ムニエルなど色々な料理で美味しくいただけます。 今日の給食では、トマトソースをかけたものを焼いていただきました。 豊小の誇り! 学級活動 4年生
5時間目は、4年3組が学級活動(話合いの活動)を行っていました。
学級活動はれっきとした授業(学習)ですので、経験が不足であるとかということは言えないのですが、学級活動を始めとする特別活動は、これまでの日本の教育の歴史に中であまり大事にしてきたとは言えない現状があります。 特別活動の中の学校行事は、教員・児童・保護者の関心や意識は高い傾向にありますが、本来、年間の授業時数として(35時間)計上されている学習は「学級活動」です。 何度か繰り返しお伝えしておりますが、話合いを上手にする学習ではありません。最大の目的は「合意形成」を図る力を育てることです。 「合意軽視絵」とは、それぞれの意見等を持ち寄り、お互いに理解し合ったり、調整し合ったりしながら、納得できる意思決定を行う過程を言います。 しかし、単に全員が同じ意見になることを目指すのではありません。そんなことは大人でも難しいです。 でも、それぞれの意見を尊重し、納得解を出していくことが大切です。 昨今、重要視されるようになった「非認知能力」もここに含まれるかと思います。 本校は、こうした目的をもって特別活動を学校全体で推進しております。特に、各学級における学級活動を先保の1年生のときから、丁寧に積み重ねてまいりたいと考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 学級活動 1年生
最初は教員が一緒に進め、少しずつ子どもたちだけの力に任せていきます。
1年生でも、自分の考えや意見をしっかり発表できます。 とにかく「やってみる!」 特別活動は「なすことによって学ぶ」と言われています。 1年生でのこの学びが必ず積み重なって力になっていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 1年生の学習風景より
〇1年1組 学級活動 話合いの活動「学級会」オリエンテーション
〇1年2組 図画工作「ひかりのくにのなかまたち」 〇1年3組 生活科「きれいにさいてね。わたしのはな」つぼみの監察へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 4年生の学習風景より
〇4年1組 国語科 書写「雲」
〇4年2組 国語科 書写「雲」 〇4年3組 総合的な学習の時間 「ユニバーサルデザインについて考えよう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者に注意!
ここ連日、不審者情報をsigfyにてお伝えさせていただいております。
子どもたちや保護者の皆様にはご心配をおかけしており申し訳ございません。 練馬警察署の学校周辺のパトロール強化及びまた、明日より、学校への警備員の配置をお願いいたしました。 教職員も下校時、子どもたちの見守りやパトロールに当たっていく予定です。 もし、何か不審なことがありましたら、迷わず警察への通報のご協力をお願いいたします。 何人かの保護者の方が直接警察に通報していただいたようで、練馬警察署もすぐに動いてくださっています。 本日も教職員で明日からの安全対策等を確認しましたが、気を引き締めて、子どもたちの安全・安心を守ってまいりたいと思います。 ご協力の程よろしくお願いいたします。 今日の子どもたち 3年生の学習風景より
〇3年1組 総合的な学習に時間「生き物博士になろう」(写真上)
〇3年2組 体育科「マット運動(写真中) 〇3年3組 総合的な学習に時間「生き物博士になろう」(写真下) 関わり合い、対話しながら真剣に学び合う姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽集会
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽集会
本校の音楽集会は、みんなの大きな拍手で始まります。
全校合唱「楽しいね」を手拍子も付けて、音楽委員会の指揮と伴奏で歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)の給食![]() ![]() 今日の給食は、沖縄料理です。 タマナーチャンプルのタマナーは「キャベツ」、チャンプルは「炒める」という意味があり、沖縄の言葉で「キャベツ炒め」という意味があります。野菜がたくさん入った沖縄定番の料理です。 もずくスープに使われているもずくは、9割が沖縄で生産されています。低カロリーで食物繊維が豊富な海藻です。お酢とあわせて食べるとさっぱりして美味しいです。 サーターアンダギーは、小麦粉、卵、砂糖をあわせてこね、油で揚げた沖縄風ドーナツです。 ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち 校内研究会より
その4
初任者や若手教員も意欲的に意見等を伝えています。 研究主任も8年目ではありますが、若手の林教諭(6年1組担任)です。自分自身も、校外の研究会に参加したり、国の流れ等を勉強するなど、積極的に本校の研究をリードしています。頼もしい限りです! そして、それを支える研究推進部の鈴木主幹教諭と主任教諭の教員たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち 校内研究会より
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち 校内研究会より
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち 校内研究会より
本日、午後は第3回研究全体会でした。
何度かお伝えしておりますが、本校は令和7・8年度の練馬区教育委員会教育課題研究指定校となっております。 研究主題「未来の社会を創造する『自律的な学び手』の育成」 生活科・総合的な学習の時間を核とした研究に取り組んでおります。 今日は、各学年から、生活科・総合的な学習の時間の学習の進捗状況及び2学期以降の年間計画を共有し、2学期からの研究上業の指導案作成についての確認を行いました。 また、本日の中心は授業の過程における「振り返り」についてでした。 「自律的な学び手」の育成のためには、児童自身が自分の学びを振り返り、自身の学び方や次につながる課題、成長等について、自分自身で気付くことが大切です。 本校が目指している学び(学習)を「自己調整」していく力をに重点を置いています。 各教員が自分の実践を持ち寄り紹介し、若手教員は質問するなど、活発に話し合いを行いました。 「自律的な学び手」の育成を目指して、2学期からの授業実践を更に充実させてまいりたいと思います。 こうした時間をある程度余裕をもってとれるのは「午前5時間制」のよさの1つであると考えます。この研究が子どもの学習ににつながり、豊かな学びとなるよう努めてまいります!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|