お礼と「教育活動アンケート」のお願い
保護者の皆様、1学期大変お世話になりありがとうございました。
学校だより「夏休み号」にも書きましたが、今年度、時程が変わり、新たな取組が始まった中、ご家庭のご理解ご協力により、子どもたちが混乱することなく落ち着いて生活することができました。保護者の皆様方のお力添えに心より感謝いたします。 明日から44日間の長い休みに入ります。子どもたち一人一人が健康に安全に元気で過ごせることを教職員一同願っております。 学校から、ご家庭・地域での生活となりますが、どうぞ子どもたちをよろしくお願いいたします。 「教育活動のアンケート」をご依頼しております。 お忙しいこととは存じますが、どうぞフォームでの回答のご協力をお願いいたします。 今日の教員たち 学び変え続ける!!
午後は各種会議の後、教職員の服務事故防止研修を行いました。
私(校長)からの指導の後、個人ワーク、グループ協議を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日まで元気でね!!
下校時の様子です。
毎年思いますが、学校に子どもたちがいることが当たり前で、明日からしばらく会えなくなると思うと寂しいです。 「どうか事故やけがなく元気でね」「学校ではできない体験をたくさんして楽しんでね」という思いで帰って行く姿を見送りました。 1年生のある児童に「校長先生、1学期お世話になりました。ありがとうございました」と言われ、嬉しい驚きでした。 また、「『命』と『心』を持ってきます!」と言いながら下校していく児童がたくさんいて嬉しく思いました。 「とうとう夏休みがきた。明日から夏期講習の日々です・・・」と言いながら帰っていく高学年も多かったです。 みんなそれぞれでしょうが、どうか元気で!! 9月1日に会えることを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日まで元気に外遊び!
中休みは、いつものように外で元気に遊ぶ様子が見られました。
何となくですが、みんなの顔が一層生き生きと輝いているように感じました。 教員も・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての通知表 1年生
各学級で子どもたち一人一人に担任から通知表を渡しました。
1年生は初めての通知表です。担任が「頑張ったこと」をたくさん褒め、2学期から更に努力していくことなどを励ましました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの生活の話
終業式の後は、生活指導主任の小林主幹教諭から「夏休みの生活」についての話がありました。
「火」の扱いに気を付けること 「水」の事故に注意 「木」→「気」規則正しい生活を気を付けよう 「金」お金のこと 買い食いやおごり合い等をしない 「土」家にばかりいないで体を動かそう(土に触れる生活) 9「月」1「日」に元気に来ましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
その2
最後に校歌を元気よく歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
すいかの後は気持ちを切り替えて、尾崎副校長司会のもと、儀式的行事の終業式を行いました。
まずは、私(校長)の話です。 学校だより「夏休み号」に内容を掲載していますのでご覧ください。 最後に、9月1日に「命」と2学期がんばるそという「心」を持ってくることを伝えて終わりました。 次に、児童代表の言葉を2年生が発表しました。 3人とも、今週のキーダワード「ふりかえる」で話した「できるようになったこと」「できなかったこと」「次からがんばること」をしっかり発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すいか割り!?
全校児童が集合し終業式の前に、理科専科の小林主幹教諭から、豊小農園で採れたすいかを紹介し、割ってみました。
中はどんな色か想像させたのですが、昨日の給食のすいかのような赤い色ではなく、残念ながら白と赤が混在する色でしたが・・・。 子どもたちは興味深そうに見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 第3回 夏季科学教室
その2
後半は水上置換法で酸素を集める実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 第3回 夏季科学教室
今日は6年生でした。
さすが少し高度な「酸素を取り出す実験」に取り組んでいました。 理科の授業でしっかり学習しているので、マッチで火を点けることは慣れたものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 学級活動「集会の活動」
その3
1年生も集会の活動「1学期がんばったねの会」を行っていました。 とにかく楽しそうに活動していました! まだまだ教員の支援は必要です・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 学級活動「集会の活動」
その2
3年3組でも集会の活動を行っていました。 前半は体育館、後半は教室で、自分たちで話し合って決めたことを実践していました。 よく見られる、学期末に時間が余ったから遊んでいいよの「お楽しみ会」ではありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 学級活動「集会の活動」
4年2組が学級会で話し合って決めた集会の活動に取り組んでいました。
司会やルール説明等の役割分担もし、協力してすすめていました。みんな笑顔!です。 最初に「探偵ゲーム」(写真)をやっていたのですが、何かなと思ったら、私(校長)の時代の「震源地はどこだ」ゲームでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 授業のひとこまより
その2
1年生 生活科です。 風が強くて苦戦していましたが、自作のストローを使ってシャボン玉を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 授業のひとこまより
5年生家庭科「かがり縫い」
みんな一針一針真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 「手紙の書き方教室」 3年生
近隣の5つの郵便局の局長さんがゲストティーチャーとして来てくださり、「手紙の書き方教室」でご指導くださいました。
遠方で暮らす祖父母の方々に書いている児童もいました。SNSの時代ではありますが、 だからこそのこうした手紙やハガキのよさもあるなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)1学期最後の給食![]() ![]() 今日は、小玉すいかです。 小玉すいかは、大玉すいかの半分以下の大きさで、皮が薄いので割れやすいのが特徴です。すいかは90%以上が水分で、水分補給にも最適で、体を冷やす効果があります。 今日の給食では、静岡県産の小玉すいかを使用しました。 今日で1学期の給食は最後です。学校給食の実施にご理解とご協力いただき誠にありがとうございました。夏休み明けも安心安全な給食提供を行ってまいります。引き続きよろしくお願いいたします。 豊小の誇り! 第2回 夏季科学教室
その2
私(校長)の技術不足でうまく撮れず、のぞいたときの素敵な様子をお伝えできず申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! 第2回 夏季科学教室
今日の午後は、第2回目の科学教室でした。5年生対象でテーマは「万華鏡を作ろう」です。
今回も多くの子どもたちが参加し、「世界に一つだけのオンリーワン!の万華鏡」を楽しそうに作っていました。 「校長先生、のぞいて見てください。きれいですよ」とあちこちから声を掛けてもらいのぞかせてもらいましたが、同じ物は一つもなかったです。そして、同じものは二度と見られないのだと小林主幹が話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|