明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ガパオライス、あさりと厚揚げのスープ、とうもろこし、牛乳です。
今日は、練馬区産玉ねぎ一斉給食です。
練馬区の小中学校で、練馬区でとれた玉ねぎをいただきます。ガパオライスとスープであわせて20kgの玉ねぎを使用しました。

とうもろこしも練馬区産です。
練馬区の畑でとれたものを170本用意しました。練馬区産は収穫の時期がこの時期に限られている特別なとうもろこしです。
天候に左右され、育てるのも大変な中、給食で提供する分を確保して下さりありがたいです。美味しくいただきました。
画像2 画像2

科学教室 理科専科より

理科専科の小林主幹教諭が「夏季科学教室」を開催する予定です。
全くの希望申込制です。自分で理科室前のカードに記入するようになっています。
4〜6年生児童対象に、実験に取り組んでみたい児童を募集していますが、夏休みの自由研究等のヒントやきっかけになるかもしれませんね。
(※本校は、自由研究は全員の課題とはしておりませんが・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 中休みのひとこまより

その2

 中休み終了の合図が鳴って、1分もたたないうちに校庭はこの通りです。(写真下)
 本校では、教員が大声を出して入室を促す様子は全く見られません。この時間を意識したメリハリに感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 中休みのひとこまより

 今日は暑さが和らぎ、気持ちの良い気候に中、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
 教員と子どもとの自然な関わり合いの姿は、私(校長)にとっては何とも嬉しくなります。
 授業以外での場でのこうした関わり合いを大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室の風景より

 本日の給食のとうもろこしは、練馬区産だそうです。百瀬栄養士に「校長先生、とうもろこしが茹で上がりました」と言われ、急いでのぞきに行きました。
 170本のとうもろこしを茹でて、カットして配膳します。
 教室移動をしている子どもたちも興味深そうにのぞき、「こうやって作って給食に出てくるんですね」と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 4年生 授業風景より

 理科「電流のはたらき」
 先日は、3年生の理科で風の力で物を動かす実験をお伝えしましたが、今日は4年生が電池(モーター)の力で物を動かす実験に取り組んでいました。
 発達段階の学習を見て取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 3年生 外国語活動

 外国語活動 3年生です。
 ALTのカオリー先生と一緒に「Do you know〜?」を友達同士で聴き合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、わかさぎのから揚げ、ひじきサラダ、みそけんちん汁、牛乳です。
今日の魚は、わかさぎです。
わかさぎは10月から3月が旬の魚です。一年中食べられるお魚ですが、旬の時期は脂がのって美味しくなります。
丸ごと食べられるので、カルシウム、ビタミンD、カリウム、鉄などの栄養をとることができます。
今日の給食ではから揚げにしました。油で揚げると食べやすくなります。

豊小の誇り! 学級活動 5年生

 5年1組が学級活動の話合いの活動の学習を行っていました。1学期終わるこの時点でまだ「第1回 学級会」というのは残念なところですが、「とにかくやってみる!」「子どもたちに学習の場を与えてほしい」(本来は授業なので当然ですし、逆にやらなければならないのですが・・・)ということを伝えていますので、ここから!と期待します。

 ここまでの学習の積み上げがないと、いくら高学年と言えども、なかなか「合意形成」は難しいものです。
 1年生からどうしてきたかが問われます。いかに1年氏江からの学びの継続性が大事かが見えてきます。
 でも、ここからでもやっていくこと、やっていかなければならないと思いますので、学校全体で引き続き取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 1年生 木内講師の音楽科の学習より

 以前にもお伝えしましたが、1年2・3組は初任者研修の関係で、音楽科の授業の一部を時間講師の木内講師が担当しています。
 今日も、元気な歌声と鍵盤ハーモニカの演奏が聴こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 室内にて 中休み

その3

 6年生の教室をのぞくと…。人がいない!
 こんなときこそということで、委員会の仕事で担当教員のところに行っている児童、図書室に行く児童等・・・。
 そして、図工室で好きなものを作っている児童も多くいました。
 学校内の限られた中ではありますが、自分が安心したり、ほっとしたりできる「居場所」
があったり、「人」(教職員・大人)がいたりすることが必要だと改めて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 室内にて 中休み

その2

 4年生の教室では・・・。
 図工科の学習で作ったという「こま」で回転を競い合っていました。男女が自然に関わり合って和気あいあいと遊んでいる様子を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 室内にて 中休み

 残念ながら今日は、暑さのため外遊びを中止としました。
 中休み、子どもたちがどんなふうにに過ごしているか回ってみると・・・。

 2年生は係の活動をしていました。こんなときでもないと、なかなか時間がとれないので
よい機会です。
 主体的に取り組む活動や学習を保障してあげなければ、そもそも「自律的な学び手」の育成は掛け声ばかりになってしまいます。
 教育課程を工夫して何とか確保していかなくてはと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン、ツナとじゃがいもの中華炒め、冷凍みかん、牛乳です。
今日は冷凍みかんです。
酸っぱいみかんも冷凍すると甘みが増して美味しくなります。それは、みかんの糖分である果糖が冷やすことで甘みが増す性質があるからです。
今日の給食では、食べる頃にちょうどよいかたさになり、美味しくいただきました。

今日の子どもたち 1年生! タブレットを使って

 区のICT支援員お二人も入ってくださり、1年生のタブレットを活用した学習の補助をしてくださいました。
「α世代」の子どもたち!学ぶ方法の選択肢の一つとして、鉛筆や消しゴム等のように、文房具としてどんどん当たり前になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り!「豊小農園」ぐんぐん育っています!

 4年生が育てているスイカが大きくなっていました。中はどんなでしょうか・・・。
 生長著しい野菜たち!そんな様子を中休みに、1年生がのぞきにきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 中休み

 WBGTと毎日にらめっこです。今日の中休みはぎりぎりの数値でした。ミストを浴びながら遊ぶ姿が見られました。
 教員も一緒に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 児童集会「音当て集会」

その4

 縦割り班で一緒の6年生に付いていく1年生の姿もあり、微笑ましかったです。
 Meetを活用した集会も工夫していますが、こうして一同に参集して行う集会活動にはやはり意味があるなと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 児童集会「音当て集会」

その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 児童集会「音あて集会」

その2

第1問目の動物の鳴き声では、少数派の「熊」のゾーンに動いていた子どもたちが、正解して大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより