今日の子どもたち 文化庁公演「みんなのコンサート」
その4
指揮も体験させていただきました。(写真上) NPO「みんなのことば」の皆様、素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 文化庁公演「みんなのコンサート」
その3
子どもたち、とても素敵な笑顔でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 文化庁公演「みんなのコンサート」
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 文化庁公演「みんなのコンサート」
今日は、文化庁主催の文化芸術体験として、NPO「みんなのことば」の方々にお越しいただきまして、コンサートを鑑賞しました。
4〜6学年が学年ごとに鑑賞したのですが、体育館は音響は決してよくはありませんが、プロの方々の演奏をこんなにまじかで見たり聴いたりすることはなかなかありません。 子どもたちの目が輝いていました! 私(校長)は、オンライン校長会があったため、5年生の部しか見に行くことができず、写真も5年生のものですが、4・6年生の部もとても楽しく鑑賞していたと聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
本日の授業観察2人目は、体育科の川田教諭でした。
5年1組「ボール運動(ネット型)」 めあて「チームの特徴をとらえた作戦でゲームをしよう」 バスケットボールの学習でした。 川田教諭は、いつも授業の時間を意識し、開始と終わりが時間どおりです。小学校教員がやってしまいがちな授業時間を延ばしてまうことは、ほぼありません。 川田教諭は中学校の体育科の教員ですが、本校の教科担任制における体育科の教員として配置されております。中学校は各教科ごとに教員が変わりますので、自分の授業は延ばせませんので、時間の中で学習をさせることは当たり前です。 本校の教員は、こうしたことからも学び、時間を意識している様子が見受けられます。 今日の授業も、体育科の基本である子どもたちの運動する時間を適切に確保しながら見通しをもった指導を行っていました。 その中で、子どもたちは声を掛け合いながら汗だくで全力でゲームの学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
本日の授業観察一人目は、1年2組 鹿又初任教諭でした。
算数科 めあて「ふえて ふえる おはなしが よくわかるように しきにあらわそう」 問題「みんなで なんびきになりますか」 以下のような話の挿絵を提示 「はじめにバスにネコが3びき乗っていました。停留所で2ひき乗ってきました。また、次の停留所で4ひき乗ってきました。」 このお話を式に表すことがねらいでした。 これまでは、3+2=5や5+4=9のような「+」が一回だけの計算(ふえるが1回)だったことと比べながら、お話を式に表していました。 全体で、視覚的に大事なことを抑えた後、一人一人がブロックで操作活動をしたり、式に表したことを説明し合ったりとメリハリのある学習が展開されていました。 ずっと集中して頑張っていた子どもたちですが、30分が経過したところで、少し集中力が切れてきた様子が見られましたが、すかさず教員の的確な声掛けや活動のチェンジ等により、スイッチが入り、最後のまとめ、振り返りまで生き生きと学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける! 初任者研修
本日2時間目、区教委のアドバイザーの瀬古先生が来てくださり、1年3組岩田教諭が初任者研修の一環である研究授業を行いました。
国語科「「よんで たしかめよう」教材名「うみの かくれんぼ」 めあて「たこがどのようにかくれているかをよみ、たこのかくれかたをはまぐりとくらべて、きづいたことをつたえあおう」 説明文です。 前の時間で学習した「はまぐりのかくれかた」と比べながら、「たこのかくれかた」を読み取っていく学習です。 ワークシートに色分けしたり、ペアで伝え合ったり、全体で共有したり、動画を取り入れたりなど、様々な学びの形態を工夫しながら、子どもたちの集中力を切らさないようにすすめていました。 1年生の国語科の「読むこと」の内容の重点の1つに、「時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉えること」があります。 「順序」の理解が大切です。 1年生の集中力は、10〜15分程度と言われています。 10〜15分を単位ろして、メリハリ付けながら学びを工夫していくことが必要です。 子どもたちはよく頑張っていました。 (岩田教諭も、昨夜遅くまで残り、指導教員の1年2組の鹿又主任教諭から指導を受けたことなどをもとに準備をする姿がありました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 防災体験学習 1〜3年生
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 防災体験学習 1〜3年生
練馬区防災課の方々、避難拠点連絡会の会長の池添様、豊玉小避難拠点に関わってくださっている皆様方が来てくださり、1〜3学年の防災体験学習を行いました。
写真の様子は3年生です。 ガスが使用できなくなったときのこと(写真上)、防災グッズについて(写真中)、飲料水・生活用水の確保について(写真下)と、各学級がグループごとにローテーションしながらお話を伺いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(火)の給食![]() ![]() 豊小の誇り 「豊小子ども会議」
その3
6年生は積極的に意見を発表していました。(写真上) 5年生も堂々と意見を発表しています。(写真中) 広い視点から考えて、まとめる(=合意形成を図る)意見を言えていたさすが6年生!(写真下) 4〜6年の児童、委員会の委員長、みんながそれぞれよく考えて会議に臨んでいました。 それを司会進行しまとめる運営委員会の児童も立派でした。 これまでの1〜6学年の各発達段階において、各学級での話合い=学級会の経験が少ないと、なかなかこの児童会の活動は充実できません。 それが、東京都のみならず全国の小学校の課題となっていると言っても過言ではありません。 本校では、学級活動及び児童会活動等、児童主体の活動を大事にしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り 「豊小子ども会議」
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り 「豊小子ども会議」
今日は放課後、代表児童による「豊小子ども会議」を行いました。
議題「豊玉小の新しいマスコットを決めよう」 提案理由「140周年にできたマスコットの生き物たちがいなくなってしまったので、150周年に向けて、さらに学校を盛り上げ、みんなが笑顔で一つになれるように、新しいマスコットを作りたいから」 運営委員会からの提案理由の発表です。(写真上) 運営委員会の委員の児童が司会進行です。協力してよく頑張っていました。(写真中) 4年生代表児童も堂々と意見を発表していました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)の給食![]() ![]() 今日は、秋の魚「さんま」を使った混ぜご飯です。 さんまは刀のように細長い魚です。今が旬のさんまは脂がのっていて美味しいです。そのまま塩焼きにして食べるのが一般的ですが、今日の給食では、一口大に切ったさんまを油で揚げて、甘いたれと和えたものをご飯と混ぜました。 小さな骨がある魚ですが、油で揚げることで食べやすくなり、骨までまるごと食べられました。 今日の教員たち 学び変え続ける!
本日の授業観察は、6年3組 土井主任教諭でした。
家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」 めあて「ミシンの使い方を確かめ、まっすぐに縫おう」 まず、教員が指導しやすい場の設定がされていました。ミシンの学習は、どうしても、教員にヘルプの声が掛かりがちです。適宜声を掛けやすい環境づくりを工夫していました。 自然な教え合いの姿もあり、集中して取り組んでいました。 終了後、床に落ちた糸くずをすすんで手で拾ったり、自分の班でないところまで箒で掃いたりと感心しました。 今週のキーダワード ゴミや落ちている物を拾うこと=「幸運を拾うこと」(大谷選手の行動より) 少し、頭の隅に残っていたらなと・・・願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り サイネージのデザインリニューアル
鈴木主幹教諭が、より見やすく、情報も分かりやすくリニューアルしてくれました。
「校長先生、変わったね。何か素敵」「毎朝、必ず見てるよ」などと声を掛けてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り ヒマラヤスギをあいさつの花でいっぱいに!!
その2
6年生から、「6年の昇降口にも掲示してください」というリクエストがありました。 保健室前だと、なかなかシールを貼る機会がなくて・・・というものでしたが、場所を作ったら、あっという間に積極的に挨拶の花が咲きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り ヒマラヤスギをあいさつの花でいっぱいに!!
9月の土曜公開の放送でも、私(校長)からお伝えさせていただいた「豊小のシンボル ヒマラヤスギをあいさつの花でいっぱいにしよう!」プロジェクトですが、一か月が経とうとしています。
子どもたちの意識が向上してきているように感じます。あいさつのゴールはありませんので引き続き、あたりまえの習慣となるよう指導してまいりたいと思います。 今日、5年生の学級では3学級とも、10月末に予定されている武石移動教室の係の相談をしていました。 班長会議では「あいさつを目標に入れよう」→「いや、あいさつは、するのが当たり前だから」「そうだよね。ABCD]だもん」→「でも、それが、まだできてないんじゃない」などと話し合っていました。 こういう対話が大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊玉小 合唱団 コンサート!
その4
終了後、高齢者の方々の手作りの記念のお土産をいただきました。 この時が一番子どもらしく、嬉しそうでした!(写真中) 合唱団員の保護者方々もたくさん来ていただきまして大変お世話になりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|