秋分の日(23日)(R7.9.22)![]() ![]() また、秋分の日をはさんだ7日間を「お彼岸」といいます。お彼岸の頃には、「萩」の花が咲き、おはぎをお供えする風習があります。 今日は、その花の様子に似せた「萩ごはん」です。緑の豆が枝豆で、赤の豆が小豆です。小豆の赤い色は、昔から悪いものを追い払うといわれ、小豆は縁起のよい食品とされてきました。 よくあじわって、残さずいただきましょう。 芋煮うどん(R7.9.18)![]() ![]() 芋煮は、里芋を収穫する秋から冬にかけてよく食べられる鍋料理です。家族や親しい人と一緒に、河原や海辺などの外で、大きな鍋に芋煮を作り、団らんを楽しむそうです。地域によって、しょうゆ味やみそ味など、味つけや具材が違うそうです。 今日は、芋煮にうどんを入れて芋煮うどんを作りました。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 五目さっぱりスープ(R7.9.18)![]() ![]() 「さっぱりとしたスープにするために入れている調味料はどれでしょう?」 1.塩 2.お酢 3.みりん 正解は「2.お酢」です。お酢は、穀物などを発酵させて作る調味料で、運動後の疲れを和らげてくれる働きがあるといわれています。しっかり食べて、疲れにくい体を作りましょう! よくかんで、味わいながらいただきましょう。 じゃこふりかけ(R7.9.17)![]() ![]() ふりかけは、ちりめんじゃこを味付けした「じゃこふりかけ」です。ちりめんじゃこは、新鮮なイワシの稚魚を茹でて、天日などで乾燥させたものです。タンパク質を多く含むほか、頭から尾まで丸ごと食べられるため、カルシウムをたくさん摂ることができます。ちりめんじゃこの「ちりめん」は、広げて干す様子が絹織物のちりめんに似ているから名付けられました。甘辛い味付けで、ごはんが進みます。 よく味わって、残さずいただきましょう。 味噌けんちん汁(R7.9.16)![]() ![]() けんちん汁は、大根やにんじんなどの野菜を炒めてから煮込みます。鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説が有力で、700年前から食べられているようです。精進料理のため、肉などは使わずに作られます。本来はダシも昆布やしいたけでとりますが、美味しく仕上がるように今日は、かつお節を使ってダシをとっています。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 6年 理科 授業の様子
今日の授業では、月の満ち欠けの実験を行いました。昨年、軽井沢移動教室で教えてもらった日食や月の見え方の変化のことを思い出しながら実験を行い、9月8日の皆既月食についても確認しながら実験を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語の学習
2学期が始まって1週間が経ちました。国語の授業では、「どちらを選びますか」という学習をしました。先生役を一人たて、他の児童は海チームと山チームに分かれ、どちらの方へ旅行に行きたいか先生役が決める学習です。自分のチームを選んでもらうためには説得力が必要であり、それぞれのメリット、デメリットを挙げて話し合いました。具体的に話すことやいかにデメリットのことをメリットに置き換えられるか試行錯誤しながら話し合う姿にとても感心しました。話し合いの活動がどんどん上手になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
専科の先生方の授業も始まりました。2学期になり2週間目。子どもたちも、学校の生活リズムが戻ってきました。
理科「自然の中の水」は、コップに入った水がどこへ行くのか、窓についた結露はどこから来るのかを学習する単元です。実験の仕方を確認し、事実を見る力を付けていきます。実験では、ビーカーの様子や水の量を確かめながら、結果をまとめていきました。 図工は、アイデアを広げる時間として、細く切った画用紙から、折ったり丸めたり、つなげることで作品をつくりました。丸めるだけで作品を仕上げる子もいれば、様々に組み合わせて作る子もいました。それぞれのアイデアや色使いの工夫を確認し合いました。 書写の時間は、「麦」の学習です。画の方向を考えて、これまでの筆使いのおさらいも含めて学習し、書き上げました。書き上がった友達の作品を見て「わー、みんなうまくなった」「太くかけるようになったね」など、会話が盛り上がる場面もありました。 それぞれの学習で、友達と学び合うことの価値や、学習に向かうときに大事にすることを確認しながら、2学期も学びを広げ、深め、高めて行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 読み聞かせ
2学期1回目の読み聞かせがありました。挿絵を見ながらお話を聞き、子供たちは物語の世界に入り込んでいました。途中「わー!」と声があがる場面も見られ、楽しい時間を過ごしていました。
![]() ![]() 1年生 国語の学習
1年生は2学期から国語で、漢字の学習が始まりました。とめ、はね、はらいに気を付けて1つ1つ丁寧に書いています。
また、今は物語文「やくそく」を勉強しています。3びきの青虫が何をしているのか、どんなことを話しているのか、教科書の文から探し、それを基に気持ちを考えています。今後は、青虫たち がどんな約束をしたのかを話し合い、気持ちが伝わるように音読を練習し、発表会をする予定です。姿勢や声の大きさ、速さに気を付けながら、上手に音読ができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() まごわやさしい献立(R7.9.12)![]() ![]() これは、健康な体で元気に過ごすために、体によいといわれている食材の頭文字をつなげたものです。 ま・・豆 ご・・ごま わ・・わかめ、こんぶなどの海藻 や・・野菜 さ・・魚 し・・しいたけなどのきのこ い・・いも 9月15日(来週月曜日)は、敬老の日です。そこで今日はごま以外の『まごわやさしい』食材が入った献立です。どの料理にどの食材が入っているか、探しながら食べてください。 ひじきと野菜の煮物(R7.9.11)![]() ![]() 骨を丈夫にする“カルシウム”や、おなかをきれいにする“食物繊維”が多いので、成長期で、たくさんの栄養が必要なみなさんに ぜひ食べてほしい食品です。 今日は、ひじきの煮物を作りました。苦手な人も一口は食べてくださいね! よく味わって、残さずいただきましょう。 きなこ揚げパン(R7.9.10)![]() ![]() 「揚げパンが最初に作られたのは、どこでしょうか?」 1.東京都 2.大阪府 3.北海道 正解は「1.東京都」です。大田区の給食調理員さんが最初に作ったといわれています。 今日の揚げパンは、きな粉と砂糖を混ぜ合わせたものをまぶした「きなこ揚げパン」です。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 1年 シャボン玉
生活科の「なつをかんじよう」で、シャボン玉をしました。
「優しく吹くとたくさんできたよ。」「フーっと吹くと大きくなったよ。」「太陽の光に当てるときれいな色のシャボン玉でがきたよ。」と、たくさんできたシャボン玉に大喜びの1年生でした。 ![]() ![]() 3年 ソフトバレーゲーム
2学期が始まりました。今週は国語の学習では書写、体育の学習ではキャッチバレーボールに取り組みました。夏休み明けでしたが、みんな楽しみながら前向きに取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 2学期スタート
2学期がスタートしました。みんなとてもよい顔をして登校してくれたので安心しました。
夏休みでたくさん成長した姿を2学期見せてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重陽の節句(R7.9.9)![]() ![]() あんかけ丼に入っている黄色いものが、菊の花びらです。食べられるように特別に育てられた“食用菊”です。食べる機会が少ないと思うので、よく味わっていただきましょう。 マーボーなす(R7.9.8)![]() ![]() これからの季節のなすは「秋なす」といって、夏のものに比べ、皮が薄くてやわらかく、水分をたくさん含んでいる という特徴があります。また、「秋なすび、嫁に食わすな」という言葉があるように、体を冷やしてくれる効果があるため、まだ暑さの残る今の時期にはぴったりの野菜です。 今日のなすは、都内の町田市で採れたものを使っています。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 4年生の算数 「分かるとできる」
算数が「分かる」と「できる」って違うんです!!自転車に乗れるけど、なんで自転車が倒れないか説明できないってことありませんか。説明力を育てる過程で「分かる」を増やしていきたいと思います!!
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 9月4日(木)学年集会
4年生は、学年でピッタリ100名です。いつも、100人で1つ!という気持ちで、関わり合いながら、支え合いながら成長することを大切にしてきました。
2学期がはじまり、また100名でどんな4年生になっていくのか、学年目標の「ギフト」を確認する集会をひらきました。「ギ」疑問を大切にして自分で考える。「フ」ふわふわの優しい心で友達とつながる。「ト」ときにはチャレンジ!体も心も育てよう。それが、みんなの目標です。 改めて、2学期に大切にしたいことを、担任3人で一言ずつ子供たちに伝えました。薮内先生からは、「関りを大切にしよう:時間・場・人」。新垣先生からは、「行事を大切にして、みんなでがんばろう」。田中先生からは、「当たり前のレベルを上げよう」。その後、学年レクで体も心もたくさん動かして、4年生としてのいいスタートが切れました。子供たちも担任も、楽しんだ時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|