明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

学校公開アンケートのご協力をお願いいたします!

先週の土曜学校公開ありがとうございました。
お願いをしておりましたアンケートが本日までとなっております。
ぜひ、お一人でも多くの保護者の方々のご意見ご感想等をお聞きしたく、改めてのご協力のお願いでございます。

現在、頂戴している中でも、2学期始まってからの子どもたちの落ち着いた様子や集中して学習に取り組んでいる様子等に温かい称賛のお言葉をいただいております。
また、教職員の日々の指導に対しても労いや感謝のお言葉を頂戴し、大変励みとなっております。
また、反対に、「もう少しこういうところに気を配ってほしい」「こういう授業を見たい」などの改善に向けてのご意見等もいただき、全教職員で共有しております。

お忙しいこととは存じますが、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日の授業観察は、2学年3組の西脇教諭です。
道徳科 教材「黄色いベンチ」
    主題名「みんなでつかう ものだから」
    内容の項目は 「規則の尊重」
    めあて「みんなでつかうものをつかうときに大切なことはなんでしょう」
子どもたちは、活発に自分の考えを伝えていました。
ペアであったり、グループであったりと、自分で「考える」だけではなく、「話し合う」という活動を取り入れ、本校が大事にしている「考え議論する道徳」を意識した授業でした。
先日、4年生が「Yチャート」を活用した授業を紹介しましたが、今日は2年生もそれに挑戦していました。

本校教員は、学年同士はもちろん、授業の隙間を縫って、お互いの授業を参観し、よいもいのを取り入れたり、「OJT」と称して、主任教諭が講師になって若手を始めとする教員たちが学ぶ時間を作ったりしております。
私(校長)も、先日、講師となって話をしました。
昨日は、百瀬栄養士が講師となって食育をはじめとする給食のことについて話をしました。

私(校長)も含めて、日々、学び変え続ける!ことを忘れずにいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち セーフティ教室 1・2年生

その2

5時間目は2年生です。
具体的な相手との「距離の取り方」「声の出し方」「素早い逃げ方」について、実際に体験しながらご指導くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち セーフティ教室 1・2年生

本日は、昨年度もお世話になった市民インストラクターの武田 信彦 様を講師にお迎えし、1・2学年のセーフティ教室 を行いました。
武田様は、市民防犯のパイオニアとして、警察庁や文科省の研修会等でも講師を務めら、メディアやご著書等でもご活躍です。

冒頭で、子どもたちにはご自身を「ヨッシー」と呼んでと言われ、親しみのある雰囲気の中で「安全」についてお話くださいました。

まず、4時間目は1年生でした。
子どもたちの目が真剣そのものです。
安全を守るために、周囲を「よく見る「よく聞く」ことを伝えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 笑顔と学びの体験プロジェクト

その7

冒頭の私(校長)からの話で、2つのことを伝えました。
1点目は「劇を楽しむこと」
2点目は「11月に予定されている豊玉小の学芸会で、まねしてみたいなと思うこと(声の大きさや出し方、体の使い方、表情等)を見付けること」

舞台装置、照明等も今日のようなプロの方のようにはいきませんが、昨年度の展覧会での「ランウェイ」のように、子どもたちの表現の力で素敵な舞台が創造できるとよいなと思います。

劇団「ポプラ」の皆様、本日は素敵なミュージカルを大変ありがとうございました。

お帰りになるとき、子どもたちが「さようなら。また来てね」と大きな声で言いながら、手を振っていました。
それに応えてくださり、車が出る寸前まで手を振ってくださっていました。
感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 笑顔と学びの体験プロジェクト

その6

最後は、演者の方々と一緒に全員で歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 笑顔と学びの体験プロジェクト

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 笑顔と学びの体験プロジェクト

その4

音楽がかかると、誰からともなく手拍子が起こり、みんなで会場を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 笑顔と学びの体験プロジェクト

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 笑顔と学びの体験プロジェクト

その2
いよいよ開演です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 笑顔と学びの体験活動プロジェクト(全学年)

劇団「ポプラ」の皆様による「オズの魔法使い」のミュージカルを観劇しました。
早朝から準備してくださり、体育館が劇場に変わり、その中でリハーサルをなさっていまいました。(写真中)
そして、子どもたちが入場時は、とびきりの笑顔と挨拶で迎えてくださいました。
子どもたちも元気に挨拶をしていました。こういう時が大事です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 学習場所を駆使して

本日は「笑顔と学びのプロジェクト」(東京都主催)として、体育館にて演劇鑑賞を行うための準備で、体育館が使用できませんでした。また、暑さ指数の関係で校庭体育も中止でした。
そのような中、視聴覚室を駆使して、6年生が「マット運動」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、あじフライ、キャベツと竹輪のおかか和え、かぼちゃの味噌汁、牛乳です。
今日、味噌汁に使用しているかぼちゃは、北海道産かぼちゃです。
日本産のかぼちゃは、8月から11月に多く出回ります。甘みがあって美味しいかぼちゃは味噌汁に入れると汁に甘みが増して美味しくなります。

あじフライは、あじフライ用の大きな鰺を油で揚げていただきました。
崩れないよう慎重に粉つけしました。

今日の教員たち 学び変え続ける!

授業観察2人目は6年2組岡崎主幹教諭です。
道徳科 教材「手品師「」
めあて「誠実について考えよう」
昔から教材として活用されている有名な話です。

以下、話の概要です。(校長のまとめ)

「あるところに、腕はよいが、その日の食べ物も買うのもやっとという貧しい手品師がいました。いつか大きなステージで手品をやることを夢見て、日々練習に励んでいました。
 ある日、町を歩いていると一人の男の子に出会いました。声をかけると、お父さんが亡くなり、仕事に出ているお母さんの帰りを待っているということでした。そこで、手品師はその男の子を喜ばせるために手品を見せてあげました。男の子は喜んで、明日もまた見せてほしいと約束をしました。
 しかし、そこに、友人から明日、大劇場に出演できる話が舞い込みました。
 手品師は悩んだ末に、その男の子との約束を守るために、夢であった大劇場の出演を断り、一人の男の子の前で手品を披露したという話です」

 子どもたちは、「大劇場」か「男の子との約束か」、「誠実とは何だろう」ということを真剣に考え、議論していました。
 難しい選択です。正解はありません。一人一人が考え続けることが大事なことです。
 道徳科は、こうした教材等を通して、自分の生き方を考えることがねらいです。

 子どもたちは真剣に「誠実とは」に向き合っていました。(写真中)
 最初の考えから、友達の考えに触れ、より多角的に考えを深めていました。(写真下)

 皆様はどう考えられますか?
 ぜひ、お子様と「対話」してみてください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日の授業観察は、3年1組関根主任教諭でした。
国語科単元「書くことを考えるときは」
めあて「マインドマップを使って書くことを考えよう」
夏休みの思い出について、「何を」「どのように」というポイントを膨らませるために、マインドマップを使いながら考えていました。
自分で考えた後は、友達同士でアウトプットです。この「説明する」ことが大事な力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校外での活躍

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

学校外での活躍

昼の放送の時間にMeetで、児童の表彰を行いました。
学校外で様々な活躍をしている児童はたくさんいると思いますが、全てを学校で表彰することは難しいので、練馬区の主催や大会等に限らせてもらっています。

今日は、消防写生会で優秀賞をいただいた1年生児童と、バスケットボールチーム「「MUSASI]の練馬区大会での男子準優勝、女子第3位についての表彰を行いました。

おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 3年生 「キャベツの話」

石神井で野菜を作っていらっしゃる井之口様を講師にお迎えし、3年生児童に「キャベツの話」(総合的な学習の時間)をしていただきました。
キャベツの栽培みでなく、小松菜やネギ等の話もしてくださいました。
実際の収穫や出荷の様子等もビデオで見せていただき、子どもたちは歓声をあげながら、興味深々でメモをしながら見ていました。

野菜は練馬区の学校給食にも提供してくださっているそうで、まさに地産地消です。

社会科見学でのお世話になる予定です。
井之口様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼、ごまキムチスープ、牛乳です。

今日の教員たち 学び変え続ける!

その2

図画工作科の続きです。
子どもたちの創造が広がるよう素材等がふんだんに準備され、子どもたちはすぐにその素材に関わり、自分の創作活動に集中していきました。
「自律的な学び手」の姿がそこにありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより