9月4日(木)ルールメイキング実行委員会

放課後にルールメイキング実行委員会がありました。
この委員会は7月に発足しました。校則の見直しや過ごしやすい学校を自分たちの手で作るという目標があります。これまで、ルールづくりのための最上位目標を考えようということや基本的な話し合いのルールを学びました。
これから本格始動という本日は、弁護士の方に講師を務めていただき、勉強会を行いました。校長、副校長、教員も参加しました。生徒の手でルールは変えられるという自信がつきました。今後がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ナポリタン
・シーフードマリネサラダ
・豆入りスイートポテト
・牛乳

デザートに白いんげん豆を入れたスイートポテトを作りました。
やわらかく茹でて、牛乳とピューレ状にした白いんげん豆を
混ぜ込みました。
豆に苦手意識を持つ生徒にも食べやすく仕上がったと思います。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
・豆わかめご飯
・ぶりの照り焼き
・大根サラダ
・白玉団子汁
・牛乳

和食の給食で、魚はぶりを使いました。
厚みがあり、ほどよい脂ののりで美味しくいただけました。
クラスによってはタレまで丁寧に食べていました。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
・スパイシーチキンカレー
・小松菜サラダ
・梨(豊水)
・牛乳

スパイシーチキンカレーはいつものカレーのレシピより、
多くの種類のスパイスを使って作りました。
クミン、オレガノ、コリアンダー、ガラムマサラなどを使い
複雑な味になったのではないでしょうか。

今日のメニューはサラダも果物もとてもよく食べていました!

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
・麻婆なす豆腐丼
・じゃこ入り中華和え
・チンゲン菜のスープ
・牛乳

2学期の給食が始まりました。
記録的な暑さによる生育不良や物価高など、食に関するニュースが
様々聞こえてきます。
給食では、中学生に必要な栄養価を確保しつつ、予算内で
バリエーションに富んだ給食を提供できるよう努めていきますので、
ご理解ご協力お願いいたします。

さて、今日は旬のなすを使った麻婆なす豆腐丼を作りました。
久しぶりの給食、よく食べていたクラスと、
まだ本調子が出ないのか、少し残りが多かったクラスと
ばらつきが見られました。

9月1日(月)全校集会

始業式の後は全校集会です。夏休み中のことや今後のことについて連絡がありました。
校長講話にもありましたが、元気な顔を見せてくれたことが一番ですね。行事が多く、長い2学期もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月)表彰

夏季休業中の生徒の活躍が報告されました。
吹奏楽部は3年生も引退せずに活動しています。8月上旬に東京都のコンクールが行われました。また、8月末にはマーチングコンテストに出場しました。
東京都吹奏楽コンクール 銀賞
東京都マーチングコンテスト 優秀賞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)2学期開始

体育館が空調設備工事中、校庭は猛暑中ということで、エアコンの効いた各教室で始業式を行いました。オンライン始業式です。校歌を歌う機会が減っているので、音源を流して歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

年間行事予定表

学校だより

シラバス

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

新校舎建設説明会