9月10日(水)の給食![]() ![]() 9月9日(火)の給食![]() ![]() 今日は「重陽の節句」です。五節句の一つで「菊の節句」「栗の節句」と言います。 菊の花は、邪気を祓い、長生きができると言われています。 今日の給食では、混ぜご飯に黄色い菊の花を混ぜてみました。給食から少しは秋を感じられたでしょうか。 今日の子どもたち 2年生 保健指導
今日は2年生の保健指導を行いました。
テーマは「自分でできる手当て」でした。鼻血が出たとき、鼻をつまんで下を向くこと(上ではなく)などを実践も交えて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
東京都教育委員会でで決められている年間3回の教員の授業観察の第2回目が始まりました。
本日は算数少人数指導担当の大庭主任教諭でした。 子どもの思考のペースに合わせ、考えを引き出しながら丁寧に指導していました。 子どもたちもじっくり自分で考え、その考えを言葉でまずノートに表現し、更に友達に説明をしていましたが、よく集中して取り組んでいました。 「自分の考えを説明する」というめあてをどの児童も達成できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 1年生 体育科より
「マットあそび」の学習において、マットの準備の仕方、持ち方、おろし方等を担任の四戸教諭が時間をかけて丁寧に行っていました。
1年生でいい加減にやっていると、学年が上がるにつれ、もっとてきとうになり、マットを引きずったり、投げたりするようになってしまいます。 4人でしっかり持つ、おろすときは「おろします」と声を掛ける、マットのみみを入れるなどを一つ一つ丁寧に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)の給食![]() ![]() 今日はギリシャの代表的な料理「ムサカ」です。 なすとじゃがいもをミートソースで炒めたものの上にホワイトソース、チーズを層になるように重ねて焼き上げています。 今日の給食では、ミートソース、ホワイトソース、チーズが層になるように本場のムサカを再現しました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生 保健指導
今日は3年生の「睡眠について」の保健指導がありました。
睡眠の流れを「睡眠電車」に例えながら、睡眠の大事な役割について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい一週間の始まり Meet全校朝会から
2学期2週目が始まりました。まだまだ残暑が続きますが、今日も子どもたちは元気に登校しています。
Meet全校朝会でした。以下私(校長)からの話の概要です。 〇先週1週間の皆さんの様子を見ていて、夏休み明け大きくリズムが崩れることなく、落ち着いてよく頑張っていました。 学習はもちろんですが、少し時間やルールの変更をした給食も、どの学級もスムーズにできていました。さすが豊玉小の皆さんだなと感心しました。 〇始業式で、「いつでも どこでも だれにでも 自分から」するあいさつ について話しましたが、意識できましたか。 豊小のシンボル「ヒマラヤスギ」にあいさつの花が咲き始めています。競争しているのではありませんが、2年生のヒマラヤスギの花がいっぱいです。 自分からできたときに自分で花を咲かせて(シールをはる)いいのですよ。 〇今週のキーダワードは、このことに「会釈」をプラスします。 声を出すのが苦手な人や恥ずかしくて自分から言いにくい人もいるでしょう。そんな人は、相手に目をしっかり見て、頭を少し下げる「会釈」も立派なあいさつですから実践してみてください。 〇あいさつミッション第2弾です。シルバーさんをはじめ地域の方々や給食室、用務室の方々、学校にいらっしゃるお客様等にあいさつができたら、ヒマラヤスギに青い花(青シールはる)を咲かせてください。 〇今週も頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 5年生 学年合同図画工作科の学習
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 5年生 学年合同図画工作の学習
1学期に作成した「段ボール迷路」を体育館で実際に遊んで試しながら、お互いの作品を鑑賞していました。最後に作品の感想をカードに書いて渡し合っていました。
自分たちで作ったものは既成のものより、より一層愛着がわいているようでしたし、その迷路を心から楽しんでいる5年生! 様子を見ながら、図工科の田辺主任教諭、学年主任の熊井主任教諭とも、「5年生とは思えないくらい何とかわいい子どもたちだろう」と話しました。この素直さは失ってほしくないなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)の給食![]() ![]() 今日の給食に使われている魚は、「ハガツオ」です。 ハガツオとは、秋から冬が旬の魚で歯が鋭く、顔がきつねに似ていることから「キツネガツオ」とも呼ばれています。 あっさりとして上品な味が特徴です。 今日の給食では、生姜やしょうゆで下味をつけたハガツオを焼き魚にしていただきました。 今日の子どもたち 中休みは室内遊び
暑さは少しやわらいだものの、今日は雨天です。それも、台風接近に伴う風雨で、子どもたちの下校時が心配です。様子を見ながら対応していきたいと思います。
中休みは、廊下に飛び出して走り回ったりなどということも全くなく、各教室で工夫して過ごしていました。楽しそうでした。 室内なりの過ごし方ができる子どもたち、さすがです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 1年生 学年合同音楽
2年生に引き続き、今日は1年生が國廣主任教諭の指導のもと、学年合同の音楽科の学習をしていました。
1年生らしい元気な声が出ていて、弾んで歌う姿に、こちらまで楽しくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 4年生 保健指導
今日は4年生の計測と保健指導がありました。
保健指導のテーマは「背がのびるひみつ」でした。身長は眠っているときに伸びるという話に、子どもたちが「牛乳を飲めばいいんじゃないの?」「やっぱり睡眠大事だ。よく寝よう」「登校が早くなったから、早く寝て早起きになったよ」などと、自分の生活習慣を振り返る声も聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 家庭料理として、子どものおやつとしても食べられている料理です。 お米やおもちの代わりに、豊富にとれたじゃがいもを使って作ったことが始まりと言われています。 作り方はとっても簡単です。 蒸したじゃがいもをつぶしてまんじゅう状に整えたら焼いて出来上がりです。 今日の給食では、つぶしたじゃがいもを油で揚げて甘いたれをかけました。もちっとした食感でたれも甘く子どもたちには食べやすかったようです。 デザートのフローズンヨーグルトは、この暑さですぐに溶けてしまうので給食が食べ終わるころ教室にお届けしました。暑いのでさっぱりしたデザートは食が進みます。 保護者会、ありがとうございます。
一昨日は第3・4学年の保護者会でした。また、本日は、第5・6学年の保護者会です。
5年生は、10月27〜29日の武石移動教室の説明会も兼ねております。 保護者の皆様、お忙しい中、ご来校くださり大変ありがとうございました。 また、明日は第1・2学年が予定されております。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 児童用サイネージの活用
本校では、職員室に4台(教職員の連絡等共有用)、事務室に1台、3か所の昇降口に一台ずつ(主に全校児童用や来校者用)設置しています。
新に、各学級の電子黒板とは別に児童活用のための小型のサイネージも取り入れています。 今日は、6年1組(林教諭)が、係活動で活用していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 地域子ども会
5時間目に地域子ども会を行いました。(登校班の会です)
班長が中心となり、登校の集合や歩き方等を振り返っていました。特に、今回は「いつでも どこでも だれにでも 自分から」する挨拶、登下校でお世話になる方々への挨拶等を振り返り、明日からの目標をもっていました。 すぐには、実践できないかもしれませんが、意識をもたせることから始めていきます。 1学期保護者アンケートで「校外でシルバーさん等への挨拶が少ない」「挨拶しても無視され、返ってこなかった」などのご意見をいただきました。 また、「学校でもっと力を入れて指導してほしい」というお声もありました。 校内でできても、一人一人に身に付くところまでの「真の挨拶」にはまだ至っていないのだと思いますが、学校でも引き続き声掛けや意欲・雰囲気の醸成等に取り組んでまいりますが、ぜひ!保護者の皆様お一人お一人のお力添えもいただけますとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 2年生 1・3組合同体育
体育館では、2年1・3組が合同での体育科の学習を行っていました。
ダンゴムシになったり、カエルになったりしながら、体つくり運動に取り組ん絵いました。 高いところまで足を上げて足打ちができる児童や体のバランスをとることが巧みな児童もいて、もっている運動能力ももちろんありますが、就学前の小さい頃からの経験も大切だと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 5年生 体育科の学習より
暑さのため、校庭での体育科の学習ができずにいましたが、今日は蒸し暑いものの、随分と気温が下がり、久ぶりの校庭体育の学習が行われていました。
写真は5年生の「ハードル走」です。本校では「フレキハードル」も使用しています。ハードルの中央が割れいて、当たってもけがをしにくいハードルです。 バーを越えることに恐怖心(ぶつかると痛い)をもつ児童もいますが、これなら、少し安心です。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|