みらい青空学園北校舎の外観
これまで防音・防塵ネット等で北校舎の外観が見えませんでしたが、今週から少しずつ外され始め、完成が近づいてきています。
9月24日(水)給食
キャロットライス、魚のハーブ焼き、コールスローサラダ、 コーンスープ、牛乳 ※『コールスローサラダ』の発祥は? 歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたと言われています。 18世紀に入りマヨネーズが普及したことで、コールスローの人気 が一気に広まったといわれています。名前の由来は、オランダ語の 「koolsalade(キャベツサラダ)」が短縮された「koolsla」 (コールスラ)からきているとされています。 3年生の理科授業
9月22日(月)、3年生の理科の授業では『エネルギー』について調べる実験を行いました。斜面から転がした小球を物体に衝突させ、物体が動いた距離でエネルギーの大きさを測定し、「エネルギーの大きさは小球の質量や斜面の高さによって決まる」ことを実際の実験を通じて理解することができました。
9月22日(月)給食
きなこ揚げパン、肉団子のスープ、グリーンサラダ、牛乳 ※『揚げパン』の発祥は? 揚げパンは、東京都の大田区にある嶺町小学校で、昭和27年頃に 調理師の篠原常吉(しのはら つねきち)氏によって考案された といわれています。当時は、風邪などで学校を休んだ児童に給食の パンを届ける習慣があったが、硬くなってしまうパンを美味しく、 そして栄養をつけさせるために油で揚げ、砂糖をまぶすことを 考えついたと言われています。 9月19日(金)給食
ご飯、のりの佃煮、すき焼き風肉豆腐、梅おかか和え、牛乳 ※『すき焼き』の発祥は? すき焼きの発祥は関西地方とされており、農具の「鋤(すき)」で 魚などを焼いた料理がルーツだとされています。その鋤で牛肉を焼い て食べるようになった料理が「鋤焼(すき焼き)」と呼ばれるように なり、その呼び名が「すき焼き」の語源とされています。 3年生の面接講座
9月19日(金)5時間目に桜丘高校の先生に来ていただき、面接講座を実施しました。面接時のマナーや話し方について学びました。
小竹小6年生の旭丘中学校見学
9月18日(木)午後、小竹小学校6年生児童が当校に見学に来ています。各班に分かれ、授業中の教室や体育館などを順次見学しています。
指導教諭による模範授業
9月18日(木)、2年生の音楽授業で指導教諭による模範授業が行われいます。今回の狙いは『全体の響きや各声部の役割を活かして、歌唱表現を工夫しよう』で、谷川俊太郎作詞・松下 耕作曲の「信じる」を題材に行っています。他校から10名ほどの教員参観の中、生徒たちは豊かな歌唱表現に取り組んでいました。
9月18日(木)給食
チリビーンズライス、レモドレサラダ、さつまいものトリュフ、牛乳 ※『チリビーンズ』とは? 豆と挽肉、トマト、玉ねぎなどを「チリパウダー」などのスパイス と一緒に煮込んだ、アメリカ南部発祥のスパイシーな煮込み料理。 笑顔と学びの体験活動プロジェクト
9月5日(金)の5・6校時に、デフアスリートで著名な「青山拓朗」さん、「門脇 翠」さんをお招きして、デフスポーツの魅力や競技への情熱、努力の大切さを学び、実際の競技体験を通じて、障がいに対する理解を深める機会となりました。校長先生を始めとした教員も果敢にチャレンジしていました。
※『デフスポーツ』とは? 聴覚障がいを持つアスリート(デフアスリート)を対象とした スポーツ。英語の「deaf」は「耳が聞こえない」という意味で あり、競技中は補聴器などを外して、聞こえない立場で全員が 公平に競技を行います。オリンピックと同じく4年に一度、 夏季大会と冬季大会が開催される「デフリンピック」がその 代表的な大会となっています。
9月17日(水)給食
発芽玄米ご飯、魚のクリスピー揚げ、和風サラダ、かぼちゃのみそ汁 牛乳 ※『クリスピー』ってどういう意味? 食べ物の軽快な食感や風味を表現する際に使われる言葉であり、 特にサクサクとした歯ごたえを強調したい場合に用いら揚げ物や スナック菓子、ピザ生地などに使われています。 1年生の理科授業
9月17日(水)、1年生の理科の授業では、『レンズによる像のでき方』についての実験を行い、「光」の学習を行いました。今回は、レンズによってできる像の大きさや向きについて調べました。ヒトの目もレンズと同じ構造で、「遠くのモノほど小さく見える」理由も、今回の実験で説明が付くことが理解できました。
水泳指導が始まりました
9月16日(火)、新しく完成した室内プールで、水泳指導が始まりました。水温は30度前後に設定されており、泳ぎやすいと生徒たちには非常に評判が良かったようです。
9月16日(火)給食
ねぎ塩カルビ丼、生揚げの中華スープ、夕焼けゼリー、牛乳 ※『夕焼けゼリー』とは? すりおろした人参とみかんジュースを使ったゼリーで、 人参にはβカロチンが豊富に含まれており、体内でビタミンA に変わり、健康に欠かせない栄養素となります。 6年生保護者向け学校説明会
9月13日(土)の14:00より、次年度中学校入学を控えている小学6年生の保護者向けに、旭丘中学校の『学校説明会』を行っています。次年度より「みらい青空学園(小中一貫教育校)」となる中、多くの保護者の皆さんのお集まりいただいています。
引き取り訓練
9月13日(土)、地域防災訓練後の学活中に震度5弱の地震が発生し、生徒個人による帰宅が困難との想定で、保護者による生徒引き取り訓練を行いました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ご協力に感謝いたします。
地域防災訓練(2)
防災訓練では、「人工呼吸」の手順や使い方、「発電機」の起動、消化器の使い方など、生徒ひとり一人が実際に実体験していました。
地域防災訓練(1)
9月13日(土)、学校公開の授業参観の後、『地域防災訓練』を行いました。まず始めに、「地域の人々と共に防災訓練を行うことで、災害発生時に地域で活動できる防災知識と技術を身に付け、自主的に防災活動に参加する意識を育てる目的」などの話があり、続いて各グループに分かれて、様々な訓練を体験しました。
学校公開日(授業参観2)
授業参観では、理科の反応時間の実験や音楽の合唱指導、英語の授業なども公開されていました。
学校公開日(授業参観1)
9月13日(土)、『学校公開』で1校時に「授業公開」が行われ、保護者の方々にご参加いただきました。D組では防災訓練に関する事前説明が行われていました。
|
|