学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

十五夜(R7.10.6)

画像1 画像1
今日は十五夜です。「中秋の名月」ともいい、1年で最も月がきれいに見える頃です。秋の収穫に感謝して、だんごやすすきなどをお供えする日です。収穫したての里芋をお供えしていたこともあり、『芋名月』ともいいます。
今日は、十五夜にちなんで、「里芋ごはん」と「お月見団子」を作りました。よく味わって、残さずいただきましょう。
食べる時の注意です。だんごはのどに詰まると大変危険です。たくさんかんで食べましょう。

パセリライス(R7.10.3)

画像1 画像1
今日の主食は「パセリライス」です。パセリは、ハウス栽培が盛んなため、1年中出回っていますが、3月から5月と9月から11月に旬をむかえます。旬の時期は、葉がやわらかく歯ざわりも良いです。脇役になりがちですが、栄養価の高い野菜で、βカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム等を豊富に含んでいます。
今日は、食べやすくなるようにバターで炒め、塩味をつけて、ごはんにまぜています。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。

音楽

運動会(10/25)に向けて気運が高まってきました。音楽の授業では運動会の歌「せきちゃんきたちゃんゴーゴーゴー」の練習が、音楽委員会を中心に始まりました。掛け声や腕の振り方等を工夫しながら、子供達は主体的に進めています。運動会の歌を通して、全員で仲間を応援し合える運動会となるよう期待しています。
画像1 画像1

5年生 運動会練習2回目

先週のはっぴづくりから子どもたちの意識は運動会へと高まっています。今週は2回目の運動会練習を行いました。踊リーダーが率先して自分のチームの友達に教えている姿にさすが5年生と感心しました。一つ一つ踊りのポイントを理解し、アドバイスをし合いながら頑張っています。
 子どもたちは一人一人役割があり、責任感をもって取り組んでいます。運動会に向けてみんなで作り上げる素敵なソーラン節にしていきます。

4年生 運動会オリエンテーション

 今週は、5校時に学年集会「運動会オリエンテーション」からスタートしました。
 4年生は、【発揮】をテーマにして取り組みます。はじめに、新垣先生から【発揮】についての話がありました。不安なまま、緊張したままでは、自分の本来の力が発揮できないこと。自分の本来の力が見える形になることで【発揮】したことになることなど、具体的な話の中で、子どもたちは集中して聞いていました。
 今回は、基本となる構えや叩き方を進め、続きはまた金曜日に進めていきます。4年生になった子どもたちの、心の成長にも期待しながら、運動会がより運動や友情を高め合う行事となるように、今からこつこつ取り組みます。



画像1 画像1
画像2 画像2

3年 運動会の練習がはじまりました

今年度の3年生の表現はダンスです。アップテンポの曲で、ペアの友達とハイタッチする振り付けもあり、子供たちは楽しく練習をしています。たくさん練習をして、練習の成果をみんなに見てもらいたい!と張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽の時間

2学期になり、音楽の時間に『虫の声』の歌を歌ったり、スズ、トライアングル、カスタネット、マラカス、タンバリンなどの楽器を使って演奏したりしています。
最初は全ての楽器を順番に鳴らしてみました。試しているうちに、楽器のいろいろな鳴らし方や音の違いに気が付いた子供たち。「その音いいね。」「こんな鳴らし方もあるよ。」など、今まで自分が経験してきた以外の鳴らし方も試して楽しんでいました。その後、「自分たちで音楽を作ろう」という課題に、それぞれのグループが考えた『虫の声』の演奏を披露しました。


画像1 画像1

1年生 あさがおのつる

大切に育てたあさがおのツルを使って、リース作りをしました。
長く伸びたツルを支柱から外し、クルクル巻いて、リースの形にしました。これから、モールやビーズを使って飾りつけをします。完成が楽しみです。

画像1 画像1

6年 図工 ズラシックパーク

6年生は、学芸会の舞台のような、平面を立体的に表す学習に取り組んでいます。平面が奥行きを持って、ずれや重なりから生まれる面白さを工夫して表現していきます。

5年生 はっぴづくり

 今週から運動会練習が始まり、ソーラン節を踊る上で欠かせない、はっぴづくりがスタートしました。一人一人の個性が出るはっぴは背中の一文字に思いが込められています。
 子どもたちが心を込めて作り上げるはっぴは、運動会での最高の衣装となるだけではなく、この活動を通してクラスの団結力も高まると考えています。
 世界に一つだけ、じぶんのはっぴを着て、最高のソーラン節を踊ります。完成したはっぴは運動会まで大切に保管します。

画像1 画像1
画像2 画像2

かつおと大豆の東煮(R7.10.2)

画像1 画像1
今日のメニューは「かつおと大豆の東煮」です。
東煮(あずまに)とは、給食独特のネーミングで、「東(ひがし)」と書いて「東(あずま)」と 呼び、関東風という意味があります。煮物のような名前ですが、実際には煮ていません。かつおと大豆を油で揚げて、甘辛いタレとあわせています。
かつおは“鉄”というミネラルが豊富な魚で、今日は生姜や酒で味付けし、食べやすくしています。白いごはんとの相性もとても良いです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

大豆もやしのナムル(R7.9.30)

今日の副菜は「もやしのナムル」です。そこで問題です!
「今日のもやしは、何もやしでしょう?」
1.緑豆もやし  2.大豆もやし  3.ブラックマッペもやし

 正解は、「2.大豆もやし」です。黄色い豆をつけたまま食べられるのが特徴です。もやしは、細くて弱いイメージがありますが、豆の状態ではほとんど含まれない”ビタミンC”が多く含まれています。
よく味わって、残さずいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校応援団

PTAからのお知らせ

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA本部

いじめ防止基本方針

学校のきまり

PTA規約