9月30日(火)
運動会のダンスを全部通してやりました。 ポンポンを持って、踊ります。 途中で、クラスごとに円を作るところでは、 自分の場所を間違えないでさっと行けました。 クラスみんなで考えたダンスも 一生懸命踊っていました。 最後は自分が考えたポーズをとっていました。 明日、運動会でも大丈夫という人がたくさんいました。 9月29日(月) 手紙の書き方体験教室
はがきの書き方について教えていただきました。 はがきの表には、 はがきを出す相手の名前や郵便番号、住所を書きます。 裏には伝えたいことを書きます。 どのように書くとよいのか教えてもらいながら、 本物のはがきに丁寧に書いていました。 書いたはがきは、学校の近くのポストに 出しに行きました。 はがきを書いたら、郵便ポストに入れると、 トラックや船、飛行機、バイクなどを使って 相手のところに運んでくれます。 相手の方に、喜んでいただけるといいですね。 9月26日(金) 「やめなさいよ」
よくないと思うことを見たら、 どうすればよいか、考えました。 先生が読んだお話に、 靴箱のところで友達の靴をわざと放り投げる人がいました。 それを見て、 「やめなさいよ」と注意した人のお話から、 注意した人の気持ちを考えました。 「注意したら自分も暴力を振るわれるかも」 「注意してやめてくれるかな」 でも、 「注意ができていい気持ちになった」 「言いたいことを言えたので、すっきりした」 「言ってよかった」 のではないか、という意見が出ました。 友達の靴をわざと放り投げるのは、 いじめではないかと考えた人もいました。 9月25日(木) 健康な歯と歯ぐき
歯科校医さんと歯科衛生士さんから、 健康な歯と歯ぐきについて学びました。 むし歯や歯ぐきの病気にならないようにするには、 丁寧な歯みがきが大切です。 そして、おやつの取り方は、 だらだら食べずに、回数と量を決める、 飲み物とおやつの組み合わせを考える といった工夫をするとよいそうです。 お話を真剣に聞いて ノートにメモしている人もいました。 健康な歯や歯ぐきを目指しましょう。 9月24日(水) 困ったときは
つつじルームでは、
困ったときに助けをお願いする仕方を考えました。 「助けてください」 「教えてください、と言う」 という意見が出ました。 「借り物ゲーム」をしているとき、 他にも「手伝ってください」や「貸してください」など、 いろいろなお願いの仕方があることが分かりました。 困ったときには、 誰かに助けをお願いできるといいですね。 9月22日(月) 「あいくるシーサー」
土の粘土でシーサーの焼き物を作っています。 今日は、シーサーの頭になる部分を、 体になる部分につける作業をしました。 粘土に空気を入れないようにこねたり、 たたいたりします。 また、水に溶かした粘土を別に用意して、 部品をつけるノリの代わりにしていました。 土の粘土は、扱うのが大変そうでしたが、 6年生は集中して作業をしていました。 9月19日(金) 「ソーラン節」
5年生は、体育の時間に
運動会でやる「ソーラン節」の練習をしていました。 1時間目からたっぷり練習した後、 2時間目は、曲の速さを少し遅くして、 動きを確かめました。 その後、曲の速さを戻して、 最初から最後まで2回通して踊りました。 力強い動きで体全体の筋肉を たくさん動かす踊りなので、疲れたと思いますが、 最後までよく体を動かしてできました。 |
|