明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!

その5

〇運営委員会よりスローガンの発表
 とても元気のよい声でみんなをリードし、それに全校児童が大きな声で応えていました。
〇1年生の言葉
 はっきり大きな声で言え立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!

その4

開会式です。
私(校長)からの話です。以下概要です。
〇「豊小プライド」「自立 創造 共生」
〇スローガンの「日本一の体育発表会」にするために今週のキーダワード「三つの気」
 「元気 やる気 本気」
〇この3つをここにいる皆さんに走ること、表現しることで伝えてほしい。
〇自信をもって笑顔で頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!

その3

〇保護者の入場が始まり、シート席がうまってきました。PTA役員の皆様方には受付等大変お世話になり、ありがとうございました。
〇子どもたちの入場です。(写真中・下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

心を一つに 笑顔あふれる 日本一の 体育発表会!

 本日は、多くのご来賓・保護者・地域の皆様方にお越しいただき大変ありがとうございました。
 お蔭様で、曇天ではありましたが、雨も降らず、熱中症の心配もあまりない中、無事に体育発表会を終えることができました。
 大変ありがとうございました。

 朝からの様子より。
 担任からの子どもたちへのメッセージです。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育発表会実施いたします!!

 晴天とはなりませんでしたが、とにかく雨天候でなくほっとしております。
 どうかこのまま午前中はもってくれますように、、、。

 多くの保護者、地域の皆様のご来校をお待ちしております!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会前日の準備

その4

 準備は整いました。
 明日、雨天にならないこと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会前日の準備

 児童の下校後は、教職員が作業を行いました。
 今年度もPTAのテント、豊玉西町会様のテントをお借りしました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会前日の準備

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会前日の準備

 午後6時間目は、5・6年生の児童が前日の準備に取り組みました。
 各委員会ごとの分担の仕事に一層懸命働く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室も「かつカレー」で応援!

 今日の献立は明日の体育発表会に向けて力を付けてほしいと百瀬栄養士が「かつカレー」の献立を計画しました。
 そして、朝早くから調理の方々が調理をしてくださっていました。
 美味しいかつカレーにパワーをもらい元気がでたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会リハーサル

その2
 4年生が順番前に待っているとき、3年生の表現の応援をしていました。次に4年生がやっているとき、3年生が手拍子や掛け声等で盛り上げていました。
 とても自然な姿で素晴らしかったです。
 私(校長)は、応援の気持ちというのは心から自然に湧き出てくるものだと考えます。
 こうした姿が、明日たくさん見られるとよいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会リハーサル

 1年から6年まで通して練習をしました。
 放送担当のアナウンスとは別に、学年で取り組んできたことや頑張ってきたこと、見てほしいこと等を子どもたちが自分たちで話します。
 どうぞお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カツカレー、コールスローサラダ、牛乳です。
今日の給食は、体育発表会応援献立「カツカレー」です。
豚肉は、疲労回復効果のあるビタミンB1や亜鉛という成分が多く含まれています。体育発表会の練習で疲れた体を回復してくれます。
しっかり食べて明日の体育発表会頑張りましょう。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、さばのみそ煮、野菜のからし和え、五月汁、牛乳です。

嬉しかったです!

 5年2組の教室に「今日のめあて」が掲示されていました。毎朝、日直中心に自分たちで考えて決めているようです。
 豊玉小を日本一の学校にするためのキーワードの1つ「ABCD(当たり前のことをばかにしないでちゃんとできる人になろう!)」を意識していることを大変嬉しく思いました。
画像1 画像1

学び変え続ける教員たち

 授業観察2人目は、2年3組 西脇教諭です。
 国語科「おなじぶぶんをもつかん字」
 めあて「かん字のおなじぶぶんを見つけて、あつめよう」
 西脇教諭は今年度4年目の教員です。3年次までの若手教員研修を修了しており、ここからが一層期待されるところです。

 私(校長)は、全教職員に「教員は最大の教育環境」ということを伝えています。
 まず、子どもの前に「笑顔」で立つこと!これは基本中の基本だと思います。不機嫌そうにしたり、覇気がなく表情が乏しかったりしては、子どもたちもそんな表情や空気になります。
 初任者の頃(私にもそんな時代がありました!笑)当時の教頭先生に「演じてでも、明るく元気に、そして、いつも穏やかに柔和な顔で子どもと接すること」の大切さをたたき込まれたことが思い出されます。

 西脇教諭は、笑顔で明るいい表情と丁寧な言葉で子どもたちに語り掛けていました。
 また、話している人に体を向けるという1年生の時に身に付いた習慣ができていて感心しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち

 今日の授業観察は算数科の大庭主任教諭でした。
 以前もお伝えしましたが、昨年度は年度当初から教員の欠員状態だったため(東京都の教員不足)担任を優先的に配置し、算数科の少人数担当が欠員で算数少人数の学習ができない状況でした。
 しかし、今年度は欠員もなく、算数科の少人数学習を行っております。

 4年生 めあて「暗算のしかたを考えよう」
 めあて→自分で考える→友達と考える→まとめ→振り返り という流れで、子どもたちが見通しをもって学習していました。また、自分の言葉で「説明させる」ということを大事にした授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会に向けて 最後の練習

 明日は体育発表会の表現遊び・表現運動の学年を通してのリハーサルを行います。
 今日は各学年、最後の練習でした。子どもたちは連日よく頑張っています。
〇写真上 4年生
〇写真中 1年生
〇写真下 6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリアパスポート

 現在、施行されている学習指導要領(10年ごとに改訂)において、特別活動の学級活動(3)「一人一人のキャリア形成と自己実現」の学習活動で、「キャリアパスポート」を活用することが示されています。
 「キャリアパスポート」とは、「児童生徒が小学校から高校まで、自分の学習状況やキャリア形成を記録し、振り返ることで、自己理解を深め、将来のキャリア形成を支援するポートフォリオ」のことです。(文部科学省)

 本校では、年度当初、学期の始めや終わり、各学校行事前後等を中心として、この「キャリアパスポート」を活用しながらキャリア教育に取り組んでいます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより