明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日3人目の授業観察は、4年1組 渡邊教諭でした。
国語科「ごんぎつね」
めあて「お話の大体をつかもう」
各場面に見出しをつける学習活動で、各自が考えた後、班で交流していました。
簡単なようで、話の要点をつかめないと、見出しを付けることは難しいです。
4学年の国語科の「読むこと」の内容に、「目的を意識して、中心となる語や文を見付けて要約すること」というものがあります。
自分の好きな見出しを付けるのではなく、文脈を手掛かりにすることが大事です。交流の活動では、自分の付けた見出しの根拠を教材文を使いながら説明する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日2人目の授業観察は、5年3組 熊井主任教諭でした。
家庭科(熊井主任教諭は、5学年の家庭科の教科担任です。)
めあて「毎日の食事をふり返り、どんな物を食べているか考えよう」
最初に共通の給食の献立をもとに、次に夕食のメニューで同様に考えさせ、共通点を見いださせていました。
本学級は日頃から、担任の熊井主任教諭が「反応する」ということを指導しています。そのためか、教員や子ども同士が「対話」によってよく関わり、響き合っている様子が見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日の授業観察一人目は、6年1組 林教諭でした。(6学年の国語科の教科担任です。)
国語科「やまなし」
めあて「二枚の幻灯を比較し、『五月』と『十二月』がどのような世界なのか一言で表そう」
 なかなか読解が難しい教材ですが、ここまでの学習の積み上げがあり、前半は一人で集中してじっくり考えていました。
 林教諭は、毎時間、個人が読み解く時間を大事にしています。
 後半は、オクリンクプラスを活用し、各自の考えを入力し共有しながら比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、豆腐入り八宝菜、ばんさんすう、牛乳です。
今日は、中国の料理「ばんさんすう」です。
ばんさんすうは、細く千切りにした野菜や春雨をお酢と和えた料理です。
今日の給食では、白菜、きゅうり、にんじん、もやし4種類の野菜を千切りにして春雨と和えました。

今日の子どもたち  6年生 防災体験学習

昨日は4・5学年、本日は6学年の防災体験学習がありました。
私(校長)は、昨日は朝から一日、都の出張に出掛け留守にしていたので、ホームページもお休みさせていただきました。

本日の6年生の心肺蘇生・AEDの体験の様子です。
防災インストラクターの方々をゲストティチャーにお招きしまして、3〜5時間目に各学級ごとにご指導いただきました。

小学生が人命を助けたというような例もニュースで耳にいたします。
知っているのと知らない、体験したことがあるとないでは大きな違いがあると思います。
子どもたちも真剣に学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、わかさぎの甘辛揚げ、ひじきと枝豆の炒り煮、のっぺい汁、牛乳です。
今日は、新潟県の郷土料理「のっぺ」です。
新潟県でのっぺというと汁物ではなく、煮物を意味します。里芋を主材料とし、野菜やきのこを入れてとろみをつけた料理です。新潟では、雪が降って買い物に出られない日もあるため、まとめて何日分も作ります。
今日の給食では、のっぺい汁を作りました。野菜がたくさんとれて寒い時期に体を温めてくれる料理です。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、萩の花ご飯、擬製豆腐、白玉団子汁、牛乳です。
明日、9月23日は秋分の日です。
秋分の日をはさんで前後3日、あわせて一週間をお彼岸といいます。お彼岸は、春と秋の2回あり、先祖の霊に食べ物をお供えします。
春は、ぼたんの花に見立てた「ぼたもち」、秋は、萩の花に見立てた「おはぎ」をお供えします。
今日の給食では、萩の花に見立てたささげと、萩の葉に見立てた枝豆を混ぜたご飯をいただきました。

今日の子どもたち 素敵な姿

2年2組の学級活動 話合い活動=学級会 より

〇司会グループ(司会・副司会)
 一人一人の意見をうなずきながら真剣に聴き、2人で協力しながら話合いを進めていました。(写真上)
 子どもたちのこの真剣な、まなざしに感動します。
〇司会グループ(黒板書記)
 慣れないチョークで、一文字一文字丁寧に書いていました。(写真下)
 背中から一生懸命さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の教員たち  学び変え続ける!

本日の授業観察は、2学年2組藤井主任教諭でした。
学級活動 話合いの活動=学級会
議題「2の2のオリジナルキャラクターをつくろう」
提案理由「1 学習のときに使いたいから 2 明るく笑顔あふれるクラスにしたいから」
 今日で第6回目ということでしたが、少しずつ自分たちの力で進められるようになってきたそうで、最後の担任からの話では、子どもたちに称賛の言葉をたくさん伝えていました。
 「とにかくやってみる!」「子どもの力を信じて任せる!」ということを私(校長)から教員たちに伝えています。
 子どもたちはやれるのです!実際に子どもたちの素晴らしい姿が発揮され、どんどん力を付けていく様子をたくさん見てきました。
 今日も、そんなこれからをますます期待できる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 図画工作科の作品より

1年生の教室に図画工作科で作った作品「いろんなともだち はなしだす」が飾られていました。
中に、担任の作品も…。(写真中の真ん中後ろ)イメージ作りのために作ったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち さわやかな青空のもと

ようやく暑さが和らいできました。
そんな青空のもと、2年生が元気に体育科の学習「体つくり」の「運動遊び」に取り組んでいました。

以前、お知らせさせていただきましたが、2年2組は藤井主任教諭の体育軽減の関係で、体育科の川田教諭が指導をしております。
1組(写真上)
2組(写真中)
3組(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Mee全校朝会からのスタート!

休日の狭間の月曜日のスタートです。
今日は少し欠席の児童が多かったです。ご家庭の用事や週末の校外での運動の活動の疲れ等が見受けられました。また、最近増加傾向にあると言われるコロナの罹患者もいました。
夏の疲れも出てくる頃ですので、体調管理等に注視していきたいです。

本日はMeetにての全校朝会からスタートしました。
以下、私(校長)の話の概要です。



〇先週土曜日に合唱団が高齢者施設「あいぞめの湯」様において発表をしました。
 残念ながら出張が重なって私(校長)は見に行けなかったのですが、國廣先生から、とてもよく頑張っていたという報告を聞きました。
〇「ヒマラヤスギ」を挨拶の花でいっぱいにしようと頑張っていますが、ある6年生の人から、「6年生は挨拶をしているけれど、あまり保健室前を通らないからシールがはれません。6年の昇降口にも掲示してもらえますか。」という申し出があり、早速、掲示しました。とても嬉しい提案でした。

〇今週のキーダワードです。
 ゴミを拾うことは「幸福を拾うこと」です。
 豊玉小は古い学校ですが、毎日用務の方々が隅々まできれいに清掃をしてくださっているお陰でピカピカで気持ちがよいですね。でも、自分たちの学校・教室を気持ちよく過ごせるようにするのは自分たちです。
 教室にゴミが落ちていても平気でいたり、わざわざまたいだりしているのを見かけることがあり残念に思うことがあります。
 また、物が落ちていても誰も拾わないこともあります。

 大リーグで活躍している大谷 翔平 選手は、野球場のゴミを拾っているそうです。なぜかと理由を聞かれて、「人が捨てた幸運を拾っているのです」と答えたそうです。
 皆さんも、単なるゴミや物と思わず、大谷選手のような「幸運を拾う気持ち」で、みんなのため、自分のために学校を気持ちよくしていけるとよいですね。

 私(校長)も、気付いたらゴミや物を拾ってはいますが、「何で拾わないんだろう」「何で平気でいるのだろう」などと、少しイラっとしながらやっていました。とても反省しています。大谷選手のことを見習いたいと思います。

 今週は一日短いですが、頑張っていきましょう!


〇秋の交通安全運動の話(生活指導主任の小林主幹教諭より)
 9月21日から30日までが交通安全週間となっています。いつも以上に安全に気を付けていきましょう。また、豊玉西町会の方々が、下校時、学校の南側の交差点に立ってくださり、みなさんを見守ってくださいます。
 ぜひ、しっかりと挨拶をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち スポーツ型研修

今日は、夕方から本校会場に教職員のスポーツ型研修で女子「バレーボール」がありました。
先日、中村小に勝利し、本日は光が丘四季の香小学校さんとの試合でした。

善戦しましたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、けがなく楽しく無事に研修を終えることができました。

本校PTAバレーボールの皆様に審判等でお世話になりました。大変ありがとうございました。
また、卒業生(中学校1年生)も来てくれました。
本校の男性教職員も駆けつけ、声援を送っていました。

どこの地区もそうですが、本区でも学期ごとに、こうしたスポーツ型研修を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、深川めし、松風焼き、ごぼうサラダ、沢煮椀、牛乳です。
今日は、東京の郷土料理「深川めし」です。
深川めしは、東京都江東区深川地域の料理です。深川地域が昔、海だった頃あさりがたくさんとれていました。
そのあさりを使って、ねぎなどの野菜と一緒に炊き込んだのが深川めしです。
あさりがたくさん入って贅沢なご飯でした。

学校公開アンケートのご協力をお願いいたします!

先週の土曜学校公開ありがとうございました。
お願いをしておりましたアンケートが本日までとなっております。
ぜひ、お一人でも多くの保護者の方々のご意見ご感想等をお聞きしたく、改めてのご協力のお願いでございます。

現在、頂戴している中でも、2学期始まってからの子どもたちの落ち着いた様子や集中して学習に取り組んでいる様子等に温かい称賛のお言葉をいただいております。
また、教職員の日々の指導に対しても労いや感謝のお言葉を頂戴し、大変励みとなっております。
また、反対に、「もう少しこういうところに気を配ってほしい」「こういう授業を見たい」などの改善に向けてのご意見等もいただき、全教職員で共有しております。

お忙しいこととは存じますが、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日の授業観察は、2学年3組の西脇教諭です。
道徳科 教材「黄色いベンチ」
    主題名「みんなでつかう ものだから」
    内容の項目は 「規則の尊重」
    めあて「みんなでつかうものをつかうときに大切なことはなんでしょう」
子どもたちは、活発に自分の考えを伝えていました。
ペアであったり、グループであったりと、自分で「考える」だけではなく、「話し合う」という活動を取り入れ、本校が大事にしている「考え議論する道徳」を意識した授業でした。
先日、4年生が「Yチャート」を活用した授業を紹介しましたが、今日は2年生もそれに挑戦していました。

本校教員は、学年同士はもちろん、授業の隙間を縫って、お互いの授業を参観し、よいもいのを取り入れたり、「OJT」と称して、主任教諭が講師になって若手を始めとする教員たちが学ぶ時間を作ったりしております。
私(校長)も、先日、講師となって話をしました。
昨日は、百瀬栄養士が講師となって食育をはじめとする給食のことについて話をしました。

私(校長)も含めて、日々、学び変え続ける!ことを忘れずにいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち セーフティ教室 1・2年生

その2

5時間目は2年生です。
具体的な相手との「距離の取り方」「声の出し方」「素早い逃げ方」について、実際に体験しながらご指導くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち セーフティ教室 1・2年生

本日は、昨年度もお世話になった市民インストラクターの武田 信彦 様を講師にお迎えし、1・2学年のセーフティ教室 を行いました。
武田様は、市民防犯のパイオニアとして、警察庁や文科省の研修会等でも講師を務めら、メディアやご著書等でもご活躍です。

冒頭で、子どもたちにはご自身を「ヨッシー」と呼んでと言われ、親しみのある雰囲気の中で「安全」についてお話くださいました。

まず、4時間目は1年生でした。
子どもたちの目が真剣そのものです。
安全を守るために、周囲を「よく見る「よく聞く」ことを伝えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 笑顔と学びの体験プロジェクト

その7

冒頭の私(校長)からの話で、2つのことを伝えました。
1点目は「劇を楽しむこと」
2点目は「11月に予定されている豊玉小の学芸会で、まねしてみたいなと思うこと(声の大きさや出し方、体の使い方、表情等)を見付けること」

舞台装置、照明等も今日のようなプロの方のようにはいきませんが、昨年度の展覧会での「ランウェイ」のように、子どもたちの表現の力で素敵な舞台が創造できるとよいなと思います。

劇団「ポプラ」の皆様、本日は素敵なミュージカルを大変ありがとうございました。

お帰りになるとき、子どもたちが「さようなら。また来てね」と大きな声で言いながら、手を振っていました。
それに応えてくださり、車が出る寸前まで手を振ってくださっていました。
感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 笑顔と学びの体験プロジェクト

その6

最後は、演者の方々と一緒に全員で歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより