学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

6年 移動教室 1日目(午前)

朝から蒸すような暑さでした。その中でも保護者の皆様のご協働により、定刻通りに開校式を行うことができました。多くの保護者の皆さまや他学年の先生方にお見送りされて、バスが出発し、渋滞に巻き込まれながらも最初の見学地である千葉市動物園を見学しました。行動班ごとに、猛暑の中でも元気に活動していたり、日陰で暑さをしのいだりしている動物たちの生態を観察することができました。また、園内の広場で班ごとにお昼を食べ、ゴミの分別までしっかりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年外国語 移動教室クイズin English

外国語の授業では、移動教室に向かって、訪問地についてや移動教室中のスケジュールについて英語でクイズをしました。「何時に起きるか?」「朝食を食べる時刻は?」などの質問にグループで答えながら日課の言い方を確認しました。起床時刻や就寝時刻はばっちり全グループが正解。いよいよ本番に向かって気持ちの盛り上がりが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 それぞれの教科でまとめをしています

 4年生として過ごしたこの3ヶ月。各教科の内容も、本格的に「高学年」として進んでいます。
 今回は、専科授業「理科」「図工」「音楽」の様子をご紹介します。

 「音楽」では、エーデルワイスの曲を電子ピアノ・キーボードなどを使ってみんなで演奏しました。大切にしたいのは、「音の伸ばし方」です。「音を伸ばす」という表現は、主に「音を長く伸ばす」という技術的な側面だけでなく、音楽を味わい、感情を込めて表現することにつながります。
 「図工」では、「へんてこ山の物語」。これまでに学習した技法を使い、自分の想像が表現できるように描きます。
 「外国語」は時刻の言い方、「What time is it?」を学習しています。

 ここまで学習を積み上げてきた子供たちです。7月のまとめを大切にして、夏休みも様々な学びを探求していってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 7_1(火) スーパー見学

7/1(火)に、社会の学習でいなげや南大泉店へ見学に行きました。店内にはお客さんが買い物をしやすい工夫がたくさんあり、お店の方にも詳しいお話を伺うことができました。暑い中でしたが子供たちは学んだことについてメモをたくさんとっており、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「紙けん玉作り」

図工の時間に『ジャンプ!キャッチ!紙けん玉』を作りました。最初は厚紙にそれぞれが紙けん玉にしたい絵を描きました。次にけん玉の穴の形も工夫し、硬くて難しかったけれど、ハサミで切り込みを入れて切りました。お気に入りの紙けん玉ができて大満足の子供たちです。早くできた子は、お互いに見せ合いながら「せーの」と声を掛け合い遊びました。来週はみんなで作ったけん玉を交換して遊びます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ラベンダースティックをいただきました

 フラワーサークルの皆さんが、刈り取ったラベンダーを使ってラベンダースティックを作り、我々教職員にプレゼントしてくださいました。ラベンダーの優しい香りに癒されます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場野菜一斉給食(R7.7.11)

今日の汁物である「オニオンスープ」の「オニオン」とは「たまねぎ」のことです。では、問題です!
「今日のたまねぎは、どこで育ったものでしょうか?」
1.杉並区   2.西東京市   3.練馬区

正解は「3.練馬区」です。練馬区は農地が多く、キャベツや大根、トマトなどたくさんの野菜が育てられていますね。今日は、農家の方々が大切に育ててくださった おいしくて、栄養豊富なたまねぎです。よく味わって、残さずいただきましょう。

厚揚げのピリ辛だれ(R7.7.10)

今日の主菜は「厚揚げのピリ辛だれ」です。そこで問題です!
「厚揚げは何から作られているでしょうか?」
1.じゃがいも   2.大豆   3.魚

正解は「2.大豆」です。大豆から豆腐が作られ、それを油で揚げたものが「厚揚げ」です。私たちの血液や筋肉のもとになる“たんぱく質”という栄養素が多く、健康な血液や筋肉を作るために しっかり摂りたい食品です。
よく味わって、残さずいただきましょう。

ブルーベリージャム(R7.7.9)

画像1 画像1
今日はパンの献立で、ジャムは給食室で手作りしたブルーベリージャムです。
ブルーベリーは北アメリカ原産のくだもので、20世紀初めからアメリカ・ヨーロッパを中心に品質改良が進められ、広く世界で栽培されるようになりました。練馬区内でも夏休みにブルーベリー狩りができる農園もあります。
今日のブルーベリーは都内で収穫されたブルーベリーを冷凍保存したものです。ぶどうジュースも少し加えてジャムにしました。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

かぼちゃのそぼろあんかけ(R7.7.8)

画像1 画像1
かぼちゃは、代表的な緑黄色野菜です。16世紀半ば、ポルトガル人が種子島に漂着した時に、鉄砲と共にカンボジアから持ち込まれました。貯蔵性が高いので、昔日本では、収穫できる野菜が少なくなる冬場に食べることが多かった野菜です。
収穫時期は7月から8月で、夏のかぼちゃはねっとりして、水分が多く甘さが控えめです。冬には、夏に収穫したものが熟されて出回るため、甘さが強くホクホクした感じになります。
 今日は、夏のかぼちゃを素揚げして、甘辛のそぼろあんをかけました。よくかんで、味わいながらいただきましょう。

枝豆ごはん(R7.7.7)

画像1 画像1
今日の主食は、「枝豆ごはん」です。
枝豆は今が旬の野菜です。枝豆は、大豆を若いうちに収穫して未成熟な豆を食べるもので、豆ではなく野菜に分類されます。「畑の肉」と呼ばれる大豆と同じように栄養価が高く、タンパク質をはじめ、ビタミン、ミネラル、食物せんいを豊富に含んでいます。夏に不足しやすいビタミンB1やビタミンB2も多いので、夏バテ予防におすすめです。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

七夕献立(R7.7.4)

今日は、七夕献立です。七夕にまつわる食べ物に、“そうめん”があります。これは、織姫が糸を織ることから、そうめんを糸に見立てて食べるようになったようです。
給食の「七夕汁」には、天の川に見立てた“そうめん”に、“オクラ”を入れて、天の川に星が光る様子をイメージして作りました。「七夕ぶどうゼリー」は、ぶどうゼリーで「夜空」を、みかんは「月」をイメージして作りました。
よく味わって、残さずいただきましょう。

夏野菜のミートソーススパゲティ(R7.7.3)

今日は、今がいちばんおいしくて、栄養価の高い“旬”の夏野菜をたくさん使った「夏野菜のミートソーススパゲティ」を作りました。今日のミートソースに入っている夏野菜は、トマト、ズッキーニ、なすです。
大好きなミートソースで煮込まれると、苦手な野菜も食べられるかもしれません。野菜が苦手な人は一口チャレンジしてみましょう!
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

【6年生】移動教室に向けて・・・

月曜日に、移動教室の工程や持ち物などを確認しました。集まり方を意識しながらの学年集会です。後半の時間には、1年生が「いってらっしゃい。」を伝えに来てくれました。
6年生一人一人に作ってくれた素敵なプレゼントは、移動教室当日の写真でご紹介します♪
画像1 画像1

なすのみそ汁(R7.7.2)

今日の汁物は「なすのみそ汁」です。そこで問題です!
スーパーなどでよく売られているなすは、何なすでしょう?
1.小なす   2.米なす   3.長なす

正解は「3.長なす」です。なすは、インドで生まれ、日本では奈良時代にはすでに作られていたといわれています。歴史が長いため、日本にはたくさんの品種があります。今日の給食も「長なす」を使っています。よく味わって、残さずいただきましょう。

半夏生(R7.7.1)

昼の時間が最も長くなる“夏至”から数えて11日目頃を『半夏生』といい、今年は今日(きょう)が半夏生(はんげしょう)です。この時期までに田植えを終わらせる地域も多く、『稲がタコの吸ばんのようにしっかり根付くように。』と関西地方ではタコを食べます。また、奈良県等では収穫した小麦で餅を作る風習があります。
そこで、今日は『たこめし』と、『半夏生餅』を作りました。半夏生餅は、小麦粉ともち米を合わせて作るのが特徴で、給食では小麦粉・白玉粉・上新粉を合わせて作りました。
たこもお餅もよくかんで、味わいながらいただきましょう。

ひじきチャーハン(R7.6.30)

今日の給食は、チャーハンに「和」の食材「ひじき」をたくさん入れた「ひじきチャーハン」を作りました。ひじきは、カルシウムや鉄、食物せんい、ヨウ素が多く含まれています。ヨウ素には、体の中の細胞を活発にする働きがあり、成長期のみなさんの発育を助けます。海外では不足しがちな栄養素ですが、ヨウ素は海藻類に多く含まれており、ひじきやこんぶ等の海藻をよく食べている日本人は不足することが少ないです。でも、苦手で食べない人は不足してしまいます。よく味わって、残さずいただきましょう。

ハニーサラダ(R7.6.27)

今日の副菜は「ハニーサラダ」です。そこで問題です!
ハニーサラダの”ハニー”とは何のことでしょう?
1.砂糖   2.はちみつ   3.みりん

正解は「2.はちみつ」です。はちみつは英語で“ハニー”といいます。今日のサラダは、練馬区産のキャベツときゅうりを使い、はちみつ入りのドレッシングは給食室の手作りです。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

地場野菜給食(R7.6.2)

今日は、地場野菜給食の日です。
練馬区では、区内で採れた野菜(地場野菜)を使った給食を、区立の小中学校で同じ日に作っています。
今日は、収穫されたばかりのじゃがいもを使って、「いももち」を作りました。じゃがいもは、炭水化物やビタミンCが豊富です。
農家の方々が大切に育ててくださった おいしくて、栄養豊富なじゃがいもです。よくかんで、味わいながらいただきましょう。

音楽

 3年生は、リコーダーの学習が始まって3カ月経ちました。
 姿勢や息、タンギングなどに気をつけながら、楽しんで演奏しています。
 4曲ほど演奏できるようになりました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団

PTAからのお知らせ

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA本部

いじめ防止基本方針

学校のきまり