教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

学校公開3

 3年生の理科・音楽・保健体育の様子

 校長も授業をしております。(理科)

 現在、1校時です。3校時まで公開しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2

 9月13日土曜日 2年生、社会・美術の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開

 学校公開3日目になりました!

 時折小雨が降る中来校いただきました保護者の皆様ありがとうございます。

 教室の中までお気軽にお入りください!

(写真は1年生数学・国語の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)

画像1 画像1
たっぷり野菜の豆乳タンメン
牛乳
じゃがいもの中華炒め






今日の献立の「豆乳タンメン」には「えび」が入っています。
「えび」には、血圧正常化やコレステロール排出促進に役立つタウリン、骨や歯を丈夫にするカルシウム、免疫力アップに貢献する亜鉛や眼精疲労を軽減するアスタキサンチン、そしてコレステロールを排出して免疫力を高めるキチン・キトサンなどが含まれている上に、低脂肪で良質な動物性タンパク質が豊富であり、筋肉の修復や成長に役立つなどの効能があります。また、「えび」はコレステロールを比較的多く含む食材ですが、コレステロール値に直接影響を与えるわけではありません。むしろ、「えび」に含まれるタウリンや「えび」の殻に含まれる キチン・キトサンといった成分には、コレステロール値の改善効果も期待できるため、適量を食べるのであれば心配ないと言われています。

9月11日(木)

画像1 画像1
焼肉ガーリックライス
牛乳
野菜とマカロニのスープ






 「ガーリック」は「ニンニク」の英語名であり、世界中でスパイスや香味野菜、薬用として利用されています。独特の香りと風味を持ち、肉や魚の臭み消し、料理の味付けなど、様々な料理で活用されます。にらやらっきょう、ねぎなどと同じ仲間になります。
 「ニンニク」の主な栄養素には、疲労回復やエネルギー代謝を助けるビタミンB類、独特のにおいの元で抗酸化作用を持つアリシンなどがあります。
 「ニンニク」の生産量の日本1位は青森県で、国内出荷量の約7割を占めています。今日の献立の「焼肉ガーリックライス」の「ニンニク」も青森県産の「ニンニク」を使用しています。

9月10日(水)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
牛乳
小松菜の中華スープ






 中国にも「麻婆豆腐」はあるのですが、日本のものとは味付けが根本的に異なります。日本では、辛さといえば、唐辛子の辛さのことを指しますが、中国では、唐辛子以外に「花椒」と呼ぶ「山椒」の辛さが存在します。中国語では「ホアジャオ」と言います。
 この「花椒」を用いた辛さは、舌が痺れる辛さで、中国語では「麻」といいます。ちなみに、唐辛子を用いた辛さは「辣」といいます。日本料理では基本的にこの「花椒」を用いて料理する事は無いため、日本人には「麻」の辛さはなじみがありません。
 それで、日本の中華料理の「麻婆豆腐」の中にも「花椒」は入っていませんが、本場中国の「麻婆豆腐」にはこの「花椒」がたっぷり入っています。そのため、中国の方が日本の「麻婆豆腐」を食べると、全く味が違うと感じるようです。

マナー教室

 9月10日(火)は、5・6校時を使って2年生を対象にマナー教室を実施しました!

 来月は職場体験もあります。今日、修得した「技術」「心」をぜひ生かしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行保護者説明会

 9月に入りいよいよ2学期の授業がスタートしました!暑さが続きますが、生徒のみなさんは元気に学校生活を送っています。

 9月3日(水)は放課後、修学旅行の説明会を行わせていただきました。3年生の保護者の皆様お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。修学旅行の準備を万全に進めてまいります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)

画像1 画像1
◆重陽の節句献立◆
さつまいもごはん
牛乳
菊花蒸し
七彩汁




 9月9日は、「重陽の節句」といわれ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えていました。「陽の日」の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたと言われています。「重陽の節句」は別名「菊の節句」と呼ばれていて、中国では、菊は邪気を払う力を持っているとされており、それが日本にも語り継がれ、「重陽の節句」では菊の花を楽しむ行事となっています。
 現在は「桃の節句」、「端午の節句」などと違い、「重陽の節句」はなじみが薄くなってしまい、お祝い事として祝われることは少なくなってきておりますが、他の節句と同様、命を尊び、健やかな日々を過ごすことを願う大切な日と言えます。
 今日の給食では、もち米を黄色く色付けし、「菊の花」に見立てて肉団子にまぶし、それを蒸して「菊花蒸し」を作りました。

9月8日(月)

画像1 画像1
かてめし(埼玉県)
牛乳
白身魚のごまみそだれ
ほうれん草のすまし汁





 「かてめし」は埼玉県秩父地方の郷土料理です。名前の由来は、ごはんの量を増やすための具材を、秩父では「かて」と言うことからきています。秩父地方ではおもてなしの料理の一つで、お米が貴重だった時代に、その量を増やしてかさを増すために、米に野菜や雑穀、芋などを混ぜ合わせて炊いている郷土料理です。秩父地方だけでなく、埼玉県のいろいろな地域で「かてめし」は食べられていました。
 それぞれの地域によって由来や具材は異なりますが、お米を節約し、食料を「糧」とするという意味は、食べ物を生活の源とすると言うことなので、「かてめし」は年中行事、冠婚葬祭、人生の節目などによく食べられていて、現在では、好みの食材や旬の野菜などを混ぜて楽しむ「炊き込みご飯」の一種として親しまれています。

9月5日(金)

画像1 画像1
黒砂糖パン
牛乳
ツナとポテトの豆乳グラタン
チキンとマカロニのトマトスープ





 「グラタン」の起源には諸説ありますが、フランス南東部のドーフィネ地方が発祥の地とする説が有力です。この地方の郷土料理「グラタン・ドフィノワ」は、スライスしたジャガイモを牛乳やクリームで煮て、チーズをかけずに焼き上げたシンプルなもので、現代の様々なグラタンの原型の一つと考えられています。
 日本へは、明治時代以降に西洋料理が伝わる中で紹介されたと言われています。ホテルや洋食レストランのメニューとして登場し、次第に家庭料理としても普及していきました。特に、マカロニを使った「マカロニグラタン」は、子どもから大人まで幅広い世代に愛される定番メニューとなっています。寒い季節はもちろん、一年を通して食卓を温かく彩る「グラタン」はこんがりとした焼き色と、とろりとしたクリーミーなソースが多くの人々が喜ぶ人気の洋食メニューです。

9月4日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
生揚げバーグ
キャベツと小松菜の炒め物
大根とえのきの味噌汁




 「生揚げバーグ」とは、ひき肉に「生揚げ」を加えて作ります。「生揚げ」は潰して粘りや繋ぎの役割と、ヘルシーな食品として、ハンバーグのタネに混ぜ込む料理です。「生揚げ」は高たんぱく質で低糖質、食物繊維やビタミンも豊富なため、よりヘルシーでボリューム感のあるハンバーグに仕上がります。また動物性のたんぱく質と、植物性のたんぱく質をバランスよく同時に取れるうえにあっさりしていて、ヘルシーなので人気があるのです。「生揚げ」を混ぜ合わせた時にでん粉を混ぜるのですが、これは、焼いている時に「生揚げ」から水分が出るのを防ぐとともに肉汁もしっかり閉じ込めるので、ジューシーでヘルシーなのに旨味たっぷりのハンバーグが出来上がります。

9月3日(水)

画像1 画像1
五目中華旨煮丼
牛乳
広東スープ






 広東料理は中国の南部にある広東省を発祥とする料理です。広東地方は海に面しているため、豊富な海の恵みがあり、魚介類や貝類をふんだんに使用します。また、山にも囲まれており、新鮮な野菜や肉類も多く、とても多彩な食材が揃っています。これらの豊富な食材は、広東料理の持ち味を最大限に引き出し、調理されます。あっさりとした味付けは食べやすく、さまざまな人々に受け入れられています。特に、日本やアメリカをはじめとする国々では、重すぎない味わいが好まれています。広東地方の食卓に「広東スープ」は欠かせないようです。日本人にとっての味噌汁のように、広東地方では、食事の最初に必ず温かなスープを飲んで胃を落ち着けたあとに、食事にはいるようです。
 今日の給食の「広東スープ」もあっさりした優しい味に仕上げました。

9月2日(火)

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
仙台肉じゃが
キャベツと竹輪の炒め物





 「仙台肉じゃが」とは、仙台麩(油麩とも言う)を使った「肉じゃが」のことです。仙台麩は、小麦粉とグルテンを原料に油で揚げた麩で、独特の風味と食感が特徴です。この仙台麩を「肉じゃが」に入れることで、旨味がアップし、お肉が苦手な人でも食べやすくなると言われています。仙台麩が煮汁を吸い、旨味が凝縮されるため、「肉じゃが」全体の味がより美味しくなります。仙台麩は、宮城県北部にある登米地方の伝統食材です。
 仙台麩は普通の車麩よりコクと満足感があるので肉なしの料理でも満足感が高く、また焼き麩とは違って、戻さなくても普通に美味しく食べることができるという点で、他のお麩より様々な料理に活用できます。その上、そのまま食べることができるので、もしもの時の備蓄としても役にたちます。

練馬区の小学6年生を対象とした部活動体験について

 本校では9月下旬に下記の要項で部活動体験を実施いたします。本校の課外活動の様子をご覧いただくためにも、ぜひご検討いただき、奮ってご参加ください。

 9月25日から30日を予定しておりますが、詳細は下記リンクをご確認ください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓ リンク ↓
部活動体験のお知らせ

9月1日(月)

画像1 画像1
根菜のドライカレー
牛乳
キャベツとハムのソテー
ぶどうゼリー





 「根菜」とは、土に埋まっている部分を食べる野菜やいも類の総称で、「根菜類」とも呼ばれます。「根菜」と書きますが、根を食べるものばかりではなく、土に埋まる茎の部分や、根と茎が合わさった「担根体」を食べるものもあります。例えば、じゃがいもや里芋などは根ではなく茎が大きくなったものです。
 「根菜」は保存がきくものも多く、通年で出回っているものもありますが、基本的には秋冬が旬です。秋から冬にかけて出てくる「根菜」にはにんじん、大根、ごぼうなどがあげられます。
 土の中で育った「根菜類」は、水分が少ないので身体を冷やしません。またビタミンやミネラルを豊富に含み、血行を促進します。血液や筋肉を作るタンパク質の働きを助け、代謝をアップさせてくれるのです。
 今日の給食では、にんじん、ごぼう、しょうがなどの「根菜」を入れて「ドライカレー」を作りました。

練馬区防災フェスタ4

暑くなっております。

熱中症対策は万全にしてご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区防災フェスタ3

来場するとお土産を配付しています!

体育館は冷房の効く休憩所にもなっています!

給水もできます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区防災フェスタ2

開会式の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区防災フェスタ

練馬区が主催する防災フェスタの準備が進んでいます。

体育館には避難拠点活動紹介コーナーもあります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

いじめ防止基本方針

PTA

部活動