9月8日(月)給食![]() ![]() ハヤシライス、ツナサラダ、ジョア(マスカット) ※『ハヤシライス』の由来は? 諸説ありますが、有力説は「ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライス」 という料理名が短縮されたという説があります。 また、丸善の創業者<早矢仕有的(はやしゆうてき)>が考案した 料理であるため、その名前から「ハヤシライス」になったとする説も あります。 9月5日(金)給食![]() ![]() ガーリックフランス、鶏肉ときのこのクリームシチュー、コーンサラダ、 牛乳 ※『ガーリック(にんにく)』の効能は? にんにくには、疲労回復、免疫力向上、血行促進による冷え性改善、 がん予防、血糖値の抑制、美肌効果、そして強力な殺菌作用など、 多様な効能があると言われており、主な成分であるアリシンは、 ビタミンB1の吸収を助けて疲労回復を促進し、血栓を予防する 抗酸化作用があります。 3年生の理科授業
9月5日(金)3時限、3年生の理科の授業では、『浮力を調べる実験』を行っていました。浮力(水中で物体に働く浮く力)は、物体の体積や質量、物体を沈めた深さに関係するかを調べました。予想とは異なる結果が出て、生徒たちは浮力について改めて考えることができたようです。なお、浮力と体積の関係は「アルキメデスの原理」として知られています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の技術授業
9月5日(金)の3時限、1年生の技術の授業で『お箸』製作が行われていました。カッターやノコヤスリ、紙ヤスリなどを使い、自分好みの
「マイ箸」を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)給食![]() ![]() わかめご飯、韓国風肉じゃが、切り干しナムル、くだもの(すいか)、 牛乳 ※『すいか』の栄養は? すいかの主な栄養素は水分、カリウム、ビタミンC、β-カロテン、 シトルリンなどです。豊富な水分は夏場の熱中症予防に役立ち、 カリウムは余分なナトリウム排出によるむくみ解消や血圧調整、 シトルリンは血流改善効果が期待と言われています。 選挙活動開始
2学期のスタートとともに、生徒会役員の立候補者、応援者による選挙活動が始まりました。9月12日(金)の立ち会い演説会に向けて、朝の挨拶運動や昼の学級訪問などで、それぞれ決意表明をしていきます。よりよい学校を目指し、立候補者もちろん、応援者も一生懸命に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)給食![]() ![]() ご飯、白身魚のマヨコーン焼き、五目きんぴら、打ち豆汁、牛乳 ※『打ち豆汁』とは? 大豆を蒸して木槌で潰し花形に乾燥させた「打ち豆」を、かぶや 里芋などの野菜と共に煮て作る、滋賀県や福井県、北陸・東北地方 などの郷土料理。大豆を潰すことで火の通りが早く、だしが出やす くなり、食べやすいのが特徴。 9月2日(火)給食![]() ![]() 焼き鳥丼、野菜のみそ和え、かき玉汁、牛乳 ※『かきたま』とは何? かきたまとは、だし汁を煮立たせて片栗粉などでとろみをつけ、 そこに溶き卵を流し入れてかき混ぜた汁物を指します。 9月1日(月)給食![]() ![]() 大豆入りドライカレー、カリカリポテトのサラダ、フルーツポンチ、牛乳 ※『ドライカレー』と「キーマカレー」の違いは? 水分量の少ない、または水分がほとんどないカレーはすべてドライ カレーに分類される一方、キーマカレーはひき肉を使っている カレー全般を指し、汁気の多さは関係なく、スープ状のキーマカレー もあればペースト状のものもあるのが特徴。 2学期始業式
9月1日(月)、2学期始業式が行われました。校歌斉唱から始まり、生徒会からのお知らせ、校長先生からのお話と続き、そして吹奏楽・囲碁将棋部・バトミントン部の夏の大会における表彰式があり、2学期がスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|