8日土曜日は音楽会保護者鑑賞日です。狭小な会場のため、一家庭2名(未就学児を除く)までです。10月17日付「音楽会のご案内」を確認ください。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(水)、地震(左)後、引き渡しを想定した訓練を行いました。今回は4年生の引き渡し例を全学級が生配信(中・右)で確認しました。9月1日は防災の日、およそ100年前のこの日に東京でも大地震が発生しています。あらゆる日本の地で、いや全世界で備えが必要です。

学びステップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(月)がホップなら、2日(火)はステップです。1年生を軸に紹介します。
 左は算数、夏休み確認テストです。一学期に積み重ねた数の合成・分解やたし算・ひき算の意味理解を確かめ、伸ばします。
 中はかしわ1組、学級朝の会です。一日の流れを担任の先生とやりとりしながら、確かめます。子どもたちの話しぶりに力があります。
 右は国語、みんなに伝えようクイズです。この夏、見たもの、やったこと、楽しかったこと、驚いたこと、怖かったことなどから一つ題を決め、正答1、誤答2の三択クイズをつくっています。例は『私がこの夏、見たものは何でしょう。(1)おばけ (2)はなび (3)こおろぎ』でした。
 明日(3日・水)はジャンプするかな。

二学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 44日間の自分さがし、自分づくりを経て、子どもたちが勇躍登校しました。さあ、80日間の自分みがきです。
 始業式・代表の言葉は4年生です。
 「・・・二学期、がんばりたいことは音楽会です。特に合奏をがんばりたいです。みんなで心を一つにして、音を合わせて演奏したいです。」
 「・・・二学期、がんばりたいことは音楽会です。理由は4年生みんなで一つの音楽をつくりたいからです。リコーダーの音は出しづらいけれど、授業で一生懸命やりたいです。」
 「・・・二学期、がんばりたいことは何事にも集中して行うということです。自分は授業などで時々、集中していなくて、どうすればいいのかが、わからなくなる時があります。学校だけでなく、全てのことに集中できるようにがんばります。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

緊急連絡・お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

学力向上

きまり

タブレット