明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

豊小の誇り サイネージのデザインリニューアル

鈴木主幹教諭が、より見やすく、情報も分かりやすくリニューアルしてくれました。
「校長先生、変わったね。何か素敵」「毎朝、必ず見てるよ」などと声を掛けてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り ヒマラヤスギをあいさつの花でいっぱいに!!

その2

6年生から、「6年の昇降口にも掲示してください」というリクエストがありました。
保健室前だと、なかなかシールを貼る機会がなくて・・・というものでしたが、場所を作ったら、あっという間に積極的に挨拶の花が咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り ヒマラヤスギをあいさつの花でいっぱいに!!

9月の土曜公開の放送でも、私(校長)からお伝えさせていただいた「豊小のシンボル ヒマラヤスギをあいさつの花でいっぱいにしよう!」プロジェクトですが、一か月が経とうとしています。
子どもたちの意識が向上してきているように感じます。あいさつのゴールはありませんので引き続き、あたりまえの習慣となるよう指導してまいりたいと思います。

今日、5年生の学級では3学級とも、10月末に予定されている武石移動教室の係の相談をしていました。
班長会議では「あいさつを目標に入れよう」→「いや、あいさつは、するのが当たり前だから」「そうだよね。ABCD]だもん」→「でも、それが、まだできてないんじゃない」などと話し合っていました。
こういう対話が大事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊玉小 合唱団 コンサート!

その4

終了後、高齢者の方々の手作りの記念のお土産をいただきました。
この時が一番子どもらしく、嬉しそうでした!(写真中)

合唱団員の保護者方々もたくさん来ていただきまして大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊玉小 合唱団 コンサート!

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊玉小 合唱団 コンサート!

その2

2・3年生も頑張っています。(写真上)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊玉小 合唱団 コンサート!

昨年度も参加させていただきましたが、はつらつセンター豊玉様の敬老祭において、本校合唱団がコンサートをさせていただきました。
地域で、こうした機会を与えていただき大変感謝いたします。

朝や土曜日の短い時間の中で、一生懸命練習をしている17名の子どもたちです。
人数は少ないですが、声量も響きも、そうは思えないくらい素敵です。

今日の合唱でも、温かく澄んだ声が響いていました。聴いてくださっていた高齢者の方々は、そんな子どもたちの真っすぐな歌声や姿に感激されたり、懐かしい唱歌を思い出され口ずさんだり・・・。涙している方もいらっしゃいました。

このような場をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

その3

研究協議会より
生活科・総合的な学習の時間の研究やご指導において、全国でご活躍でいらっしゃる東京成徳大学特任教授 齋藤 等 先生を講師にお迎えし、研究協議会を行いました。
生活・総合の専門家でいらっしゃる齋藤先生からいただいた多くの貴重なご指導ご助言を今後の研究に生かしていきたいと思います。
子どもたちの学びの充実のために、我々は学び変え続けてまいります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

研究授業その2

ここから、課題設定につなげていきます。
総合的な学習の時間は、「課題設定→情報の収集→整理・分析→まとめ・表現」という一連の探究の学びのサイクルを発展的に繰り返していくことがポイントです。

本校の研究のテーマである「未来の社会を創造する『自律的な学び手の育成』を目指して、更に研究を深めてまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

午後は、教員の校内研究会があり、4年3組の鈴木主幹教諭が研究授業を行いました。
総合的な学習の時間 単元名「ごみから未来を考える〜わたしたちにできること〜」(20時間計画の第5時間目)
めあて「友達と『気付き』を比べ、調べていくテーマを決定しよう」
以前もご紹介しましたが、様々な教科等で活用している思考ツールの1つ「Yチャート」使用しながら、班で考えを比較し関連付けたり、まとめたりしながら、追究していきたい課題について考える学習でした。

子どもたちは、活発に考えを出し合いながら、意欲的な学習していました。この学習に限らず、日頃の授業で、担任の鈴木主幹教諭が思考ツールやタブレット等を積極的に授業に取り入れているので、子どもたちは意見の交流等にも慣れてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち セーフティ教室 3・4年生

5時間目は、警察のスクールサポーターの方々を講師にお迎えし、3・4年生のセーフティ教室を行いました。
最初は「いじめ」についての話でした。
次に、「万引きは犯罪」だというご指導をいただき、もし、人から万引きをしようと誘われたときにどうやって断るかをロールプレーをしながら考えました。
何度言われても、毅然と断っていました。(写真中)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

授業観察2人目は、5年2組 渡部教諭でした。
道徳科 教材「あいさつって」
めあて「あいさつや礼儀は、なぜ大切なのだろう」
全校で取り組んでいる「ヒマラヤスギにあいさつの花をさかせよう」についての取組の様子を振り返ったり、「あいさつメーター」で自分のあいさつの様子を改めて考えたりした後、教材を通して、あいさつについて真剣に考え話し合っていました。(考え議論する道徳)
「あいさつをする側」「あいさつをされる側」「その場の空気」という3つの視点から考えさせていましたが、多角的・多面的に考えることは、道徳科の大事なねらいとなっていますが、そのことを抑えた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日の授業観察1人目は3年3組 川田主任教諭
学級活動(話合いの活動)=学級会でした。
今年度は、昨年度以上に学級活動の授業に丁寧に取り組んでいる教員が増えて嬉しく思います。
授業前、担任が「まだまだです」と言っていましたが、子どもたちは力を付けてきています。
前の友達の考えにつなげたり、似ているところを意識したりしながら意見を言っていました。(写真上)
黒板記録は、2人で協力しながら、意見を印でつなげたり、まとめたり工夫していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 音楽集会

いつものように音楽委員会の司会で全員の拍手で始まり、パートに分かれて、「小さな世界」を合唱しました。
今日は、5年生児童が初めて指揮に挑戦しました。
とても緊張したようですが、立派に役割を果たしていました。(写真上)
音楽委員会の演奏に合わせて退場しましたが、歌を歌いながら行く児童もいました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、はちみつレモントースト、クラムチャウダー、フレンチサラダ、牛乳です。

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日3人目の授業観察は、4年1組 渡邊教諭でした。
国語科「ごんぎつね」
めあて「お話の大体をつかもう」
各場面に見出しをつける学習活動で、各自が考えた後、班で交流していました。
簡単なようで、話の要点をつかめないと、見出しを付けることは難しいです。
4学年の国語科の「読むこと」の内容に、「目的を意識して、中心となる語や文を見付けて要約すること」というものがあります。
自分の好きな見出しを付けるのではなく、文脈を手掛かりにすることが大事です。交流の活動では、自分の付けた見出しの根拠を教材文を使いながら説明する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日2人目の授業観察は、5年3組 熊井主任教諭でした。
家庭科(熊井主任教諭は、5学年の家庭科の教科担任です。)
めあて「毎日の食事をふり返り、どんな物を食べているか考えよう」
最初に共通の給食の献立をもとに、次に夕食のメニューで同様に考えさせ、共通点を見いださせていました。
本学級は日頃から、担任の熊井主任教諭が「反応する」ということを指導しています。そのためか、教員や子ども同士が「対話」によってよく関わり、響き合っている様子が見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

本日の授業観察一人目は、6年1組 林教諭でした。(6学年の国語科の教科担任です。)
国語科「やまなし」
めあて「二枚の幻灯を比較し、『五月』と『十二月』がどのような世界なのか一言で表そう」
 なかなか読解が難しい教材ですが、ここまでの学習の積み上げがあり、前半は一人で集中してじっくり考えていました。
 林教諭は、毎時間、個人が読み解く時間を大事にしています。
 後半は、オクリンクプラスを活用し、各自の考えを入力し共有しながら比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、豆腐入り八宝菜、ばんさんすう、牛乳です。
今日は、中国の料理「ばんさんすう」です。
ばんさんすうは、細く千切りにした野菜や春雨をお酢と和えた料理です。
今日の給食では、白菜、きゅうり、にんじん、もやし4種類の野菜を千切りにして春雨と和えました。

今日の子どもたち  6年生 防災体験学習

昨日は4・5学年、本日は6学年の防災体験学習がありました。
私(校長)は、昨日は朝から一日、都の出張に出掛け留守にしていたので、ホームページもお休みさせていただきました。

本日の6年生の心肺蘇生・AEDの体験の様子です。
防災インストラクターの方々をゲストティチャーにお招きしまして、3〜5時間目に各学級ごとにご指導いただきました。

小学生が人命を助けたというような例もニュースで耳にいたします。
知っているのと知らない、体験したことがあるとないでは大きな違いがあると思います。
子どもたちも真剣に学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより