明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

ラジオ体操最終日

その2

最終日は最後に参加賞をいただきました。
3日間、子どもたちが大変お世話になりありがとうございました。

「校長先生、また明日ね」「2学期もよろしくお願いします」「カードが1枚終わってないよ」などと口々に言いながら帰って行きました。
 私(校長)からは、「『課題が終わっていないから学校に行けません』はなくていいよ。それは後で何とでもなるからね。まずは明日元気な顔を見せてね」と伝えました。
 487名の子どもたちが「命」と「2学期がんばるその「心」をしっかりもって元気に登校してくることを願っています。
 みんなの笑顔を楽しみに待っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操最終日

今朝は雲の多い空です。昨日の暑さが残っているのか朝から蒸し暑かったです。
そのような中、ラジオ体操最終日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操2日目

その2

 今日は土曜日とあってか、お父様方も多く来てくださっていました。ありがとうございます。
 また、本校生活指導主任・理科専科の小林主幹教諭も来てくれ、子どもたちも嬉しそうにしていました。

 「校長先生、最後また明日も来ます」「もう、早起きも大丈夫だよ」などど言いながら元気に帰っていきました。
 ある児童に、「校長先生はずっと何していたの?」「みんなに会えなくて寂しかった?」と言われたのですが、「よく分かっているなあ」と感心しました。笑

 最終日、より多くの子どもたちに会えるとよいなと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操2日目

 今日も快晴で気持ちの良い青空が広がっています。
 ここから水曜日までがかなりの残暑になると言われていますが、朝はまだ気温が低かったです。
 そんな中、2日目のラジオ体操が行われました。

 PTAの役員の皆様(水色Tシャツの方々)、豊玉小地域委員の皆様(黄色Tシャツの方々)には大変お世話になります。(写真中)
 新井PTA会長様が中心に立って体操をしてくださっています。
 今日は豊玉三丁目町会の篠 様(紫Tシャツの方)も来てくださいました。

 本校子どもたちのために大変ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会 2日目

その2
 5年3組(写真上)では、熊井主任教諭が「家の中から『き』の付く物をさがして持ってきましょう」とお題を出し、一瞬、みんなが画面から消え、それぞれ様々な物を持ち寄っていました。
 4年2組(写真下)では、照井教諭が始業式で児童代表の言葉を話す児童に指導をしていました。
 かつては、学校に呼んで練習させていたことを思い出しましたが、このタブレットの普及のお陰で、こんなやり方もできるようになったんだなと思いました。

 ほとんどの児童の確認ができましたが、1・2学年も含め、2日間で連絡が付かなかった児童(欠席連絡があった児童は除き)のご家庭には各担任からご連絡をさせていただきました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会 2日目

 今朝もオンラインでの朝の会を行いました。
 この朝の会も、9月1日に向けての心身の準備の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

 今日29日(金)から31日(日)までの3日間、PTA及び第一地区委員会 豊玉小地域の皆様にお力添えにより、本校校庭にてラジオ体操が行われます。
 今朝は幾分涼しく、見上げる空は薄青白くきれいでした。そのような中、多くの子どもたちと保護者の方々が参加くださいました。
 「校長先生、昨日のオンライン朝会で○○先生(担任)に久しぶりに会えてうれしかった」
 「いつもの学校での朝の会を家でやって不思議だった」などの声も聞かれました。
 また、「ラジオ体操は眠いけど、三日間、学校が始まる練習になる」と言っている児童もいました。

 先日、私(校長)が参加した研修会で、カウンセリングの講師の方が、こうした長期の休み明けから通常の生活に戻るまでには3日間かかるとおっしゃておられました。
 その3日間を心身ともにの準備期間として少しずつ慣らし、負荷をかけていくと、脳の前頭葉も働いてきたり、体がリズムを思い出していったりするというお話がありました。
 自分自身を考えても確かにそうだなと思いました。

 子どもたちの心身の準備はどうでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも残り3日 オンライン朝の会

その2
 出席をとるときには、元気な返事も聞かれ嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも残り3日 オンライン朝の会

 早いもので夏休みも残り3日となりました。
 お陰様で現在までのところ、事故やけが等の連絡は入っておりません。ご家庭でのご協力大変ありがとうございます。
 sigfyでもご連絡させていただきましたが、本日、児童のタブレットを使用しオンライン朝の会を実施(3〜6年)しました。各担任が子どもたちの様子を確認したり、休み明けの9月1日に向けての心配や不安等を聞いて励ましたりと・・・。
 私(校長)も各学級を回り、画面越しではありますが、手を振ったら笑顔で振り返してくれ、元気そうな子どもたちの顔を見て安心しました。
 明日も実施する予定です。2日間とも確認ができない場合(欠席連絡者は別として)は担任からご連絡させていただくことにしております。
 また、1・2学年については、保護者の皆様からのご連絡のご協力をいただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち

 時差でのアップとなり申し訳ありません。
 7月末に練馬警察署の方々を講師にお招きし、教職員の不審者対応訓練を実施しました。
不審者(不審者と思われる)への対応の仕方、さすまたの使い方、教室内での児童の守り方等を具体的に教えていただきました。
 門扉や出入り口の施錠等は基本ですが、学校の構造上、完全に外部からの侵入を防ぐことが難しい現状もあります。
 教職員自身の身の安全も確保しながら、児童を守るために、日頃から危機意識をもち、いざというときに連携がとれるようにしておかなくてはと思います。
 まず、その一歩として、外部の方々に対して教職員が積極的に挨拶等の声掛けをしていくことを改めて確認しました。

 保護者の皆様にも、保護者証がない場合等も含めて「どちらに何のご用か」などを尋ねさせていただくこともあろうかと思いますが、お気を悪くなさらずご理解いただければと存じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼と「教育活動アンケート」のお願い

 保護者の皆様、1学期大変お世話になりありがとうございました。
 学校だより「夏休み号」にも書きましたが、今年度、時程が変わり、新たな取組が始まった中、ご家庭のご理解ご協力により、子どもたちが混乱することなく落ち着いて生活することができました。保護者の皆様方のお力添えに心より感謝いたします。
 明日から44日間の長い休みに入ります。子どもたち一人一人が健康に安全に元気で過ごせることを教職員一同願っております。
 学校から、ご家庭・地域での生活となりますが、どうぞ子どもたちをよろしくお願いいたします。

「教育活動のアンケート」をご依頼しております。
 お忙しいこととは存じますが、どうぞフォームでの回答のご協力をお願いいたします。

今日の教員たち 学び変え続ける!!

 午後は各種会議の後、教職員の服務事故防止研修を行いました。
 私(校長)からの指導の後、個人ワーク、グループ協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日まで元気でね!!

下校時の様子です。
毎年思いますが、学校に子どもたちがいることが当たり前で、明日からしばらく会えなくなると思うと寂しいです。
「どうか事故やけがなく元気でね」「学校ではできない体験をたくさんして楽しんでね」という思いで帰って行く姿を見送りました。

1年生のある児童に「校長先生、1学期お世話になりました。ありがとうございました」と言われ、嬉しい驚きでした。
また、「『命』と『心』を持ってきます!」と言いながら下校していく児童がたくさんいて嬉しく思いました。
「とうとう夏休みがきた。明日から夏期講習の日々です・・・」と言いながら帰っていく高学年も多かったです。

 みんなそれぞれでしょうが、どうか元気で!!
 9月1日に会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日まで元気に外遊び!

中休みは、いつものように外で元気に遊ぶ様子が見られました。
何となくですが、みんなの顔が一層生き生きと輝いているように感じました。
教員も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての通知表 1年生

 各学級で子どもたち一人一人に担任から通知表を渡しました。
 1年生は初めての通知表です。担任が「頑張ったこと」をたくさん褒め、2学期から更に努力していくことなどを励ましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの生活の話

 終業式の後は、生活指導主任の小林主幹教諭から「夏休みの生活」についての話がありました。
 「火」の扱いに気を付けること
 「水」の事故に注意
 「木」→「気」規則正しい生活を気を付けよう
 「金」お金のこと 買い食いやおごり合い等をしない
 「土」家にばかりいないで体を動かそう(土に触れる生活)
9「月」1「日」に元気に来ましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

その2

 最後に校歌を元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 すいかの後は気持ちを切り替えて、尾崎副校長司会のもと、儀式的行事の終業式を行いました。
 まずは、私(校長)の話です。
 学校だより「夏休み号」に内容を掲載していますのでご覧ください。

 最後に、9月1日に「命」と2学期がんばるそという「心」を持ってくることを伝えて終わりました。

 次に、児童代表の言葉を2年生が発表しました。
 3人とも、今週のキーダワード「ふりかえる」で話した「できるようになったこと」「できなかったこと」「次からがんばること」をしっかり発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいか割り!?

全校児童が集合し終業式の前に、理科専科の小林主幹教諭から、豊小農園で採れたすいかを紹介し、割ってみました。
中はどんな色か想像させたのですが、昨日の給食のすいかのような赤い色ではなく、残念ながら白と赤が混在する色でしたが・・・。
子どもたちは興味深そうに見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り! 第3回 夏季科学教室

その2
 後半は水上置換法で酸素を集める実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより