保護者会、ありがとうございます。
一昨日は第3・4学年の保護者会でした。また、本日は、第5・6学年の保護者会です。
5年生は、10月27〜29日の武石移動教室の説明会も兼ねております。 保護者の皆様、お忙しい中、ご来校くださり大変ありがとうございました。 また、明日は第1・2学年が予定されております。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 児童用サイネージの活用
本校では、職員室に4台(教職員の連絡等共有用)、事務室に1台、3か所の昇降口に一台ずつ(主に全校児童用や来校者用)設置しています。
新に、各学級の電子黒板とは別に児童活用のための小型のサイネージも取り入れています。 今日は、6年1組(林教諭)が、係活動で活用していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 地域子ども会
5時間目に地域子ども会を行いました。(登校班の会です)
班長が中心となり、登校の集合や歩き方等を振り返っていました。特に、今回は「いつでも どこでも だれにでも 自分から」する挨拶、登下校でお世話になる方々への挨拶等を振り返り、明日からの目標をもっていました。 すぐには、実践できないかもしれませんが、意識をもたせることから始めていきます。 1学期保護者アンケートで「校外でシルバーさん等への挨拶が少ない」「挨拶しても無視され、返ってこなかった」などのご意見をいただきました。 また、「学校でもっと力を入れて指導してほしい」というお声もありました。 校内でできても、一人一人に身に付くところまでの「真の挨拶」にはまだ至っていないのだと思いますが、学校でも引き続き声掛けや意欲・雰囲気の醸成等に取り組んでまいりますが、ぜひ!保護者の皆様お一人お一人のお力添えもいただけますとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 2年生 1・3組合同体育
体育館では、2年1・3組が合同での体育科の学習を行っていました。
ダンゴムシになったり、カエルになったりしながら、体つくり運動に取り組ん絵いました。 高いところまで足を上げて足打ちができる児童や体のバランスをとることが巧みな児童もいて、もっている運動能力ももちろんありますが、就学前の小さい頃からの経験も大切だと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 5年生 体育科の学習より
暑さのため、校庭での体育科の学習ができずにいましたが、今日は蒸し暑いものの、随分と気温が下がり、久ぶりの校庭体育の学習が行われていました。
写真は5年生の「ハードル走」です。本校では「フレキハードル」も使用しています。ハードルの中央が割れいて、当たってもけがをしにくいハードルです。 バーを越えることに恐怖心(ぶつかると痛い)をもつ児童もいますが、これなら、少し安心です。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生 出前授業
区内で練馬大根を作っていらっしゃる渡戸さんがゲストティーチャーとしてきてくださり3年生に大根の栽培のことについてお話をしてくださいました。
本当は本日、実際に教えていただきながら大根の種まきをする予定でしたが、悪天候のため延期しました。 真剣に聴き入っていた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 1年生 午前5時間になっての給食
2学期から、1年生が午前5時間になりました。給食の準備等も他の学年と同様の時間帯です。
5時間目が終わるとすぐに、当番が白衣を着て準備し、他の児童は手を洗って静かに待っています。その後、自分の給食を取りにいき、全員そろったら「いただきます」です。 3学級とも全くの混乱なく、スムーズに行っていて感心しました。1学期の指導が実を結んでいます。 「校長先生、見て!にんじんシリシリ(今日の献立)全部食べられたよ」 「酢豚もおいしかったよ」 「ほんとはにんじんは苦手だけど、食べたらおいしかった。お母さんに作ってもらう」 と、いろいろお話してくれました。 最後の片付けも自分たちでしっかりできていました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)の給食![]() ![]() 今日は、今が旬のとうもろこしを使ったとうもろこしご飯です。 とうもろこしは、6月から9月が旬の野菜です。北海道が主な産地です。 収穫後、時間がたつと甘みや風味が落ちてしまうので収穫したあと時間を置かずに食べるのが美味しさのポイントです。 今日の給食では、ご飯と一緒に炊いてとうもろこしご飯を作りました。 野菜がたくさんとれるメニューでした。 今日の子どもたち 5年生 保健指導
今日は5年生の計測でした。
柏木主任養護教諭が、「目について」の保健指導を各学級ごとに行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 残念ながら中休みは室内遊び
暑さのため外遊びを中止としました。
中休み前に週番の教員が校庭真ん中の赤いコーン置き、外遊び中止の赤い札も出します。 子どもたちも慣れたもので、だいたい予測して教室から確認していますが、中には僅かな期待をもって(分かっていても?)下に降りてくる児童もいます。 「校長先生、やっぱりだめだった〜。仕方ないから学校探検!?しよう」と言って戻っていきました。 教室をのぞくと、タブレットで調べものをしたり、係の活動をしたり、リコーダーの練習をしたりなど、思い思い過ごしていました。 この酷暑・・・。も少しの辛抱ですかね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 2年生 学年合同音楽
2年生が、音楽科の國廣主任教諭の指導のもと、学年合同の音楽科の学習を行っていました。
リズムに乗って体全体で歌っている児童が多くいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)2学期最初の給食![]() ![]() 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。今日から2学期の給食が始まります。 休み明けは、体が学校のリズムになかなか慣れず、体調を崩しやすくなります。 そんな時こそ、朝、昼、夜の食事をしっかりとり、体の調子を整えていきましょう。 今日の子どもたち 環境学習 4年生
練馬区清掃事務所の方々がきてくださり、4年生が環境学習に取り組みました。
4年生は「学年総合」(総合的な学習の時間)の学習でも、環境について探究的な学びに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 専科の学習も
2学期2日目は既に通常モードの学習です。
専科等の学習も始まっています。 〇5年 外国語科 瀬尾講師 (写真上) 〇5年 理科 小林主幹教諭(写真中) 〇3年 図画工作科 田辺主任教諭 (写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 保健指導 6年生
今週は身体計測が予定されています。
その時間の中で、養護の柏木主任教諭が各学年ごとのテーマで保健指導を行います。 今日は6年生「薬について」でした。薬の錠剤を水とオレンジジュースの中に入れ、どちらが溶けやすいかを視覚的に見せました。結果から、薬は水で飲むこと、また、正しい容量を守ることについても指導しました。 昨今問題となっている「オーバードーズ」は、小学生も決して遠い話ではありません。現在の段階でも正しい知識をもつことは、これから虫・高生と成長していくうえで大切なことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 150周年に向けて!
その2
3年生も一生懸命考えていました。 「ジャックに代わるマスコットをつくりたい」「豊小の大きな旗を作りたい」「校歌ではない豊小の歌があるといい」「みんなで盛大にお祭りをやりたい」など・・・。 アイディアが溢れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 150周年に向けて!
いよいよ来年度の豊玉小学校150周年に向けて、教職員も1学期後半から動き出しました。
校内の周年委員長の熊井主任教諭(5年3組)を中心に、記念式典・記念集会・記念誌・記念事業の4つの部会に分かれて計画等を立ててすすめています。 もちろん、保護者や地域の皆様方のお力なしでは成り立ちませんので、大変お世話になることと思いますがどうぞよろしいくお願いいたします。 そして、何と言っても主役は「子どもたたち」です。昨日の始業式でも伝えましたが、150年の歴史と伝統を誇る名門「豊玉小」を更に発展させていけるよう全児童・全教職員で一日一日の教育活動を充実させてまいりたいと思います。 まずは、来年度150周年の1年間がこうしたことを改めて感じることができ、お祝いの 気持ちを表す1年間になるように様々な取組をしていきたいと思います。 その始まりとして、今週一週間は子どもたちに150周年に向けてのアンケートをとっています。(写真上) 全学級で行い、それらの意見やアイディア等も参考にしながら計画をすすめていきたいと考えます。 写真は4年生です。様々な意見をタブレットに入力していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 朝の支度の様子より 1年生
「暑い、暑い」と言いながらも、2学期2日目、元気に登校してきた1年生です。
1学期に見に付けたことを忘れていません。登校したら何をするか一人一人が自分で考えて行動しています。 一段とたくましくなったように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中休みも元気です!
久しぶりの学校。久しぶりの友達。仲間との遊びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 各教室の風景より
6年生(上から1組、2組、3組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|