10月6日(月)
きつねうどん 牛乳 さつまいものきんぴら 月見団子(みたらし) 今年の「十五夜」は10月6日です。 「十五夜」とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。もとは中国から伝わった行事で、平安時代の貴族が取り入れた行事でしたが、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えるようになりました。「十五夜」は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」と言い、月が見えるところに里芋やさつま芋を供え、豊作の象徴であり、魔除けの力があると信じられていたすすきを飾り、収穫の感謝を形にしたお米で作った団子の月見団子をお供えして、月の力を分けてもらい、健康と幸せを得ることができるようにと、願っていました。 給食では「さつまいものきんぴら」や「月見団子」を作りました。秋の実りに感謝をしながら食べましょう。 修学旅行27
修学旅行の様子の掲載はいったんこの辺で終了いたします。
現在は、タクシー行動の最中でしょうか。3日目もたくさん行動して充実した修学旅行になることを期待しています! あと数時間で東京に帰ってきます。 全員無事に、笑顔で帰ってきますように!
修学旅行26
これまでを振り返ります
修学旅行25
出来上がりが楽しみですね!
修学旅行23
思い通りの作品にできているでしょうか?!
修学旅行22
2日目夜、体験学習です。
修学旅行21
お腹いっぱいになったでしょうか。
修学旅行20
2日目の夕食の様子その2です
修学旅行19
2日目夕食
修学旅行18
宿でくつろいでいます。
修学旅行17
無事に班行動を終えて宿に戻ってきました!
修学旅行16
班ごとに京都の街中を満喫しています。
修学旅行15
2日目は班行動です!
修学旅行14
2日目の活動に備え、栄養を補給します。
修学旅行13
2日目が始まりました!
宿泊施設である「聖護院御殿荘」は由緒ある、趣のある宿舎です。足湯もあります。
修学旅行12
宿舎での夕食の様子です!
修学旅行11
東大寺大仏殿の盧舎那仏(るしゃなぶつ)を見上げています。
修学旅行10
写真下 金剛力士は吽形のようです。迫力があります!
阿形は口を”あ”と開けていて赤色 吽形は口を”うん”と結んでいて黒色
修学旅行9
赤とんぼはアキアカネ? ショウジョウトンボ・・・?
修学旅行8
法隆寺を堪能しています!
|
|