校庭の作業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(火)
主事さんが砂場を整地してくれています。この度、体育用の砂を入れますので、その準備です。
同じ校庭では、植木屋さんが、高所作業車を使って校庭の桜を剪定してくれています。台風などで木が倒れたり折れたりしないよう、うまく切ってくれるそうです。
また、今朝早くには、格技棟のエアコン設置のために、区の施設課の方が実地踏査に来校しました。

生徒の学習環境をよくしようと、授業のかげでいろんな大人が仕事しています。

卒業アルバムの為の写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(火)
3年生が、卒業アルバムの為の写真撮影をしました。緊張の中にもなごやかな雰囲気の中撮影が進みました。個人写真の後は、授業の写真も撮りました。教員も撮りました。

来月は、受験用写真も撮ります。

3年生 社会

画像1 画像1
10月7日(火)
歴史の学習で「アンネの日記」を読んでいます。この日は、「1942年10月9日」に日付の入った日記を教員が音読しました。
戦争の惨禍を逃れるために住んだ隠れ家で日記をつづったときのアンネは、中学生の年齢だったそうです。日記から感じられたのは、希望を捨てずに明るく生きようとした姿よりは、戦争の悲惨さや無念さでした。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(火)
小論文の学習をしています。
800文字程度の論文について、「問題提起」「筆者の意見」「反対意見」「反対意見に対する筆者の考え」「主張」に分類して、構造を理解することができるようにしました。細かい例や肉付けの言葉に惑わされることなく、構造をとらえることが大事だということが分かりました。

文化発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(火)
今週と来週は、10月18日(土)文化発表会に向けた特別時程です。朝の学活を少し長くとり、クラス合唱に取り組んでいます。
3年生はさすが。1年生はまだまだこれから。

10月7日(火)

画像1 画像1
中華丼  牛乳
坦々春雨スープ

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(月)
授業開始4分間は漢字の学習です。
その後、物語文「星の花が降るころに」の読み取りを行いました。この日は単元初回でした。場面を、時間や場所、登場人物をもとに分け、この後読解を進めていきます。
物語は、主人公の「私」が友達と仲たがいするつらいはじまりです。人物の心情の変化を、しっかり読み取ってほしいです。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(月)
陸上競技「走り幅跳び」の学習をしています。この学習では、スピードに乗った助走から素早く踏みきって跳ぶことができるようにします。この日は単元第1回目の学習でした。25メートルほどの助走で踏み切る運動を行いました。全部で6時間の学習です。

陸上運動のためのいい砂を今度買って、砂場に入れる予定です。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(月)
全校朝礼を行いました。
この日は「朝礼B」生活指導朝礼でした。生活指導主任からは、集団行動での所作や礼法について話がありました。それから、10月26日(日)地区祭のボランティア募集を呼びかけました。たくさん応募してほしいです。
次に、選挙管理委員会の委員長より、先日10月3日(金)に実施した生徒会役員選挙の結果について話がありました。新役員の生徒の皆さん、よろしくお願いします。
その後、表彰を行いました。夏休みの読書コンクールの受賞(佳作)と、9月23日(火)に行われた練馬区連合陸上大会入賞についての表彰でした。
最後に、教育実習生の紹介をしました。今日から4週間の実習です。保健室です。よろしくお願いします。

10月6日(月)

画像1 画像1
萩ごはん 牛乳
秋鮭のもみじ焼き
里芋の味噌汁
お月見団子   十五夜の節句献立

放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(金)
放課後も生徒が活動しています。
英検受験者が4級から2級に分かれて受験をして、文化発表会実行委員がタブレットで校内向けのお便りを作り、2年生の校外学習の実行委員が計画を話し合っています。
選挙管理委員会は、安全な場所で開票作業を行っています。
校庭は部活動です。
中学生は忙しい。

生徒会選挙 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(金)
立会演説会の後は、順に投票を行いました。厳かです。
選挙公報は、Googleで全校生徒に配り、タブレットで見られるようにしています。投票箱と記載台は、練馬区選挙管理委員会からお借りしました。

選挙管理委員会は放課後すぐに開票します。選挙管理委員会の生徒の皆さんよろしくお願いします。

(上)書記候補(2年)
(中)書記候補(1年)
(下)投票

生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(金)
生徒会選挙を行いました。
この日は候補者が立会演説会を行いました。選挙管理委員会が進行を担い、候補者を推薦する生徒、候補者がそれぞれ壇上で話をしました。
フロアの生徒の聞く態度も真剣でした。よい会でした。

(上)会長候補
(中)副会長候補(2年)
(下)副会長候補(1年)

2年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(金)
調理実習「サケのホイル焼き」です。テンション高く、ワイワイと活動しています。
フライパンで焼く間に、お皿を用意したり洗い物をしたりするなど、短い時間で賢く調理しました。

家庭科室は普段カギがかかっていますが、包丁はさらにカギのかかる保管庫に厳重に管理されていることが分かりました。安心。

1年生 歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(金)
飛鳥時代を学んでいます。聖徳太子、蘇我氏、摂政、関白、十七条の憲法、藤原道長、、、。画数の多い漢字がたくさん出てきました。
教科書に奈良、法隆寺の写真がありました。3年生が先週見学したばかりです。

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(金)
方程式の学習も中盤です。小数や分数が出てきても解けることが分かりました。

1年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(木)
調理実習を行いました。サケのホイル焼き。廊下にいいにおいがただよっています。グループは3人グループなので、一人一人が休みなく動いていました。完成したら、先生の評価を受けます。料理の見た目は重要です。色のある野菜の配置や、最後にのせるレモンの置き方にも気を配っていました。どのグループもおいしくできました。昼は給食も食べました。

料理は、家でも作ったり手伝ったりしているという生徒が何人もいてうれしく思いました。
明日は2年生です。

政見放送

画像1 画像1
10月2日(木)
生徒会役員選挙、立会演説会に向けて、候補者が給食の時間を使って政見放送を行いました。「生徒主体の学校づくりをしたい」「自治の力を高めたい」。頼もしい言葉が聞かれました。
進行を担当した選挙管理委員もご苦労様でした。

明日は生徒会役員選挙、投票も行います。持ち物は、タブレットと生徒手帳です。

標準服

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(木)
朝夕の気温が下がり過ごしやすくなりました。今日から標準服で過ごします。

(上)授業中
(中)休み時間の廊下
(下)休み時間の校庭

10月2日(木)

画像1 画像1
麦ごはん  牛乳
わかさぎのフライ
のっぺい汁 野菜の甘酢和え
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

新一年生