小・中学生保護者対象「子育て講習会」2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)今日の給食![]() ![]() ・キャベツとコーンのサラダ ・ガーリックポテト ・牛乳 キーマカレーのキーマは、ヒンディー語で「細かく刻んだ肉」を意味します。給食では豚ひき肉を使いました。豚肉の他に大豆や玉ねぎ、人参、ピーマンなどの野菜もみじん切りにして煮込みました。食缶が空になっているクラスが多くうれしかったです。 今日から給食が始まりました。しっかり食べて2学期も元気に過ごしましょう。 オンライン登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室にいる担任と自宅や広場・学童クラブに来ている児童が、クラスルームでオンラインミーティングを行いました。夏休みの様子を共有したり、2学期の予定を確認したり、短い時間でしたがどのクラスもとても和やかなひと時を過ごすことができました。 本校では、初めての試みでしたが、大きな混乱もなく多くの児童が参加することができました。今後も万が一に備えて、タブレットの活用を推進していきます。 トマト給食レシピコンテストエシカルアクションコンテスト国土と交通に関する図画コンクール心のバリアフリーポスター募集交通安全ファミリー作文こども霞が関見学デーキッズ伝統芸能体験夏休み プログラミング教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初級コースでは、まず、アンプラグドでプログラミングの意味を学び、実際に体を動かして順序だてて行う大切さを実感しました。その後、Scratchを体験しました。 中級コースは、Scratchを使ってオリジナルゲームを作成しました。 タブレットの活用に慣れている上級コースでは、micro:bitを使って、ロボットカーを動かすプログラミングを学習しました。 どの教室を覗いても落ち着いて黙々と取り組む様子が見られ、感心しました。 1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表の話では、3年生の代表児童3名が1学期を振り返り、頑張ったことを発表しました。 5年生 着衣水泳![]() ![]() ![]() ![]() 助けが来るまで浮いているにはどうしたらよいか?体力の消耗末を少なくするために無駄な動きはしません。衣服は意外にも水を吸っても浮きやすいのです。ペットボトルなどが近くにあれば浮き袋として使えます。一番大切なことは、「慌てず、浮いて、待つ」ことだと学びました。 4年生 「ふれあい環境学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、グループごとに練馬清掃事務所の方々からごみの分別やリサイクルについて学びました。練馬区では、靴やCDも燃えるゴミです。立派な焼却炉をもっているおかげですね。 7月18日(金)今日の給食![]() ![]() ・夏野菜の焼きサラダ ・くだもの(すいか) ・牛乳 夏野菜に含まれる水分やカリウムは、汗で不足しがちな水分を補給したり、熱のこもった体を中からクールダウンすることができます。今日は、かぼちゃ・ズッキーニ・赤ピーマンなどの夏野菜をオーブンで焼いて、カレーにトッピングしました。 夏バテ防止、熱中症予防に夏野菜をぜひ積極的に食べてみてください。 6年生 連合水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 1,2,3,4年生 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は、万引き等の小学生による犯罪について、連れ去り事件に巻き込まれないための行動について、DVDを見たりロールプレイで学んだりしました。 3,4年生は、ネットトラブル防止、いじめ防止、万引き等の犯罪防止について学びました。 練馬つながるフェスタin関町7月17日(木)今日の給食![]() ![]() ・いわしのかば焼き ・野菜のからし和え ・青菜のみそ汁 ・牛乳 今日のいわしのかば焼きは、下味をつけたいわしにでん粉をつけてカラッと揚げ、タレを絡めて作りました。いわしは、苦手な子が多いですが今日のようなかば焼きにするとよく食べてくれます。 |
|