災害にそなえる(4年)
4年生の社会科の時間には、地震や水害などの災害に備える町づくりについて学習していきます。初めに学習の見通しをつかんでいるところです。
【できごと】 2025-09-04 16:43 up!
まちたんけん(2年)
2年生は生活科の時間に町探検に行く予定です。町探検に向けて、上石神井のお店などについて振り返っています。
【できごと】 2025-09-04 16:40 up!
あいさつ(5年)
5年生の道徳の時間には、教材文をとおして挨拶について考えました。ふだんから挨拶が行き交うと気持ちがよいですね。
【できごと】 2025-09-04 16:38 up!
スローガン(6年)
10月の上小スポーツフェスティバルに向けて、各学級ではスローガンを考えています。6年生のこの学級でもどのような言葉がよいか考えているところです。
【できごと】 2025-09-04 16:36 up!
自転車の安全
9月3日(水)の朝の時間は、各学級で安全指導を行いました。映像を見たり、先生の話を聞いたりしながら、自転車の安全について考えました。
【できごと】 2025-09-03 12:33 up!
9月2日(火)の給食
本日の献立
・じゃこわかめご飯
・にくじゃが
・からしあえ
・牛乳
【給食】 2025-09-03 12:31 up!
マット運動(6年)
6年生の体育の時間には、マット運動に取り組んでいます。グループごとにいろいろな技に挑戦しています。
【できごと】 2025-09-02 12:29 up!
雨のうた(2年)
2年生の国語の時間には、「雨のうた」という詩を読んでいます。初めにみんなで音読しているところです。
【できごと】 2025-09-02 12:27 up!
ツルレイシ(4年)
4年生の理科の時間には、ツルレイシの観察をしています。暑い日々でしたが、元気に育っています。
【できごと】 2025-09-02 12:24 up!
2学期のめあて(5年)
5年生のこの学級では、2学期のめあてについて考えています。この後、カードに書いていきます。
【できごと】 2025-09-02 12:23 up!
9月1日(月)の給食
本日の献立
・ひき肉カレーライス
・こんにゃくサラダ
・牛乳
【給食】 2025-09-01 13:42 up!
係の仕事(1年)
1年生のこの学級では当番や係の仕事について話し合っています。2学期も活躍を期待しています。
【できごと】 2025-09-01 12:41 up!
夏休みのこと(4年)
4年生のこの学級では、夏休みのことを班ごとで共有しています。楽しい思い出がたくさんできたようで良かったです。
【できごと】 2025-09-01 12:40 up!
2学期の予定(3年)
3年生のこの学級では、席替えをした後、2学期の予定などについて確認しています。
【できごと】 2025-09-01 12:37 up!
めあて(2年)
2年生のこの学級では、2学期の各自のめあてを考えてカードに書いています。めあてが達成できるよう2学期も期待しています。
【できごと】 2025-09-01 12:35 up!
紹介しよう(5年)
5年生のこの学級では、自由研究の紹介をしています。工夫したところや苦労したところなどをみんなの前で説明しています。
【できごと】 2025-09-01 12:34 up!
自由研究のおすすめは(6年)
6年生のこの学級では、各自で行った夏休みの自由研究のおすすめの点などをカードに書いています。力作ぞろいです。
【できごと】 2025-09-01 12:32 up!
2学期始業式
9月1日(月)は、体育館で始業式を行ってから、2学期のスタートです。始業式にふさわしく、児童のみなさんの話を聞く態度も立派でした。2学期も上小の子供たちの成長が楽しみです。(写真は式後の退場の様子です。)
【できごと】 2025-09-01 12:30 up!
不審者対応訓練
1学期にも不審者対応訓練を行いましたが、夏季休業中には教職員だけで動きなどを確かめながら訓練を行いました。新たな課題も見つかりましたので、更にブラッシュアップしていきます。
【できごと】 2025-08-28 15:22 up!
上石神井地区祭(夏まつり)
8月23日(土)の夕方、校庭で上石神井地区祭が開催されました。夕方になっても、暑さはなかなかおさまりませんでしたが、多くの皆様がご来場くださいました。実行委員会の皆様、スタッフの皆様、すてきな夏の思い出をありがとうございました。
【できごと】 2025-08-23 17:00 up!