7月17・18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
17日:牛乳、ごはん、肉豆腐、カリカリじゃこサラダ
18日:牛乳、あんかけ焼きそば、フルーツポンチ
    ※ 一学期最後の給食です。

 気温が高い日が長く続いた一学期でした。
 最終日の給食は、児童に人気で食べやすいものにしました。
 夏休みも元気に過ごしてもらいたいと思います。

7月14日〜16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日:牛乳、とうもろこしごはん、さばの竜田揚げ、こふきいも、
    沢煮椀
    ※ 東京産のとうもろこしを皮付きのまま納品してもらい、
     2年生が皮むきをして給食室に届けました。
      とうもろこしは「サニーショコラ」という品種で、名前の
     とおりとても甘くてみずみずしくおいしかったです。
      原木も発注し、全クラスを回って見てもらい、木のなりたち
     などを伝えました。
15日:牛乳、マーボードウフ丼、五目春雨
16日:牛乳、パプリカライス、タンドリーチキン、洋風たまごスープ
    ※ 一斉給食です。洋風たまごスープには全て練馬区産のトマト
     を使用する予定でしたが、晴天続きで生育が早まったために
     収穫量が減り、全体量の1/3ほどとなりました。
      それでも、身近なところでおいしい野菜が栽培されている
     こと、それをすぐに食べられることの大切さを感じていた
     ようです。

7月9日〜11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日:牛乳、スパゲティラタトュイユ、コールスロー
10日:牛乳、ごはん、いなだの香味焼き、ごまあえ、豚汁
11日:牛乳、奄美の鶏飯(鹿児島県奄美大島の郷土料理)、
    さつま芋もち
    ※ さつま芋もちには甘納豆も入っています。

7月4日〜8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日:牛乳、黒砂糖パン、ポークビーンズ、マスタードサラダ
7日:牛乳、野菜たっぷり焼き肉丼、冬瓜汁、七夕ゼリー
   ※ 七夕メニューです。彦星が切った瓜から流れ出た水が天の川に
    なった、という伝説があります(諸説あります)。
8日:牛乳、麦ごはん、畑のお肉油淋鶏(ユーリンチー)ソース、
   辣白菜(ラーパーツァイ)、わかめスープ

7月1日〜3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日:ジョア(プレーン)、夏野菜のカレーライス、
   ノンオイル彩りサラダ、小玉すいか
2日:牛乳、チャプチェ丼、豆腐と青梗菜のスープ
3日:牛乳、梅わかごはん、たらのみそコーンマヨ焼き、五目すまし汁

6月26〜30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日:牛乳、ごはん、たらのみそマヨ焼き、五目すいとん
27日:牛乳、ごはん、家常豆腐(ジャージャンドウフ)、
    中華コーンスープ
30日:牛乳、夏越ごはん(かき揚げ丼)、豚汁
    ※ 新年からちょうど半年、折り返しの日です。新たに始まる
     半年間の無病息災を願うごはんです。

6月23日〜25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日:牛乳、ししじゅうしい、タマナー(キャベツ)チャンプルー、
    スヌイ(もずく)汁
    ※ 沖縄慰霊の日です。スヌイ汁に入るスヌイ(もずく)と
     豆腐は沖縄産です。
24日:牛乳、チキンカレーライス、もやしサラダ
25日:牛乳、ジャージャー麺、フルーツポンチ

6月18日〜20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日:牛乳、ガパオライス(タイ風ひきにく炒めライス)、
    冬瓜のカレースープ
19日:牛乳、親子丼、野菜たっぷりみそ汁、あじさいゼリー
    ※ あじさいゼリーを忘れてしまいました。申し訳ありません。
20日:牛乳、ごはん、畑のお肉ヤンニョムソース、キムチチゲ

6月13日〜17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日:牛乳、ビビンバ、春雨スープ
16日:牛乳、ミルクパン、ビーンズシチュー、アスパラガスのサラダ
17日:牛乳、麦ごはん、魚のごまだれかけ、おかかあえ、沢煮椀

6月10日〜12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日:牛乳、ジャンバラヤ風ピラフ、洋風たまごスープ、
    バレンシアオレンジ
11日:牛乳、五目うどん、大学芋
12日:牛乳、ひじきごはん、ぼらの照り焼き、根菜のみそ汁

6月5日〜9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日:牛乳、豚丼、切り干し大根のサラダ、茎わかめのみそ汁
6日:牛乳、わかめごはん、さばの梅みそ焼き、具だくさんすまし汁
   ※ 「梅の日」メニューです。
9日:牛乳、ごはん、お好みバーグ、白菜のみそ汁

6月2日〜4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日:牛乳、ビスキュイパン、サマーポトフ
   ※ ビスキュイパンは、納品された丸パンの上に給食室で手作り
    したビスキュイ(ビスケット)生地を乗せて焼いたものです。
3日:牛乳、五目チャーハン、棒ぎょうざ、わかめスープ
4日:牛乳、チキンクリームライス、コールスローサラダ、冷凍みかん
   ※ 一斉給食です。コールスローサラダには、練馬区の特産品
    である「ねり丸キャベツ」を使用しています。

5月29日・30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
29日:牛乳、さばのソース焼き、ひっつみ汁
30日:牛乳、ごはん、厚揚げとひきにくの甘辛煮、シャキシャキあえ

5月26日〜28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日:牛乳、三色丼、もやしのごま酢和え、かぶのみそ汁
    ※ 盛り付けの効率等を考慮し、炒り卵は予め給食室でごはんに
     混ぜています。
27日:牛乳、キムチチャーハン、ジャンボ揚げぎょうざ、トックスープ
    ※ ふだんはあまり見ることのないような大きなぎょうざに
     大きな反響がありました。
28日:牛乳、スパゲティナポリタン、ツナサラダ、メロン

5月21日〜23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日:牛乳、コムチェン(ベトナム風チャーハン)、じゃがコーンバター、ABCスープ
22日:牛乳、ミルクパン、ボルシチ、アスパラガスのサラダ
23日:牛乳、グリンピースごはん、かますのレモンソース焼き、かきたま汁
    ※ グリンピースは1年生がさやむきをしたものを使用しました。いつもの冷凍のものとは甘さや香り、味が違う!という反響がありました。

5月16日〜20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日:牛乳、麦ごはん、たけのこしゅうまい、タイピーエン
19日:牛乳、チリ・コン・カルネライス、しょうが風味のサラダ、
    カラマンダリン
20日:ごはん、和風おろしハンバーグ、けんちん汁

5月12日〜15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※ 5月前半(1日〜9日)分につきまして、データ転送中の不具合により画像がアップできません。申し訳ありません。

12日:牛乳、高菜ごはん、魚のみそマヨ焼き、のっぺい汁
13日:牛乳、ごはん、のりの佃煮、新じゃがのぞぼろ煮、河内晩柑
15日:セーファン(沖縄料理です)、パインスフレ

9月11日(木) 初めての友達と交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、朝の時間に
他の学校に通っている1年生の子と
交流会をしました。

初めて南町小に来た友達の手を引いて
教室に連れてきたり、席を案内したりと
優しくお世話をしていました。

みんなで丸くなって座ってゲームをしました。
隣の人の名前を呼んでボールを渡していきます。
音楽が止まったときに、ボールを持っている人が
円の真ん中に立って自己紹介をしました。

ちょっとどきどきしましたが、
みんなで楽しくゲームができました。


9月10日(水) 楽器の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、
11月に練馬区連合音楽会に出演します。
練馬文化センターの舞台で
他の学校の子どもたちに合奏と合唱の発表をします。

合奏で担当する楽器のオーディションが、
来週にあるそうです。

今日の音楽の時間も
やりたい楽器の練習を熱心にしていました。

同じ楽器をやりたい人たちが、
お互いに教え合っていたのが素晴らしかったです。

みんなですてきな音楽を創っていけそうですね。

9月9日(火) シャボン玉

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、生活科の時間に、
昇降口のあたりでシャボン玉を飛ばしていました。

ちょうど休み時間になった6年生が
シャボン玉を見つけて、
飛ばしているところを見に来ました。

6年生のリクエストに応えて
1年生は、何度もシャボン玉を飛ばしました。

太陽の光に当たって
いろいろな色でキラキラ輝いていて、
1年生も6年生も喜んでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

ことばの教室おたより

学力向上計画

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ

ことばの教室Q&A