10月7日(火)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★コーンフレークチキン
★野菜とウインナーのソテー
★オニオンスープ
★牛乳

コーンフレークチキンは、鶏肉に醤油・酢・マヨネーズ・砂糖で下味をつけてコーンフレークを表面につけて焼きました。
チキン・マヨネーズ・コーンフレークの相性が抜群で、子供たちも良く食べていました。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
★五目うどん
★大根の和え物
★お月見ポテト
★牛乳


今日は十五夜献立です。十五夜とは日本の伝統行事の一つで、旧暦の8月15日の夜にお月見をする日のことを指します。現在の暦(新暦)では、毎年日付が変わり、今年は10月6日の今日が十五夜です。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、一年で最も月が美しいとされる夜です。今日の給食はさつまいもを使ってお月見ポテトを作りました。さつまいもの甘みとバターの風味が出て大人気でした。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★豆腐のカレー煮
★バンバンジーサラダ
★花みかん
★牛乳

「豆腐のカレー煮」は豆腐・豚挽き肉・具だくさんの野菜が入っています。
カレー味なので白いごはんとの相性が抜群でした。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
★うずまきパン
★魚のキッシュ
★イタリアンサラダ
★コンソメスープ
★牛乳

キッシュはパイやタルトの生地の中に卵・生クリーム・野菜をいれ、チーズをのせた後オーブンで焼いて作るフランスの郷土料理です。中にいれる具は家庭や地域で様々です。本場のキッシュはケーキのようにカットして食べますが、今日の給食ではタルト生地を使わずにカップに魚とキッシュ液を流しいれて作りました。パンとの相性が抜群でした。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
★キムタクごはん
★いかのザンギ
★もやしサラダ
★春雨スープ
★牛乳

いかには疲れを早くとり、いらないコレステロールを取り除いて血管の病気を予防してくれる「タウリン」がたくさん含まれています。今日はそのいか使って「いかのザンギ」にしました。ザンギとは、しょうがやにんにく、醤油などで濃厚に味付けした唐揚げのことです。キムタクごはんとの相性が抜群でした。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
★コーンピラフ
★ミネストローネ
★ぶどうゼリー
★牛乳

ぶどうゼリーはパールアガーを使用して固めています。
ぷるんとした食感が大人気でした。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★お好みバーグ
★磯香和え
★はっと汁
★牛乳

「お好みバーグ」は豚ひき肉、大豆ミート、玉ねぎ、キャベツなどを使って作りました。
見た目も味もまるでお好み焼きのハンバーグで大人気でした。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
★チキンカレー
★ごぼうのサラダ
★牛乳

今日は大三小で大人気のチキンカレーです。
ルウから全て手作りのカレーライスは、とても美味しくどのクラスもよく食べていました。

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
★ゆかりごはん
★切干大根入り卵焼き
★揚げじゃがきんぴら
★青菜の味噌汁
★牛乳

切干大根入り卵焼きは、卵、切干大根、豚ひき肉、にんじん、玉ねぎ、ねぎが入っており具だくさんです。だしがよく出ていて好評でした。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
★鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
★かぼちゃサラダ
★牛乳

鮭とほうれん草のクリームスパゲティは、仕上げに粉チーズをいれているので濃厚な仕上がりになりました。どのクラスもよく食べていました。

4年 自転車シミュレータ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車に乗っている際に、どんな危険があるのか、シミュレータを通して、体験的に学習しました。突然歩行者が飛び出してきたり、後ろから急に車が追い越してきたり、停車中の車の横を通ろうとしたら急にドアが開いたり、ドキッとする場面がいくつもありました。実際に事故にあわないように、気をつけなければいけないことをたくさん学習しました。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
★わかめごはん
★手作りさつま揚げ
★味噌ドレサラダ
★豆腐のすまし汁
★牛乳

今日のさつま揚げは、すけとうだらのすり身、押し豆腐、にんじん、ごぼう、れんこんを使っています。材料をすべて混ぜ合わせ、調理員さんが一つ一つ丁寧に成型してこんがり揚げてくれました。どのクラスもよく食べていました。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
★ピザトースト
★ポテトチャウダー
★グリーンフレンチサラダ
★牛乳

今日のピザトーストは、ケチャップで味付けした具だくさんの野菜にチーズをのせて焼きました。ポテトチャウダーとの相性も良く大人気でした。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
★豚肉のコチュジャン丼
★マロニーのサラダ
★牛乳

今日は特別時程のため、食べやすい献立にしました。
どのクラスもよく食べていました。

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★魚のカレー醤油焼き
★にんじんシリシリ
★どさんこ汁
★牛乳

どさんこ汁は、北海道の代表的な郷土料理で、北海道で生まれた食材をたっぷり使った豚肉やじゃがいも、コーンなどが入った具だくさんの味噌汁です。にんにく、生姜、バターの風味が特徴で、濃厚でコクのある味わいが楽しめます。
今日はバターの代わりに豆乳クリームバターを使用しています。乳不使用でバターと同じようなコクを出すことが出来ます。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★畑のお肉甘辛煮
★ペッパーナムル
★かきたま汁
★牛乳

今日は大人気献立「畑のお肉甘辛煮」です。
子供達は前日からすごく楽しみにしていたようです。
どのクラスもよく食べていました。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★肉豆腐
★昆布和え
★なし
★牛乳

今日の肉豆腐には、豚肉や豆腐、車ふ、玉ねぎ等が入っています。
味がよくしみこんでいて、白いごはんによく合っていました。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
★野菜たっぷり麺
★グリーンポテト
★中華サラダ
★牛乳


今日は野菜たっぷりラーメンでした。
野菜のうまみが溶け込んだスープで人気がありました。
どのクラスもよく食べていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のあいさつ運動の様子です。
元気よく明るいあいさつができるようにしたいと児童会が「あいさつの木」を考えました。
児童会にあいさつをすると、「あいさつの実」がもらえます。
どのクラスも、「あいさつの木」が元気に育つといいなと思います。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★菊花しゅうまい
★キャベツの和え物
★すまし汁
★牛乳

「節句」というのは、季節の変わり目にお供え物やおはらいをする行事で、日本には、1年間で5回の節句があります。そのうちの一つが9月9日「重陽の節句」です。「菊の節句」とも言われ、病気にかかることなく健康に暮らせるように願います。昔から菊の花には邪気をはらう力があると信じられていて、そのパワーをもらっていたのです。今日は菊の節句にちなんで「菊花しゅうまい」を作りました。菊花しゅうまいには菊の花びらに見立てたコーンが入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

学校評価

きまり・校則

学年だより