4月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、里芋の揚げ煮、梅海苔和え、牛乳です。
今日は和食献立です。
梅海苔和えは、小松菜、にんじん、キャベツを使った和え物です。子どもたちが苦手な野菜料理ですが、子どもにも食べやすいメニューです。
給食では、野菜は一度ボイルし、調理しています。
味付けに、砂糖、ねり梅、刻みのりを入れ、砂糖の甘みと梅や海苔の味で食べ進めやすい味付けにしています。
一年生の教室にお邪魔しましたが、ほとんどの子が完食。おかわりをしている子もいました。


☆梅海苔和え(一人分)
小松菜 20g キャベツ25g 人参10g
砂糖1.25g ごま油0.45g ねり梅1.25g 酒0.73g しょうゆ0.73g 刻みのり0.9g

作り方
・野菜は茹でて水切りをする。
・調味料を合わせる。
・野菜と調味料と刻みのりを合わせて出来上がり。

嬉しい言葉

 4年生の教室に1学期のめあてのカードが掲示されていました。
 子どもたち一人一人の期待や頑張る気持ちが伝わってきました。
 その中に、「日本一の学校にしたい!」「あいさつ日本一をめざしたい!」という言葉がありました。
 私(校長)だけが張り切って声高に言っていても、全く意味がありません。こうして、子どもたち自身の中に「意思」が生まれること、それを目指していこうとする気持ちや行動が溢れてくることを願います。
 とても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 交通安全教室 2年生・4年生

 練馬警察署交通課の方をお招きし、交通安全指導をしていただきました。
 映像資料の視聴や警察の方のお話をしっかり聴いたり、クイズ等に積極的に答えたりと、活発に参加していました。
 子どもたちの安全を心から願います。
〇写真、、、3時間目 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育科 1年生

 体育科「器械・器具を使っての運動遊び」の単元で、固定施設や鉄棒を使っての運動遊びの学習を行っていました。
 低学年(1・2学年)の体育科は、以下6つの内容があります。
 A 体つくりの運動遊び
 B 器械・器具を使っての運動遊び
 C 走・跳の運動遊び
 D 水遊び
 E ゲーム
 F 表現リズム遊び

 ご覧の通り、全て「運動」ではなく、「運動遊び」となっています。
 遊びながら体を動かすことを重点としています。
 中学年から「○○運動」となります。

 今日の1年生の子どもたちの姿は、まさに「運動遊び」でした。
 「校長先生見てて!」「園長(校長ですが、、、)先生、○○できるよ!」とあちらこちらから声が掛かり、学習の邪魔になってしまいました。(笑)
 でも、「見せたい」「認めてほしい」など、素直な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 外国語活動 4年生

 今年度、ALTの交代がありました。
 新しくKhaorie(カオリー)先生が来てくださいます。ご出身はフィリピンだそうです。
 今日はフィリピンの国の様子等、自己紹介で学習が始まりました。
「フィリピン行ったことあるよ!」「マンゴー大好き!」と子どもたちが話していました。
 瀬尾時間講師とともに指導をしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 全国学力・学習状況調査 6年生

 6年生が毎年度実施しております全国学力・学習状況調査を行いました。
 国語・算数・理科の3教科です。
 真剣に問題に向き合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生あのね。 TOYOTAMAポスト

 昨年度も紹介させていただきましたが、校長室前に「校長先生あのね」カードとともに「TOYOTAMAポスト」を置いています。
 先日の全体保護者会で私(校長)からお話させていただきましたが、子どもたちの声を拾い上げていくための1つです。
「豊小をこんな学校にしていきたい」「挨拶日本一の学校にするために〇〇をしたい」など、昨年度もとてもたくさんの意見が入っていました。
 また、「キーダワード」で投げかけたことに対しての考え等も書いてくれるなど、私(校長)にとっては子どもたちと「つながる」大事なものとなっています。
 時には、「こんなことを悩んでいる」「こんな嬉しいことがあった」「校長先生だったらどうしますか」「校長先生に質問です」など、、、様々なカードも入っています。
 名前が書いてあるものには、可能な限り私(校長)からカードで返事を渡しています。(写真下)

 今年度も引き続き継続していきたいと考えます。

 早速、2年生、4年生の児童からのカードが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭による保健指導

 1年生の視力検査の前に、柏木主任教諭が保健指導を行いました。
 教室から一階奥の視聴覚室まで、誰も私語をすることなく静かに並んで歩き、視力検査も上手に受けられたようです。
 明日は内科健診が予定されています。
画像1 画像1

実生活に生きる学習

 4年生の教室に行くと、担任の鈴木主幹教諭が給食の配膳の仕方について給食指導を行っていました。
 子どもたちが納得しながら聴いていましたが、実際の給食の時間にのぞいてみると、早速そのやり方でご飯を配膳していました。
画像1 画像1

今日の子どもたち 1年生 朝の準備

その2
 提出物もすすんで所定の場所に出しているそうで、担任や支援員が感心していました。
 6年生が「校長先生、1年生が早くてやることがありません」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 1年生 朝の準備

 登校後、すぐに自分で荷物や道具等の整理をし、朝の会に間に合うようにしています。
 6年生が少しだけ手伝いに行っていますが、ほぼ6年生の手を借りずに自分のことを自分でやっている姿に感心します。
 まさに豊小プライド「自立=自分から」がそこにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆豆腐丼、チンゲンサイとしめじのスープ、牛乳です。

第1回保護者会 第1・2学年

 本日は低学年の保護者会でしたが、ほぼ全員の保護者の方々がご参会くださり感謝いたします。
 これで第1回の保護者会は全学年終了いたしました。ご多用なところ、大変ありがとうございました。
 次は個人面談となります。希望制とはなっておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 1年生(写真上)
 2年生(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 6年生 理科「物の燃え方」

「物の燃え方」の単元の導入の学習でした。
 一本の割りばしを燃えつくすにはどうするかを考えて、班で実験をしていました。
 細かくして燃やしていた班が多い中、一つの班だけ、割りばしを立てて燃やしていたのですが、全て燃え切るという結果になりました。
 小林主幹教諭が、「燃えた」燃えなかった」は結果でしかない。「なぜそうなったのか」
「どうすると燃えるのか」という考察が大事だという指導がありました。
 子どもたちから、「理科が楽しくなってきた!」という声が聞かれましたが、みんなの表情から、そのことが伝わってきて嬉しかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 5年生 体育科「陸上運動 短距離走・リレー」

 2年生の体育科と同時間帯に、5年生が陸上運動の短距離走・リレーの単元の学習を行っていました。
 今日はバトンパスはなく、全力で走ることをめあてに取り組んでいました。
 違う学年が同時に体育科の学習を行うことはあまりないので、今日は発達段階の違いを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 2年生 体育科「走の運動遊び」

 1学年に引き続き、2学年の体育科では「走・跳の運動遊び」の単元があります。
 今日は学年全体で、「走の運動遊び」の学習を行っていました。
 どの児童も真剣に力強い走りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 3年生 地域めぐり

その2
 3年生になって初めての校外学習です。
 出発前に、私(校長)から「一歩外に出たら、一人一人が豊玉小の顔になる」「一人の行動が豊玉小全体のイメージになってしまう」「意識をもって、しっかり学習してきてほしい」ということを話しました。
「校長先生、行ってきます!!」と元気に出発して行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 3年生 地域めぐり

 3年生が社会科の学習で地域めぐりを行いました。
 学習のめあてを確認しています。(写真上)
 引率の補助として、算数科の大庭主任教諭(3学年の副担任です)、長谷川副校長補佐及び地域コーディネーターが一緒に行きました。(写真中)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ミルクパン、ツナとアスパラの豆乳グラタン、レタスとベーコンのスープ、牛乳です。
パンとグラタンは子どもたちが好きなメニューです。野菜が苦手な子も好きなメニューと一緒なら食べられる子が多いようです。

今日の子どもたち 委員会活動 5・6年生

その3
 運営委員会(写真上)
 美化・整備委員会(写真下)

 全体保護者会でもお伝えしておりますが、今年度より「豊小子ども会議」を設定いたしました。
 「自分たちの学校を自分たちで創る!」ために、子どもたちが話し合う場です。
 その計画・進行等をする「運営委員会」を作りました。子ども会議には、4〜6年生の各学級の代表1名、各委員会の委員長、運営委委員が参加します。
 各学級からの意見を吸い上げたり、また、決まったことを各学級におろしたり、各委員会が関係しながら活動をしたりして、特別活動の目指す自治的能力を育成していきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学力調査結果

学校評価

PTA

学校だより