関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

6/25 6年生 移動教室前準備

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室まで残り数日となりました。
レクリエーションなど係の準備も着々と進んでいます。

週末には近くのお祭りもありますが体調を整えて、無事出発できるようにしていってほしいです。

3年研究授業

画像1 画像1
 9月10日(水)に3年3組にて校内研究授業を行いました。今年度は「主体的に学習に取り組む児童」を育てたいと考え、総合的な学習の時間の指導を通して研究を進めています。
 3年生は、地域の安全や防災について課題を見つけ、解決していく学習をします。今回は、その第1回目の授業でした。
 「しあわせ福祉ネット関」の方からのビデオメッセージを見ることで、地域の安全や危険に目を向け、もっと知りたいや調べたいことを考えました。子供たちは、自分たちが知っていることを活発に発表して、意見交流していました。 

9/17 6年生 たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休みはたてわり班活動がありました。
1〜5年生のどの学年も楽しめる時間になるよう遊びを考え、実施しています。
みんな楽しんでくれて良かった!と帰ってくる班も、なんかうまくいかなかった、と悩みながら帰ってくる班もありますが、良い経験として成長していってほしいと思います。

9/13 6年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
持続可能な社会を実現するために、というテーマでご講演をいただきました。
その中でも、子どもの権利条約という6年生にも深く関わりのある題材について拝聴することで、自分ごとと捉え、意欲的に学ぶ様子が見られました。
社会の学習で政治や憲法について学習したことがつながる時間となりました。学んだことを線でつなぎ、より深い学びとしていってほしいです。

9/16〜 6年生 「まかせてね 今日の食事」

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の岩間さんにゲストティーチャーとして来ていただき、給食の献立を考える学習をしています。
5年生で学習した5大栄養素や彩りなどの必要性に気付き、話し合いながら献立を考えていました。

学校公開

画像1 画像1
9/13(土)は学校公開でした。足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。音楽、図工、学級活動など、各クラス様々な学習に取り組みました。

9/11 6年生 キャッチバレーボール

画像1 画像1
みんなで協力して、準備を安全に進め、ゲームをすることができています。
リズムよくパスを回し、攻撃するために作戦を立てたり、話し合ったりする姿が見られます。
互いに励まし合ったり、審判をしているチームが拍手をしたりする様子も素敵なので、ゲームを楽しみながら、技能を身につけていってほしいと思います。

5年 ブルーベリーシロップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、学校近くの「はまなか農園」さんからいただいたブルーベリーを使って、ブルーベリーシロップ作りに取り組みました。学習の最初には、栄養士の先生から「ブルーベリーの大きさによって調理方法を変えると、よりおいしく食べられる」というお話をしていただきました。今回使用したのは小粒のブルーベリーで、つぶして調理するシロップ作りにぴったりのものでした。
子供たちは班ごとに役割を分担し、協力しながら楽しく調理を進めることができました。

5年 あいさつ運動

画像1 画像1
5年生があいさつ運動に取り組みました。すすんであいさつをする子、相手の目を見てあいさつをする子、元気な声であいさつをする子など、それぞれが工夫して取り組む姿が見られました。あいさつを交わすことで、お互いに良い気持ちになれることを体験を通して実感することができました。これからも、あいさつが飛び交う学校を目指していきます。

4年 ヘチマの観察

2学期が始まり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期もよろしくお願いします。
1学期に植えたヘチマが花を咲かせました。暑い中ですが、観察をしました。これからの成長も楽しみです。
画像1 画像1

9/4 生活科 ブルーベリー摘み取り

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で浜中農園に行きました。
一学期からブルーベリーの観察をさせてもらい、今日は初めて摘み取りをさせてもらいました。自分たちが摘み取ったブルーベリーが給食に使われ、とても嬉しそうな様子が多く見られました。

9/1 6年生 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より2学期が始まりました。
6年生の一回り成長した姿を見て、充実した夏を過ごすことができたのだと感じました。
移動教室、展覧会、連合音楽会と行事が続きますが、見通しをもって行動できるようサポートしていきます。

自由研究はオリジナリティが発揮され、大変興味深いものに仕上がっていました。
友達の作品から刺激を受け、興味や関心が広がっていくといいなと思います。

7/17 6年生 連合音楽会に向けて

画像1 画像1
連合音楽会に向けて、学年合同で合唱の練習をしました。
本番はまだ先ですが、少しずつ合唱・合奏の準備をしていきます。

長い夏休みが始まりました。
安全に楽しく、充実した夏休みをお過ごしください。

7/17 6年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
水難事故を防止するために着衣泳を行いました。
水の中に入ると「動きづらい」「服が重たい」など様々な感想が飛び交いました。
着衣をしたままで泳ぐことは大変難しいことに気付き、自らの命を守るためにどのような行動が必要か考えながら、学習する姿が見られました。
また、ペットボトルの活用方法についても知り、どの位置に置くと自分の体が浮きやすいのか体験することで、今後の生活に生かそうとしていました。

7/18 3年 「大そうじ」

1学期最終日。

2年生までとは少しちがった「あゆみ」。
「よくできるがある!」
「もうすこしがなくて、ほっとしたー。」
6時間授業が始まり、新しい教科が始まり、慣れない中でもよく頑張ったなと感じます。

1学期を振り返り、子どもたちは自信につなげたり反省したり、様々に抱いた気持ちも大掃除を通して、心も教室もピカピカにしました。

夏休みスタート
「ようい、どん!」

2学期、子どもたちの成長した姿が見れることを楽しみにしています。
画像1 画像1

7/18 1学期終業式

画像1 画像1
7月18日は1学期の終業式でした。

終業式では、2年生の児童が自分の学習を振り返った、素晴らしい発表をしました。さらに、体育館に大きく美しく響く、全校の校歌。
さすが関町小の子供たちだと感激した終業式でした。

子供たちの頑張りを伝える「あゆみ」。持ち帰りましたら、頑張ったことをぜひ話題にしてください。そして、子供たちをほめてください。よろしくお願いします。

保護者の皆様には、1学期間、本校へのご協力をありがとうございました。
子供たちには、夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

7/17 2年 セーフティー教室

本日、警察の方に来てもらい、連れ去り防止の授業をしてもらいました。マジックを交えながら、子供たちに「いかのおすし」の意味や大切さについて教えてもらいました。夏休み前に、子供たちと安全について確認ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 3・4年 セーフティ教室

今日は、警察の方が来てくださいました。
万引きやいじめについての話です。
「しない・させない・見逃さない」を、合い言葉に子どもたちに指導してくださいました。
また、子どもたちの集中が続くようにと、合間にマジックを入れてもくれました。

警察の方に親しみを感じながら、犯罪などについてもじっくりと考えた子どもたちなのでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 5年 体育「着衣泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、水泳学習の最後に「着衣泳」に取り組みました。
この学習では、水の事故から身を守るための方法を体験を通して学びました。

まず、水着のときと、服を着たままのときとで、泳いだり浮いたりする感覚の違いを体で実感しました。服を着ていると動きにくくなることを知り、「もしも」のときにあわてないための大切な学びになりました。
その後は、ペットボトルを使って浮く体験をしました。溺れている人がいたとき、すぐに近づくのではなく、ペットボトルなどを投げて助ける方法を学びました。また、首・胸・おなかのどこにペットボトルをあてると長く浮かべるかなど、実際に試しながら学びを深めました。
ふだんの水泳とは少し違う体験に、子どもたちは楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

最後には、夏休み中の川や海での安全な過ごし方についても話をしました。
楽しい夏休みを安全に過ごしてほしいと願っています。

7/16 3年 音楽『モーツァルト』

画像1 画像1
誰もが知っているモーツァルト♫
幼いころから才能を発揮し、神童と呼ばれた幼少期。
年齢を経て、様々な作曲をしていくモーツァルトの姿に子どもたちは釘付けでした。

夏休みには、リコーダーの宿題が出ます。
モーツァルトのように、様々な曲を楽しんで演奏して欲しいと思います♪

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

いじめへの対応

学校生活のきまり

PTA