学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

音楽

運動会(10/25)に向けて気運が高まってきました。音楽の授業では運動会の歌「せきちゃんきたちゃんゴーゴーゴー」の練習が、音楽委員会を中心に始まりました。掛け声や腕の振り方等を工夫しながら、子供達は主体的に進めています。運動会の歌を通して、全員で仲間を応援し合える運動会となるよう期待しています。
画像1 画像1

5年生 運動会練習2回目

先週のはっぴづくりから子どもたちの意識は運動会へと高まっています。今週は2回目の運動会練習を行いました。踊リーダーが率先して自分のチームの友達に教えている姿にさすが5年生と感心しました。一つ一つ踊りのポイントを理解し、アドバイスをし合いながら頑張っています。
 子どもたちは一人一人役割があり、責任感をもって取り組んでいます。運動会に向けてみんなで作り上げる素敵なソーラン節にしていきます。

4年生 運動会オリエンテーション

 今週は、5校時に学年集会「運動会オリエンテーション」からスタートしました。
 4年生は、【発揮】をテーマにして取り組みます。はじめに、新垣先生から【発揮】についての話がありました。不安なまま、緊張したままでは、自分の本来の力が発揮できないこと。自分の本来の力が見える形になることで【発揮】したことになることなど、具体的な話の中で、子どもたちは集中して聞いていました。
 今回は、基本となる構えや叩き方を進め、続きはまた金曜日に進めていきます。4年生になった子どもたちの、心の成長にも期待しながら、運動会がより運動や友情を高め合う行事となるように、今からこつこつ取り組みます。



画像1 画像1
画像2 画像2

3年 運動会の練習がはじまりました

今年度の3年生の表現はダンスです。アップテンポの曲で、ペアの友達とハイタッチする振り付けもあり、子供たちは楽しく練習をしています。たくさん練習をして、練習の成果をみんなに見てもらいたい!と張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽の時間

2学期になり、音楽の時間に『虫の声』の歌を歌ったり、スズ、トライアングル、カスタネット、マラカス、タンバリンなどの楽器を使って演奏したりしています。
最初は全ての楽器を順番に鳴らしてみました。試しているうちに、楽器のいろいろな鳴らし方や音の違いに気が付いた子供たち。「その音いいね。」「こんな鳴らし方もあるよ。」など、今まで自分が経験してきた以外の鳴らし方も試して楽しんでいました。その後、「自分たちで音楽を作ろう」という課題に、それぞれのグループが考えた『虫の声』の演奏を披露しました。


画像1 画像1

1年生 あさがおのつる

大切に育てたあさがおのツルを使って、リース作りをしました。
長く伸びたツルを支柱から外し、クルクル巻いて、リースの形にしました。これから、モールやビーズを使って飾りつけをします。完成が楽しみです。

画像1 画像1

6年 図工 ズラシックパーク

6年生は、学芸会の舞台のような、平面を立体的に表す学習に取り組んでいます。平面が奥行きを持って、ずれや重なりから生まれる面白さを工夫して表現していきます。

5年生 はっぴづくり

 今週から運動会練習が始まり、ソーラン節を踊る上で欠かせない、はっぴづくりがスタートしました。一人一人の個性が出るはっぴは背中の一文字に思いが込められています。
 子どもたちが心を込めて作り上げるはっぴは、運動会での最高の衣装となるだけではなく、この活動を通してクラスの団結力も高まると考えています。
 世界に一つだけ、じぶんのはっぴを着て、最高のソーラン節を踊ります。完成したはっぴは運動会まで大切に保管します。

画像1 画像1
画像2 画像2

かつおと大豆の東煮(R7.10.2)

画像1 画像1
今日のメニューは「かつおと大豆の東煮」です。
東煮(あずまに)とは、給食独特のネーミングで、「東(ひがし)」と書いて「東(あずま)」と 呼び、関東風という意味があります。煮物のような名前ですが、実際には煮ていません。かつおと大豆を油で揚げて、甘辛いタレとあわせています。
かつおは“鉄”というミネラルが豊富な魚で、今日は生姜や酒で味付けし、食べやすくしています。白いごはんとの相性もとても良いです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

大豆もやしのナムル(R7.9.30)

今日の副菜は「もやしのナムル」です。そこで問題です!
「今日のもやしは、何もやしでしょう?」
1.緑豆もやし  2.大豆もやし  3.ブラックマッペもやし

 正解は、「2.大豆もやし」です。黄色い豆をつけたまま食べられるのが特徴です。もやしは、細くて弱いイメージがありますが、豆の状態ではほとんど含まれない”ビタミンC”が多く含まれています。
よく味わって、残さずいただきましょう。

切干大根ごはん(R7.9.29)

画像1 画像1
今日の主食は「切干大根ごはん」です。
大根は、葉の部分も根の部分も栄養が豊富で大昔から食べられてきた野菜です。中でも“切干大根”は、大根を収穫後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。大根の栄養がぎゅっとつまっているので、生の大根を食べるよりも栄養価が高くなります。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

コミュニケーション授業

先日、三日間に渡り、講師の方をお招きし、コミュニケーション授業を実施しました。来年度中学生になるに向け、人と関わる上で大切なことについて、ジェスチャーゲームなどのレクリエーションを通し、教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

豚肉のコチュジャン丼(R7.9.26)

画像1 画像1
今日は、豚肉をたくさん使った「豚肉のコチュジャン丼」です。にんじん、ごぼう、もやし等の野菜と一緒に炒めています。
もやしは、緑豆や大豆、ブラックマッペ等の豆類を発芽させたもので、主に、緑豆から作られる“緑豆もやし”を使う事が多く、今日のもやしも“緑豆もやし”です。もやしは、細くて弱いイメージがありますが、豆の状態ではほとんど含まれない”ビタミンC”が多く含まれています。
よく味わって、残さずいただきましょう。

4年生 体育【80M走】

 一気に涼しくなった今日、以前から子どもたちに連絡していた「80M走」の記録を取ることができました。実は、先週から暑さが残ったり、急な雷雨があったりと、休み時間に外で遊ぶことすらできなかった子どもたちです。
「早く、外で遊びたい」
「いつ、80Mはかるの?」
そんな声も聞こえていました。
 朝、校庭にラインを引いてあるのを見た子どもたちは、「今日、走るんだよね!」と、少し気持ちも引き締まった表情で朝の支度をしていました。コーナーを走るのも2回目となり、どの子もコースを守って走り切る姿に成長を感じる担任でした。
「もう一回走りたい!」
という言葉が終わったあとに出るほど、どの子も最後まで走りきり、友達の応援や声援も意識してがんばっていました。
 来週から少しずつ運動会の練習が始まる予定です。まずは、子どもたちの気持ちも、いいスタートが切れたようでした。このまま、涼しくなって爽やかな気候のまま練習が進みますように。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 ならべて見つけて いろいろ色水

 絵の具で色水を作りました。班で協力して、絵の具の量や水の調整をしたり、できた色を混ぜてみたりしました。最後にはどうやって並べるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 絵の具でティーシャツ作り

 図工の学習で、絵の具でティーシャツ作りをしました。先週は、自分が選んだ色で、色付けを行い、今週は、いよいよ仕上げです。ティーシャツに見えるように、えりや袖を作り、またボタンや飾りを付けて完成です。一人一人、好きな色を組み合わせた素敵な作品が出来上がりました。
 この後の公開の際に掲示をする予定ですので、楽しみにしていらしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

かぼちゃのみそ汁(R7.9.25)

画像1 画像1
今日の汁物は、かぼちゃのみそ汁です。そこで問題です!
「かぼちゃの収穫時期はいつでしょう?」
今日は、4つの中から選びます。
1.春  2.夏  3.秋  4.冬

正解は「2.夏」です。かぼちゃは、秋のイメージがありますが、収穫するのは夏です。秋や冬には、夏に収穫したものが熟されて出回り、甘さが強くホクホクしたかぼちゃになります。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

世界の料理・メキシコ(R7.9.24)

画像1 画像1
今日は、世界の料理で“メキシコ”です。
メキシコは、マヤやアステカといった古代文明が栄えた地であり、伝統的な料理のある国です。また、メキシコ料理は、トウモロコシ、豆、チリ(トウガラシ)の3つを基本として、祭礼や儀礼と深く結びついていることが特徴です。
今日は、チリを使ってサルサソースを作り、鶏肉にかけました。「カルド・デ・ポジョ」は、鶏肉と野菜のスープです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

秋分の日(23日)(R7.9.22)

画像1 画像1
今度の日曜日は「秋分の日」です。秋分の日は、 昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
 また、秋分の日をはさんだ7日間を「お彼岸」といいます。お彼岸の頃には、「萩」の花が咲き、おはぎをお供えする風習があります。
今日は、その花の様子に似せた「萩ごはん」です。緑の豆が枝豆で、赤の豆が小豆です。小豆の赤い色は、昔から悪いものを追い払うといわれ、小豆は縁起のよい食品とされてきました。
よくあじわって、残さずいただきましょう。

芋煮うどん(R7.9.18)

画像1 画像1
毎月19日は『食育の日』です。今日は、山形県の郷土料理「芋煮」を紹介します。
芋煮は、里芋を収穫する秋から冬にかけてよく食べられる鍋料理です。家族や親しい人と一緒に、河原や海辺などの外で、大きな鍋に芋煮を作り、団らんを楽しむそうです。地域によって、しょうゆ味やみそ味など、味つけや具材が違うそうです。
今日は、芋煮にうどんを入れて芋煮うどんを作りました。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校応援団

PTAからのお知らせ

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA本部

いじめ防止基本方針

学校のきまり