6年生 社会科見学
その11
最後は科学技術館です。 まずは、昼食。お弁当です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学
その10
ガラス張りの上も難なく立ったり、のぞいたり・・・。 怖いものなし!の様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学
その9
600段を制覇! ゴールした子どもたちの顔が輝いていました! そこから見える都内の景色にも感嘆の声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学
その8
段々、子どもたちにも疲れが・・・。 私(校長)は、先頭の3組と一緒でしたが、老体にムチ打ち!?、体力だけはあるので、子どもたちと上っていくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学
その7
まだ、まだいけます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学
その6
いよいよ600段!がスタートです! 気合十分でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学
その5
次は東京タワーです。外国の観光客の方が多くいましたが、学校はいませんでしたので、 600段!の外階段も本校のみで上れました。 上り口に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学
その4
中の見学を終えて、国会議事堂前での記念写真に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学
その2
目白通りが渋滞していて、国会議事堂への到着が若干遅れましたが、無事に見学を開始できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学!
今日は6年生の社会科見学でした。見学先は、国会議事堂(参議院)・東京タワー・科学技術館です。
残念ながら2名の欠席がありましたが、7時50分に元気に学校を出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、愛知県名古屋市の郷土料理「味噌カツ」です。 名古屋めしと言えば、ひつまぶし、手羽先など美味しいものがたくさんあります。味噌カツは、とんかつに八丁味噌、だし、砂糖をベースにした味噌だれをかけた料理です。 今日の給食では、ヒレカツに八丁味噌をベースにしたタレをかけてみました。甘い味噌ダレが美味しく子どもたちにも食べやすい味付けでした。 無事に下校できました。
午後の雷雨はかなり激しかったですね。
雷が鳴ってきた時点で、3〜6学年の児童の下校を留め置きました。(1・2学年は既に5時間で下校済) 学校の対応状況等を、時間を置きながらsigfyで連絡させていただきました。 自主的にお迎えに来てくださった保護者の方々もいらっしゃいましたが、大変ありがとうございました。 副校長と、天気情報(雨や雷の流れ)を注視しながらの対応でしたが、最終的に雷が過ぎ、雨が弱まってタイミングで、ある程度まとまって下校をさせました。 ご心配おかけしたことと思いますが、子どもたちも状況を見て、教員の指示に従い落ち着いて過ごしていました。 大気が不安定ですが、これからも、とにかく子どもたちの安全を第一に対応してまいりますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 9月11日(木)の給食![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
本日の授業観察2人目は、理科専科の小林主幹教諭でした。
5年1組(石井教諭に続き・・・)理科 めあて「けんびきょうを正しく操作しよう」 学習問題「おしべのさきに何が付いているのだろう」 顕微鏡の正しい使い方を確認した後、アサガオとヘチマの花粉を観察し、その特徴を記録していました。 小林主幹教諭から、図画工作科ではないので、花粉の絵を書くことが目的ではなく、色や大きさ、形、気付いたことなどを自分の言葉で書くことを指導していました。 この後、「豊玉農園」へ行って、自分が観察したい花粉の採取をしましたが、子どもたちはプレパラートづくりに慣れたものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
本日の授業観察は、5年1組石井教諭で社会科の「水産業のさかんな地域」の学習でした。
めあて「漁港の人は、何を意識して仕事をしているのかを考えよう」 昨日は思考ツールとして「Yチャート」を紹介しましたが、今日の授業では「ベン図」を活用しながら考えを整理し話し合っていました。 「ベン図」は、円等の図を使って、事柄の関係等を視覚的に整理・分析する図です。共通点や相違点を見付けるのに役立ちます。 子どもたちは、Canvaの活用にも慣れてきて、考えをベン図に入力し、整理しながら、友達と意見交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「豊小農園」現在は・・・
その2
この暑さで、残念ながらとうもろこしは枯れてしまったそうです。(写真上) きゅうりはよく成長したくさん収穫できました。今、花が咲いています。(写真中) 理科の学習の観察に使うため、花粉を採取しにきていた元気な5年生でした。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「豊小農園」 現在は・・・。
「豊小農園」で各学年が育てている様々な野菜等を1学期も紹介してきましたが、現在は・・・と、のぞいてみると。
理科の小林主幹教諭から、ひょうたんが豊作だったと聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 豊小のシンボル「ヒマラヤスギ」の下で
皇居から移植されたという本校のヒマラヤスギは、子どもたちにとっても「豊小のシンボル」となっています。
その絵を図画工作科の時間に5年生がかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 6年生 模擬選挙体験
練馬区選挙管理委員会の方々と選挙ボランティアをされている方々が来てくださり、6年生が模擬選挙の体験的学習を行いました。
架空の政策等を聞いて一人一人が投票しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|