明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

今日の子どもたち 中休みも元気です!

久しぶりの学校。久しぶりの友達。仲間との遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 各教室の風景より

6年生(上から1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 各教室の風景より

5年生(上から1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 各教室の風景より

4年生(上から1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 各教室の風景より

3年生(上から1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 各教室の風景より

2年生(上から1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 各教室の風景より

1年生(上から1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタート!

その3

 始業式の後は生活指導主任の小林主幹教諭からの話と週番の林教諭からは、今週の生活目標「登下校でお世話になる人にすすんであいさつしよう」の話がありました。
 最後は転入生3名の紹介と挨拶です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタート!

その2
 児童代表の言葉は4年生です。1学期を振り返って「できなかったこと」を2学期の目標にして頑張っていきたいということや、「できるようになったこと」をもっと努力していきたいという話を立派にしていました。
 最後に校歌斉唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタート!

 子どもたちの元気な笑顔が帰ってきました!
 新たに3名の転入生が仲間入りをし、2学期の豊玉小学校がスタートしました。
 お蔭様で大きな事故けが等の報告はなく、全員出席とはいきませんでしたが、用事等含めて数名の欠席でした。
 休み明けの登校が心配されましたが、8時の登校、そして、8時15分からの始業式は大変静寂な雰囲気の中、落ち着いた態度が見られ感心しました。
 各ご家庭のご協力に感謝いたします。

 始業式での私(校長)の話の概要は以下です。
〇「命」と「2学期がんばるぞという心」をもってきましたか。
〇少し嫌な話ですが、9月1日は1年の中で一番自殺者が多いと言われています。昨年度は子どもの自殺が過去最高だったそうです。
〇「苦しい」「だめだ」などと思うことは決して間違いではありません。私(校長)も含めてここにいらっしゃる先生方も、そんな風に思うことはあります。特に長いお休みの後はなおさらです。
 でも、そんなふうに思うのはいいけれど、自分で自分の「命」を絶つことはあってはなりません。
 一人で抱え込まず、先生方や大人に相談してください。話していいのです。
〇4月に伝えた「日本一の学校」豊小を創るための3つのキーワードを確認します。
 1点目は、豊小プライド「自立 創造 共生」
 2点目は、「ABCD」当たり前のことをばかにしないでちゃんとできる人になろう
 3点目は、「三匹のかえる」考える・まちがえる・ふりかえる を心に育てよう
 これらを2学期も心に置いて頑張っていきましょう。
〇「149」この数字が何か分かりますか。
 豊玉小は今年の11月15日で149歳になります。創立149周年です。
 とてもすごい学校です。難しく言うと名門校です。それは、卒業生や地域の方々が歴史と伝統をつなぎ、更に発展させてきたからです。
 私たちも、もっと豊小を好きになり、自慢のたくさんある「日本一の学校」にしていきましょう。
〇そのためには、まず、挨拶です。1学期のアンケートの中に、皆さんのお家の方々から「子どもたちは学校内では挨拶をしているけれど、学校の外で交通安全のシルバーさんや地域の方々には挨拶ができていない」という残念なお声をいただきました。
 「あいさつ日本一の学校」を本物にしていきたいです。
〇2学期のキーダワード
 「いつでも どこでも だれにでも 自分から」するあいさつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより