明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

豊小の誇り! 嬉しかったこと

 休み時間が終わり教室に戻る途中で、校長室前にある掲示板の前で、「いじめは絶対にだめ!」「だって、ヘビ脳をこうげきするからだよね」と話していました。
 そして、キーダワードで伝えた合言葉
「と もだちを大切に よ い言葉と た くさんの笑顔で ま もろうみんなの笑顔」
を数名で声を合わせて読んでいました。
 「校長先生、よ い言葉って、ふわふわ言葉のことだよね?」「あいさつしてるよ」などどたくさんお話をしてくれました。素直な気持ちがとても嬉しかったです。
 このみんなの笑顔を守りたいです!
 

画像1 画像1

今日の子どもたち  日常のひとこまより

〇1年生 国語科(写真上)
  考えを伝え合っています。

〇4年生 図画工作科(写真下)
  友達の作品を「鑑賞」する学習です。
  作品のよいところや工夫しているところ等をカードに書き合って伝えていました。
 
 どちらの学習も本校が大事にしている「対話」を取り入れています。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 水泳の学習 3学年

 2・3時間目は、2年生の水泳の学習でしたが、私(校長)は来客があり、参観にいけませんでしたが、プールから元気な声が聞こえてきました。
 4・5時間目は、3年生が初めて入りました。(写真)
 昨年度(1・2学年)までの「水遊び」から、3・4学年は「水泳運動」になりました。
 自分の力に合わせて一生懸命学習していました。昨日に比べると、上がると少し寒かったようで、学習が終わってからのシャワーで悲鳴!?をあげていました。
 そして、たまたま給食に冷凍パインが出ていました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち α(アルファ)世代の日常の学び!

〇5年2組 社会科(教科担任5年1組石井教諭)
 調べてまとめたスライドを作成しプレゼンテーションを行っていました。
 これからはこうした学習の形態が当たり前になることと思います。いえ、そうしていかなければならないと考えます。
 本校が目指す「自律的な学び手」の育成のために!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、盛岡じゃじゃ麺、じゃがいもと人参の中華炒め、冷凍パイン、牛乳です。
今日は、岩手県盛岡市の郷土料理「盛岡じゃじゃ麺」です。平たい麺に肉味噌、きゅうりなどがのった料理で、冷麺、わんこそばとともに盛岡三大麺と言われています。
今日の給食では、細いうどんと肉味噌、きゅうり、もやしをかき混ぜていただきました。
デザートは、大人気の冷凍パインでした。

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、真珠団子、白菜とえびのスープ、牛乳です。
今日は、中国料理「真珠団子」です。
丸めたお肉のまわりにもち米をまぶして蒸した料理です。もち米がキラキラ輝いて真珠のように見えることから真珠団子と呼ばれています。
今日の給食では、真珠団子を大きな釜に100個並べて蒸して作りました。

今日の子どもたち 昼休みのひとこま

 本日は、木曜日で3〜6学年は午後のある6時間授業でした。
 昼休みは、校庭で遊ぶだけではなく、思い思い過ごしています。
〇3年生 かいこの世話をしていました。(写真上)
〇4年生 係の活動 (写真中)
〇4年生 同じく係の活動(写真下)   
     「校長先生、占いに挑戦してみてください」と言われ、やってみたら、何と、  「大大凶!!」という・・・
「落ち込まなくて大丈夫ですよ」と励ましてくれました。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち

 今日は、若手研修3年次の研修の一環として、1学年1組の四戸教諭の研究授業を行いました。
 道徳科「かぼちゃのつる」
 何度かお伝えしておりますが、本校が大事にしている「考え議論する道徳」です。
 教材の範読を聞くところでは、視覚的な提示を工夫しています。(写真上)
 自分の考えをもつところでは、一生懸命自分なりの考えを書いていました。いつの間にか文字を書く力も付いてきました。(写真中)そして、トリオで議論=対話=伝え合いをしていましたが、お互いの考えをしっかり聴く姿勢が素晴らしかったです。(写真下)
 1年生でも、こんな対話ができます。教師は教え込もうとすのではなく、「信じて任せる」ことが大切です。もちろん、放任ではなく、考えを引き出したり、お互いの考えをつなげたりなど、ファシリテーターとなることが求められます。
 次世代の教員には、この能力が一層必要であると考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り 子どもたちのプランターも

 1〜3年生の一人一人のプランタの植物等も、子どもたちの成長とともに、ぐんぐん伸びています。
〇1年生(写真上)
〇2年生(写真中)
〇3年生(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り 豊小農園!の姿

 以前、豊小農園!についてお伝えしましたが、少し日が経ち、すっかり生長しています。
 青々として、自然の生命の息吹や力強さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生 今年度初の水泳の学習

 今週に入ってからずっと雨天候が続いていて、なかなか水泳の学習ができませんでしたが、今日は梅雨の晴れ間、そして、WBGT(暑さ指数)も問題なく、実施できました。
 本校では6年生が先陣を切りました。
 いつもこれくらいの暑さだとよいのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこまより

 4年生 算数科 角度の学習で、坂等の角度を測るための手作り分度器を使って、算数的な操作活動を行っていました。
 子どもたちは、教室を飛び出して外に出るだけでも楽しそうでしたが、大好きな「とよおか」を使っての学習に一層嬉しそうでした。
 学習へのきっかけや意欲付けの大切さを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこまより

〇6年生 算数科 少人数学習
 どのコースも、それぞれの学び方で真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこまより

〇4年生 社会科
 子どもたちがお互いの考えを伝え合っていました。素敵な学び合いの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、いわしの混ぜご飯、野菜のごま炒め、青菜と厚揚げのみそ汁、牛乳です。
今日は、入梅です。暦の上で梅雨が始まる日とされています。
梅雨の時期は、雨が降り、じめじめした日が続きますが、作物が育つためには大事な期間でもあります。
この時期に旬を迎え、美味しいのがいわしです。
この時期にとれるいわしは、脂がのって美味しいと言われています。
今日の給食では、いわしを油で揚げたものにタレをからめ、ご飯に混ぜました。魚を旬のものに変えて、時々給食に登場する混ぜご飯です。

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス、ベーコンとポテトのスープ、小松菜米粉ケーキ、牛乳です。
今日のデザートは、小松菜を使ったケーキです。
小松菜は、栄養豊富な緑黄色野菜です。一年中出回る野菜ですが、12月から2月が旬の野菜です。小松菜は、東京都江戸川区小松川で栽培されていたことから名付けられました。練馬区でも多く作られている野菜です。
今日の給食では、小松菜をミキサーにかけたものに卵、バター、米粉などを混ぜて焼きました。ふんわりした食感で子どもたちもたくさん食べてくれました。
画像2 画像2

豊小の誇り! 初挑戦!小松菜米粉ケーキ

 今日の給食の献立に「小松菜米粉ケーキ」がありました。
 「初めて米粉を入れた小松菜ケーキに挑戦してみました。うまく焼き上がるか、食感はどうかなど心配です」と話していました。
 私(校長)も、検食前に、焼き上がりを見たくて少し待っていました。とてもよい色合いと焼き加減でした。
 百瀬栄養士が調理員さん方とチェックをしています。(写真上)
 この後、検食しましたが、見た目以上に舌ざわりもふかふかで、小松菜のほどよい味も感じられる美味しいケーキに仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこまより

〇1年生 計算カードを使っての初めての学習です。(写真上)
 (カード1枚1枚への名前の記入、大変ありがとうございました。)

〇2年生 学級活動(2)保健指導(写真中)
 柏木主任養護教諭が作成した「カラーテスター」についての動画を視聴しています。
 (ご家庭でのチェックのご協力をお願いします。)

〇3年生「アジサイヨーヨー」を作っていました。(写真下)
 梅雨の季節にぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち α(アルファ)世代の日常の学び

その2

〇3年生 理科  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち α(アルファ)世代の日常の学び

 先日、学校だより6月号でもお伝えさせていただきましたが、現在の1〜6年生の子どもたちはα(アルファ)世代と言われ、「デジタルネィティブ」が特徴だそうです。
(→ 詳細は、学校だよりをご参照ください。)

 そんなα(アルファ)世代の子どもたちの日常の学びのひとこまです。

〇2年生 国語科「スイミー」
 ミライシードのオクリンンクプラスというアプリを使って、初発の感想を入力したものを
 学級全体で見合っています。友達の考えが一目で見ることができます。
 本校では、様々な場面で個別的な学習や協働的な学習等に活用しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより