豊小の誇り 豊小農園!の姿
以前、豊小農園!についてお伝えしましたが、少し日が経ち、すっかり生長しています。
青々として、自然の生命の息吹や力強さを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 6年生 今年度初の水泳の学習
今週に入ってからずっと雨天候が続いていて、なかなか水泳の学習ができませんでしたが、今日は梅雨の晴れ間、そして、WBGT(暑さ指数)も問題なく、実施できました。
本校では6年生が先陣を切りました。 いつもこれくらいの暑さだとよいのですが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
4年生 算数科 角度の学習で、坂等の角度を測るための手作り分度器を使って、算数的な操作活動を行っていました。
子どもたちは、教室を飛び出して外に出るだけでも楽しそうでしたが、大好きな「とよおか」を使っての学習に一層嬉しそうでした。 学習へのきっかけや意欲付けの大切さを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
〇6年生 算数科 少人数学習
どのコースも、それぞれの学び方で真剣に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
〇4年生 社会科
子どもたちがお互いの考えを伝え合っていました。素敵な学び合いの姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)の給食![]() ![]() 今日は、入梅です。暦の上で梅雨が始まる日とされています。 梅雨の時期は、雨が降り、じめじめした日が続きますが、作物が育つためには大事な期間でもあります。 この時期に旬を迎え、美味しいのがいわしです。 この時期にとれるいわしは、脂がのって美味しいと言われています。 今日の給食では、いわしを油で揚げたものにタレをからめ、ご飯に混ぜました。魚を旬のものに変えて、時々給食に登場する混ぜご飯です。 6月10日(火)の給食![]() ![]() 今日のデザートは、小松菜を使ったケーキです。 小松菜は、栄養豊富な緑黄色野菜です。一年中出回る野菜ですが、12月から2月が旬の野菜です。小松菜は、東京都江戸川区小松川で栽培されていたことから名付けられました。練馬区でも多く作られている野菜です。 今日の給食では、小松菜をミキサーにかけたものに卵、バター、米粉などを混ぜて焼きました。ふんわりした食感で子どもたちもたくさん食べてくれました。 ![]() ![]() 豊小の誇り! 初挑戦!小松菜米粉ケーキ
今日の給食の献立に「小松菜米粉ケーキ」がありました。
「初めて米粉を入れた小松菜ケーキに挑戦してみました。うまく焼き上がるか、食感はどうかなど心配です」と話していました。 私(校長)も、検食前に、焼き上がりを見たくて少し待っていました。とてもよい色合いと焼き加減でした。 百瀬栄養士が調理員さん方とチェックをしています。(写真上) この後、検食しましたが、見た目以上に舌ざわりもふかふかで、小松菜のほどよい味も感じられる美味しいケーキに仕上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこまより
〇1年生 計算カードを使っての初めての学習です。(写真上)
(カード1枚1枚への名前の記入、大変ありがとうございました。) 〇2年生 学級活動(2)保健指導(写真中) 柏木主任養護教諭が作成した「カラーテスター」についての動画を視聴しています。 (ご家庭でのチェックのご協力をお願いします。) 〇3年生「アジサイヨーヨー」を作っていました。(写真下) 梅雨の季節にぴったりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち α(アルファ)世代の日常の学び
その2
〇3年生 理科 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち α(アルファ)世代の日常の学び
先日、学校だより6月号でもお伝えさせていただきましたが、現在の1〜6年生の子どもたちはα(アルファ)世代と言われ、「デジタルネィティブ」が特徴だそうです。
(→ 詳細は、学校だよりをご参照ください。) そんなα(アルファ)世代の子どもたちの日常の学びのひとこまです。 〇2年生 国語科「スイミー」 ミライシードのオクリンンクプラスというアプリを使って、初発の感想を入力したものを 学級全体で見合っています。友達の考えが一目で見ることができます。 本校では、様々な場面で個別的な学習や協働的な学習等に活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
今日は、練馬区の教育アドバイザーの先生が来てくださり、1年3組岩田教諭の初任者研修の一環としての研究授業を行いました。
教員になって2か月が経ちますが、日々、一生懸命奮闘しています。岩田教諭は、一週間ごとに自身の指導における目標をもち、それを週末に振り返り、また修正し新たな目標を立てて一週間を迎えるということに継続して取り組んでいます。 まだまだ授業の技術的なことは、これから更に学んでいくことが必要ですが、子どもたち一人一人に寄り添い、目と愛情をかけています。 きっと伸びていくことと期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち UDの授業 4年生
4年生がユニバーサルデザインの学習を行いました。
視覚障害者の方がゲストティーチャーとして来てくださり、どうすることが障害のある方にとって生活しやすくなるのかなどを教えていただきました。 このことを考えることは、障害のあるなしに関わらず、誰にとっても生きやすいことは何かを考えることにつながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(月)の給食![]() ![]() 6月6日(金)の給食![]() ![]() 6月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日はみんな大好き揚げパンです。 揚げパンは、コッペパンを油で揚げたものに砂糖などで味付けした菓子パンです。味付けは、砂糖以外にもきな粉、ココアパウダー、白ごまなどがあります。 揚げパンの始まりは、1952年大田区の小学校に勤務していた調理師が、風邪で休んだ児童のために作ったのが始まりと言われています。 今日の給食では、油で揚げたコッペパンに、白ごま、きなこ、砂糖をまぶしました。 6月4日(水)の給食![]() ![]() 今日は、練馬区産キャベツの日です。 練馬区の小中学校全校で、練馬区でとれたキャベツをいただきます。キャベツは、練馬区の農業を代表する野菜の一つで、都内で一番の生産量です。 今日の給食では、前日に収穫したキャベツを40kg使ってスタミナ回鍋肉丼を作りました。 子どもたちにも人気の高いメニューです。 お詫び
いつも本校のホームページをご覧いただき大変ありがとうございます。
事情により、明日・明後日の2日間、私(校長)が学校に不在となります。そのため、ホームページでの発信をお休みさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 今日の子どもたち 初めてのリコーダー
3年生が初めてリコーダーの学習に取り組んでいました。自分のリコーダーを配付されると、とても嬉しそうにしていました。
指使い、タンギング等、ここからが学習です! ![]() ![]() 今日の子どもたち 集団下校訓練
大雨・暴風等の悪天候を想定し、コース別の集団下校訓練を行いました。
警報等が出ている場合や天候状況等によっては、下校させるのではなく、学校での待機や迎え等をお願いすることも想定されます。 その時々の状況によって児童の安全確保を第一に判断してまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|