明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

6年生 軽井沢移動教室 1日目!

その7

 時々雨が上がる時もあるのですが、少したつとまた降ってきて、とても不安定なので、ベルデの方とも相談させていただき、残念ですが飯盒炊飯を中止しました。
 代替として、ベルデの方から「ベルデの森」の動物たちの本物の映像を見せていただき、その後、ガイドをしていただきながら実際に森のトラッキングをしました。
 子どもたちは、実際の動物たちの生態に興味深々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 軽井沢移動教室 1日目!

その6
 児童代表の言葉です。(写真中)それぞれが責任をもって役割を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 軽井沢移動教室 1日目!

その5

開校式です。
担当の児童の司会もしっかりとしていました。(写真中)
ベルデ軽井沢の支配人様からお話をいただきました。常駐している看護師さんからもご挨拶いただきました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 軽井沢移動教室 1日目!

その4
 ベルデ軽井沢に着く頃には辺り一面、霧がかかってきました。
 宿舎に到着です。体育館に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 軽井沢移動教室 1日目!

その3
 上里SAにて休憩です。残念ながら小雨です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 軽井沢移動教室 1日目!

その2
 出発式の司会(写真上)、児童代表の言葉(写真中)ともに、大変立派でした。
 また、子どもたちの態度も挨拶も凛としていて気持ちよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 軽井沢移動教室 1日目!

 いよいよ軽井沢移動教室のスタートです!
 天気が不安定なため、体育館での出発式となりました。
 朝が早かったですが、遅れてくる児童もなく、また、欠席ゼロ!で77名全員が参加できました。まずは、このことが何より嬉しいです。

私(校長)からの話は、3点です。
〇豊小プライド「自立 創造 共生」
 ・自分で考えて、自分から行動する
 ・小学校生活最後の宿泊行事を自分たちの力で最高のものに創り出す
 ・友達のよさや新たな発見をし、協力してつながる
〇「感謝」
 ・ご家庭の方々、これからお世話になったり、様々なところで支えてくださったりする   方々への「感謝」の気持ち
〇「気持ちを伝える挨拶」
 ・昨年度5年生の武石移動教室でも頑張っていたが、まだまだであった課題。その場に応じて、何の気持ちを伝えるのかを意識した挨拶を!

 安全と健康を第一に、皆さんの考えた「メリハリ」という目標を意識しながら、楽しい3日間にしましょう。

 お見送りに来ていただいた保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。
 子どもたちの成長を楽しみにしていてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、練馬スパゲティ、海藻サラダ、あじさいゼリー、牛乳です。
今日は練馬区オリジナルメニュー「練馬スパゲティ」です。
練馬大根収穫の時期の12月にはどの学校でも登場するメニューです。大根おろしとツナを合わせた和風スパゲティで、さっぱりとして食べやすい料理です。今日は一人当たり100gの大根おろしを使用して作りました。
デザートのあじさいゼリーは、ぶどうゼリーと豆乳ゼリーの2層で作った今の時期限定のゼリーです。


行ってまいります!! 6年生 明日から軽井沢移動教室!

 いよいよ明日から2泊3日の軽井沢移動教室です。少し、天気が不安定なところですが、暑すぎるのも心配ではありますが、雨は降らないでほしいと願います。
 明日の予定が、到着後、班ごとの飯盒炊飯でカレー作りとなっています。これが昼食となります。また、夜にはキャンプファイヤーが予定されています。
 宿泊的行事ならではの体験をぜひ、子どもたちにさせたいと思いますので、どうか雨だけは・・・。

 体育館でキャンプファイヤーで踊るダンス(子どもたちが考えたマツケンサンバでした。)の練習をしていました。(写真上・中)
 また、内科の校医さんが来てくださり、移動教室の前日健診を行いました。(写真下)
 
 本日の6年生の欠席はゼロでした。明日も77名全員が元気に出発できることを願っています。
 
 ここまでのご準備や体調管理等、大変ありがとうございました。
 3日間、安全第一に!充実した学習ができるよう私(校長)はじめ。引率教職員で支えてまいります。
 子どもたちの成長を期待していただけますと幸いです。
 行ってまいります!!

 ※昨年度の武石移動教室同様、可能な限り、現地での様子をお伝えいたしますので、リアルタイムとはいきませんが、お時間ありましたら、ホームページをご覧いただけるとありがたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 5年生 家庭科 調理実習

 前回は小松菜を茹でるという実習でしたが、今日は、じゃがいもと玉子を茹でるという学習でした。
 2・3時間目が3組、4・5時間目が2組でしたが、どちらも上手にできたようです。
 今日の献立が肉じゃがだったので、特に、2組は、調理後すぐの給食でじゃがいも続きでしたが、自分たちで作ったものと作っていただいたもの、同じ食材でも調理の違いで変わることなど、感じることもあったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 学級活動 4年生

 昨日は「子ども会議」の様子をお伝えしましたが、今日は4年生が学級活動の話合いの活動を行っていました。
 議題「男女仲良く遊ぼう」 
 提案理由「いつもだいたい男女が分かれて遊んでいるから、もっと一緒に遊んで仲の良い
      クラスになりたいから」
 様々出た意見の中で、どの内容が提案理由にあるような男女が一緒に遊べて仲良くなれるか・・・を根拠に意見を比べ合っていました。
 この後の「合意形成」が重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、肉じゃが、キャベツのごま和え、メロン、牛乳です。
今日は練馬区産じゃがいも一斉給食の日です。
練馬区の小中学校全校で、練馬区でとれたじゃがいもをいただきます。
今日の給食では、「きたあかり」という品種のじゃがいもを52kg使用しています。きたあかりは甘みが強く、ほくほくした食感で、肉じゃがやポテトサラダにぴったりです。
地元でとれた農作物に感謝していただきました。

第1回 豊小 子ども会議!!

その4

 意見の発表の先陣を切ったのは、何と4年生の学級代表の児童でした。5・6年生の先輩がいる中、勇気のいることだったと思いますが、堂々としていて立派でした!(写真上)
 きっと、学級での学級活動(学級会)の学びが発揮されているのだと思います。
 今日は、第1回目ということもあり、代表児童の各担任や委員会の担当教員等、多くの教職員が見守っていました。
 こうして、「子ども会議」の担当教員のみでなく、全校の教職員が会議を参観できるのは今年度から取り組んでいる時程「午前5時間制」から生み出された「余白の時間」のおかげです。
 最後に、林教諭、鈴木主幹教諭、そして尾崎副校長(写真下)が、子どもたちに称賛と励ましの言葉を伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 豊小 子ども会議!!

その3
 自己紹介の後は、第1回目の会議なので会議のオリエンテーションを行いました。
 本校のこの「子ども会議」は、特別活動の児童会活動(代表委員会・委員会活動・異年齢活動・児童集会)の中の代表委員会にあたります。
 残念ながら、この代表委員会を行っている学校が少ないのが現状です。時間がない、手間がかかる、教員の負担等が理由のようです。
 しかしながら、こういう時間こそ生み出さなければと考えますし、子どもたちの主体性や自治的能力等を育成するためにはかけなければいけない手間だと思います。
 更には、教員が担う必要の感じられない仕事を軽減しても、この「指導」は必要なものであると考えます。
 また、小中一貫教育の視点で見ると、中学校の学級委員→中央委員会→生徒会活動につながっていきます。
 実際の会議のメンバーの児童のみではなく、この「子ども会議」の実施は、全校児童にとって、「自分たちの学校を自分たちで創る=創造」ために、とても大事な活動であると考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 豊小 子ども会議!!

その2
 続いて自己紹介を行いました。その中で、それぞれの立場でこの「子ども会議」にどう参加し、頑張っていきたいかについても話していました。
 どの児童も、この会議の目的や役割をしっかり理解していることに感心しました。

〇運営委員会の子どもたち(写真上)
〇委員会の委員長(写真中)
〇学級代表(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 豊小 子ども会議!!

 本日、午後6時間目は今年度からの取組である「豊小 子ども会議」を初めて行いました。
メンバーは、4年生以上の各学級代表、各委員会の委員長、運営委員会児童です。
最初に「子ども会議」担当の鹿又主任教諭(特別活動主任)からの話があり、続いて私(校長)からも、この会議の目的や会議に参加する子どもたちに期待することなどについて話しました。
「豊小をよりよい学校にしよう」という意欲に溢れた子どもたちで、頼もしく思いました。これからの活動が楽しみです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きのこピラフ、鮭とじゃがいもの香り焼き、レンズ豆のスープ、牛乳です。

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、枝豆ご飯、焼きししゃもの甘酢漬け、りんごとさつまいもの甘煮、豆腐団子汁、牛乳です。
今日は、今が旬の野菜「枝豆」を使ったご飯です。
枝豆は、大豆が熟す前の緑色の状態の時に収穫した豆です。
枝豆には、たんぱく質がたくさん含まれています。さらに、体の中の水分を調整してくれるカリウムもとれるため、夏バテの時に食べると効果的です。
旬の物を食べて暑い夏を乗り切りましょう。

今日の子どもたち おおきくなあれ!あさがお

 1年生が、随分と育ってきたアサガオに支柱を立てていました。
 「校長先生、見て!こんなに大きくなったよ」と自分のアサガオを誇らしそうに見せてくれ、「お休みになっちゃうからたくさんお水をあげておくんだ」と一生懸命世話をしていました。
 アサガオの生長とともに、子どもたちの心も体もぐんぐん成長しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち!

 本日は、練馬区教育委員会による算数科の少人数学習の授業の視察があり、教育指導課の岩本指導主事が来校されご指導いただきました。
 4学年の授業を見ていただきました。(3学級4展開=4つのグループ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより