明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

今日の子どもたち  中休み

少し蒸し暑かったですが、子どもたちは元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の平日学校公開

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の平日学校公開

ご来校いただきありがとうございました。
授業のひとこまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Meet 全校朝会からのスタート!

その2
続いて・・・。
〇柏木主任養護教諭からの保健指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Meet 全校朝会からのスタート!

新しい一週間が始まりました。
4年1組は本日学級閉鎖となっておりますが、担任がオンライン朝の会を実施し、健康観察等を行いました。
発熱等、具合の悪い児童は、そこまで広がってはおらず、少しほっといたしました。

登校した児童は元気でした。
今日は全校朝会からのスタートです。

私(校長)からの話は以下です。
〇インフルエンザの流行がいつもの年より一か月早いと言われています。
 残念ながら4年1組が今日学級閉鎖となってしまいました。基本的な手洗い・換気、必要に応じてマスクを付けるなどして感染症を予防していきましょう。
〇今日は、学校公開です。あいさつを心掛けていきましょう。

〇今週のキーダワードは以下です。



「まっすぐに見る  知識(知っていること)と知恵(知識をつかうこと)」

物事を正しく見るとは・・・ 
素直にありのままに見ることの大切さ
「知識」(知っていること)と「知恵」(知識を使うこと)
まっすぐに見る

<一休さんのとんち話より>
どこから見ても曲がっている松の木がありました。その横にはこんな立て札が…
「この木をまっすぐに見た者には。金一貫文を与える。・一休」
 多くの人は、首を傾けて見たり、近くの木によじ登って見たり…様々試しましたが、どうやっても曲がった木をまっすぐには見ることはできません。
 そこに、蓮如上人というお坊さんが来て、
「なに、簡単なこと。わしは、まっすぐに見たよ」と言われました。
 ?蓮如上人は、どうやって、曲がった木をまっすぐに見たのでしょう!  

 ご褒美はあげられませんが、考えた人は、「校長先生あのねポスト」入れてください。

〇今週も体調に気を付けて頑張っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、田舎うどん、ちくわの磯辺揚げ、みたらし団子、牛乳です。
今日、10月6日は十五夜です。
十五夜は、一年で一番月がきれいに見える日と言われ、お月見をすることで知られています。すすきやお団子、里芋を供えて、月をみながら収穫の感謝と翌年の豊作を祈ります。
今日の給食では、十五夜にちなんでみたらし団子を作りました。秋の収穫に感謝していただきました。

2学期 平日学校公開!

10月6日〜7日は平日の学校公開を予定しております。
詳細は先日のsigfyでお知らせさせていただきましたが、ご都合等付きましたら、ぜひ、子どもたちの様子をご覧にいらしていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

学級閉鎖 4学年1組

ニュース等でも、インフルエンザの流行がひと月早く始まっているとありました。
残念ながら、本校でも発熱者が増えてきました。
sigfyでもお知らせいたしましたが、4年1組は月曜日は学級閉鎖といたします。
4年生の他の学級や他の学年は、まだ、そこまでの状況はありませんが、どうぞ十分お気を付けください。
学校では、手洗い・換気の徹底、適宜のマスクの着用を行ってまいりたいと思います。

保育園・幼稚園から続く小学校

本日は、本校の体育館で、すぐお隣にある豊玉保育園の「わくわくプレイデー」があり、私(校長)も少しだけ見させていただきました。

3・4・5歳児と発達段階ごとに分かれて、職員の皆様方が様々な工夫をなさった「冒険」の活動が行われていました。
以前にもお伝えさせていただいておりますが、園の環境づくりには我々が学ぶべきことがたくさんあります。
その中で、生き生きと「その子らしさ」を発揮している子どもたち。その子どもたちを引き継いだ我々小学校は、その育ちを踏まえて教育活動に取り組んでいくことが大切だと、改めて感じました。

4歳児(写真上)
5歳児(写真下)

浅村園長先生、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、豆腐とエビのチリソース、華風野菜、梨、牛乳です。
今日は、今が旬の果物「梨」です。
梨は8月から10月が旬の果物で、千葉県、茨城県、栃木県で多く作られています。
梨の90%が水分で、みずみずしくさわやかな甘みがあるのが特徴です。カリウムやアスパラギン酸など、体を元気にしてくれる栄養素も多く含まれているので、水分や栄養補給に最適です。
今日は福島県産の秋月という梨です。果汁が多く、甘みがあるのが特徴です。

今日の教員たち 学び変え続ける!

今年度、本校には初任者が3名配置されております。
先日は岩田教諭の研修での授業研究がありましたが、本日は、2年1組の松崎教諭の研究授業を行いました。
前回同様、区教委の瀬古アドバイザーに来ていただきご指導いただきました。

生活科「えがおのひみつたんけんたい〜とよたまのまちのたからものをつたえよう〜」
めあて「まちたんけんで分かったことや見付けたこと伝え合おう」
先日の町探検で、地域の施設や公園、お店等を見学し、たくさんの発見をしてきました。
その発見を付箋にまとめ、それをペアやグループで伝え合いながらまとめる学習でした。
2学年全体で本単元に取り組んでいます。ここ連日、3組の西脇教諭とともに熱心に教材研究をしていました。
また、休日も出勤し、授業の準備等をする姿が見られました。

教師としての1年目。どう子どもたちや授業づくりに向き合うかとても重要です。
学校全体で育ててまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 10月避難訓練<不審者対応訓練>

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 10月避難訓練<不審者対応訓練>

4時間目に不審者対応訓練を行いました。
放送を聞いた後、教室内で声をひそめ黙って身を隠し、じっとすることを訓練しました。
安全が確保された時点で、体育館に移動し全体での指導を行いました。

教室の中、教室からの移動、そして体育館での話を聴く態度、声も全く聞こえず立派な避難行動がとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調にお気を付けください!

暑さは和らいできたものの、寒暖差等により体調を崩している児童が若干見られます。
今日は、4年1組の発熱等での欠席が多かったです。
インフルエンザも発生しておりますので、どうぞ体調管理等にお気を付けいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

第2回 周年実行委員会

本日は18:00より、本校にて150周年実行委員会が行われ、先ほど終わりました。
篠 実行委委員長様はじめとする委員の皆様方にはお忙しい中、大変ありがとうございました。
子どもたちが周年に向けて話し合って出した意見等を「子どもたちの思いや声」として、ご報告させていただきました。
委員の皆様方が、その子どもたちの思いを受け止めてくださり、豊玉小のために、子どもたちのために様々な準備を進めてくださっております。
また、改めて、これらの様子等については、委員のお一人である新井PTA会長様より発信があろうかと思います。
今後、PTAの皆様方にご協力いただく面も出てこようかと思いますが、」ぜひ、お力添えをよろしくお願いいたします。

今日の子どもたち 文化庁公演「みんなのコンサート」

その4

指揮も体験させていただきました。(写真上)

NPO「みんなのことば」の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 文化庁公演「みんなのコンサート」

その3

子どもたち、とても素敵な笑顔でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 文化庁公演「みんなのコンサート」

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 文化庁公演「みんなのコンサート」

今日は、文化庁主催の文化芸術体験として、NPO「みんなのことば」の方々にお越しいただきまして、コンサートを鑑賞しました。
4〜6学年が学年ごとに鑑賞したのですが、体育館は音響は決してよくはありませんが、プロの方々の演奏をこんなにまじかで見たり聴いたりすることはなかなかありません。
子どもたちの目が輝いていました!
私(校長)は、オンライン校長会があったため、5年生の部しか見に行くことができず、写真も5年生のものですが、4・6年生の部もとても楽しく鑑賞していたと聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ミルクパン、キャベツのキッシュ風、かぶとパスタのスープ、牛乳です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより