6月19日(木)の給食![]() ![]() 今日は、コロンビア料理です。 コロンビアは、南アメリカにある自然豊かな国です。アマゾンやアンデス山脈に囲まれ、コーヒーの生産が盛んです。 多様な国の文化が混ざりあったコロンビアでは、米、じゃがいも、とうもろこしを主食として食べています。 今日の給食では、鶏肉をトマトで煮込んだ「ギザドデボーヨ」と鶏肉とじゃがいも、とうもろこしのスープ「アヒアッコ」を作りました。 見た目にも色鮮やかで、トマトがさっぱりとした食べやすい料理でした。 今日の子どもたち 1年生 小学校初めてのプール
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 1年生 小学校初めてのプール
教室や体育館では事前にプールに入るための入り方や約束等を学習しましたが、今日はいよいよ実際にプールでの学習を行いました。
集合、整列、バディ、準備運動、シャワーを経て、入水しました。私(校長)は出張のため、最後まで見られませんでしたが、約束を守って、安全に楽しく学習できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 6年生 軽井沢移動教室に向けて
軽井沢について各自がテーマに沿って調べたことを持ち寄り、作成したスライドを見せながらプレゼンテーションを行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 2年生 生活科 まちたんけん
暑さ対策のため、出発を早めて、1・2時間目の3年生が「まちたんけん」の学習に出掛けていきました。
最初の会の教員からの話も大変集中して、しっかり聴くことができていて感心しました。 引率に、担任以外に、6学年の土井主任教諭、長谷が副校長補佐、渡邊生活支援員が同行しました。 「校長先生は何で行かないの?」と聞かれましたが、残念ながら、地区の校長会の出張で見送りだけしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊小の誇り! バトンは引き継がれる!
今朝も運営委員のリーダーシップで元気な挨拶から一日がスタートしました。
来週水曜日から二泊三日で6年生が軽井沢移動教室に出掛けます。その留守の間、6年生に代わり5年生が校旗当番をしてくれます。 今朝は、そのやり方を6年生が5年生に丁寧に教えていました。 ついこの前、旧6年生(中学1年)から、校旗当番のやり方教えてもらい、その役割を引き継いだ6年生ですが、もう既にそれが引き継がれています。 こうして、バトンは繰り返し手渡されていくのだなと改めて思いました。そして、現在 149年目となることの重みを感じます。 ※ 昨日、sigfyでお知らせいたしましたが、不審者の情報等に対応し、警察のパトロール強化と区からの警備員の巡回をお願いしたところですが、今朝早速、警備員さんが校門に立ったり、校舎周辺の見回りをしてくださいました。 子どもたちの安全・安心を最大限守ってまいりたいと思います。ぜひ、下校後、放課後、習い事の道中等の安全へのご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
本日午後は、豊玉南小学校にて、校区別の小中一貫教育協議会がありました。3校の全教員が一堂に会し、最初に豊玉小の全学級の授業を参観し、その後、分科会ごとの協議及び全体会を行い発な話し合いがなされていました。
中学校の教育を見据えて、小学校6年間を着実に積み上げつなげていきたいと思います。 本校の小中一貫教育クリィエーターは、体育科の川田教諭です。(写真中) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)の給食![]() ![]() 今日は、台湾の郷土料理「ルーローハン」です。 豚肉を甘辛く煮たものをご飯にかけて食べる料理です。五香粉という独特な香りのするスパイスが入っているのが特徴です。 今日の給食では、2種類の豚肉を野菜と炒めて、最後に五香粉を入れて仕上げました。 夏バテ予防に豚肉をしっかり食べましょう。 今日の子どもたち 縦割り班活動
5時間目に、6月の縦割り班活動を行いました。
本日は高温のため、中休みから外遊び等を中止しました。縦割り班での活動も屋外は中止し、全ての班を教室での活動としました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
〇1年生 生活科の学習で柏公園に行きました。(写真上)
保護者(お父様も!!)の方々がボランティアとして、子どもたちの安全の見守りのお手伝いをしていただきました。 大変お世話になりありがとうございました。 〇4年生 図画工作科 田辺主任教諭によると、昨年度の展覧会を見て、どんな作品に挑戦してみたいかを聞いたところ、こも「きょうりゅう」の作品が印象に残っていて「やってみたい」となったそうです。 〇4年生 国語科 「校長先生、今、国語で『ひとつの花』を勉強しているので、昨日、家で『火垂るの墓』のビデをを見ました。戦争は悲惨です。絶対だめですね」と話してくれた子がいました。 きっと、この児童にとって、この学習が更に深まっていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 3年生リコーダー
先日は、初めて配付されたリコーダーを開けてみる様子をお伝えしましたが、今日は、持ち方、姿勢に始まり、実際にタンギングの練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も挨拶運動からスタート!
挨拶運動2日目です。
今日も元気な声が響いていました。運営委員の児童が、「校長先生、1年生が元気にあいさつを返してくれます。でも、6年生が・・・」「あいさつして言ってもらえないと何か悲しいですね」とも・・・。 普段はあまり感じないことも、こうしてやってみると分かることがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 新体力テスト
その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 新体力テスト!
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 新体力テスト!
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 新体力テスト!
本日は、全学年が体力テストに取り組みました。
1・6学年、2・5学年、3・4学年の兄弟学年でペアとなり、各種目を回りました。 私(校長)は、出張があり不在だったので、1学年の岩田教諭に写真を頼み、帰校後、6年生が1年生に声を掛けたり、教えてあげたりする姿に優しさが溢れていたと報告を聞きました。(写真は1・6学年です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動!運営委員会
今日から運営委員会による挨拶運動の取組が始まりました。
朝から、とても暑い一日のスタートでしたが、運営委員の呼び掛けで元気な挨拶が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)の給食![]() ![]() 今日は、練馬でとれる野菜を使った「練馬サラダ」です。 練馬は畑が多く、色々な野菜が栽培されています。 練馬サラダには、キャベツ、大根、小松菜、にんじんの4つの野菜を使用しています。どれも練馬区で多く作られている野菜です。 今日の給食では、練馬産キャベツを使用しました。人参をすりおろしてドレッシングにしているので彩りもきれいです。 練馬サラダ(一人分) キャベツ20g 大根10g 小松菜10g ハム5g 人参5g 酢1.5g 塩0.3g 砂糖1g からし粉0.05g しょうゆ0.7g 油3g 作り方 ・キャベツはざく切り、大根は短冊切り、小松菜は2cm幅に切って茹でて冷却する。 ・人参はミキサーにかける。 ・人参は調味料とあわせる。 ・野菜、ハム、ドレッシングを合わせて出来上がり 6月16日(月)の給食![]() ![]() 今日は、韓国料理「チャプチェ」です。野菜や肉など色々な材料が入った炒め料理で、春雨が入っているのが特徴です。 韓国の春雨は日本の春雨と違い、太く、もちもちした食感が特徴です。 今日の給食では、日本の春雨を使用しました。ご飯が進む味付けで、野菜もしっかり食べられました。 学び変え続ける!
本日は、初任者研修の一環として、2年1組の松崎教諭の研究授業が行われ、区の教育アドバイザーの先生がご来校されご指導いただきました。
算数科「3桁の数 100より大きい数をしらべよう」 めあて「ならったことをおもいだして、くふうしてかぞえてみよう」 この「ならったことを・・・」という既習事項を活用することが大事です。子どもたちは、10のまとまりや10が10個で100になるなどの既習事項を活用しながら、1000という数に ついて、図を使うなどしてよく考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|