10月14日(火)の給食

画像1 画像1
★もみじごはん
★ししゃもフライ
★磯香和え
★吉野汁
★牛乳

今日は、紅葉をイメージした「もみじごはん」にしました。にんじん・鶏挽き肉・ごま油が入っており、甘みと旨味が感じられるごはんでした。



10月10日(金)の給食

画像1 画像1
★バターライス
★ハッシュドポーク
★ビーンズサラダ
★牛乳

ハッシュドポークは、たくさんの玉ねぎをよく炒め、豚肉やにんじんと一緒にトマト風味に煮込んだ料理です。「ハッシュド」とは、「細切りにした」「薄く切った」という意味があります。
今日のハッシュドポークは調理員さんが「おいしくなりますように」と愛情をこめてじっくり煮込んでくれました。子供たちからも大人気でした。

6年 軽井沢 移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ最終日となりました。3日間お世話になったベルデ軽井沢のスタッフの方に見送られ、宿舎を後にしました。軽井沢アイスパークでのカーリング体験は、インストラクターの方に教えていただきながら、カーリングを楽しむ姿が見られました。3日間を通して多くの方にお世話になって生活できているという「感謝」を再認識した児童が多く見られました。移動教室を通して学んだことを活かして、残りの学校生活を充実したものにしていければと思います。 

6年 軽井沢 移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目は天気に恵まれました。午前中は嬬恋村でキャベツの収穫体験を行いました。試食をして「こんなに甘いキャベツは初めて!」と感動を覚える児童が多くいました。午後は鬼押し出し園の散策を行いました。様々な見え方のする岩を思い思いにスケッチする様子が見られました。

6年 軽井沢 移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から軽井沢移動教室が始まりました。
1日目はあいにくの雨でしたが、群馬県立自然史博物館での見学、ベルデ軽井沢での林業体験と木工作品作りと充実した時間を過ごすことができました。

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★さんまのポーポー焼き
★野菜のお浸し
★里芋の味噌汁
★牛乳

「さんまのポーポー焼き」は福島県いわき市が発祥の郷土料理です。名前の由来は漁師が船の上で料理をする際に、さんまの脂が炭火に落ちて「ポーポー」と炎が立ったなどいくつかの諸説があります。今日の「さんまのポーポー焼き」はさんまのすり身と鶏ひき肉、味噌、ねぎなどを混ぜてハンバーグ状に成型しました。甘いタレがかかっているので食べやすい味でした。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
★チンジャオロース丼
★ワンタンスープ
★牛乳

今日は特別時程なので食べやすい献立にしました。
チンジャオロース丼にはピーマンがたくさん入っていますが、お肉と一緒なのでピーマンが苦手な子にも食べやすかったのではないかと思います。
全体的によく食べていました。

5年 武石 移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目は、群馬県立自然史博物館へ行きました。恐竜の化石のレプリカや動物の剥製など、学校の学習では見れないものを見て、触って、感じてきました。3日間を通して、集団行動や礼儀を意識した3日間でした。

5年 武石 移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目は、鷹山ファミリー牧場で、アイスクリーム作りや乳しぼり、トラクターの荷台へ乗車体験をしました。アイスクリーム作りは、冷たく冷やすために協力してアイスの缶を転がして作りました。

5年 武石 移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は9月の中旬に、初めての宿泊学習へ行ってきました。
1日目の夜は、初めてのキャンプファイヤーをしました。思った以上に燃え上がるキャンプファイヤーを見ながら、歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりと楽しく過ごしました。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★コーンフレークチキン
★野菜とウインナーのソテー
★オニオンスープ
★牛乳

コーンフレークチキンは、鶏肉に醤油・酢・マヨネーズ・砂糖で下味をつけてコーンフレークを表面につけて焼きました。
チキン・マヨネーズ・コーンフレークの相性が抜群で、子供たちも良く食べていました。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
★五目うどん
★大根の和え物
★お月見ポテト
★牛乳


今日は十五夜献立です。十五夜とは日本の伝統行事の一つで、旧暦の8月15日の夜にお月見をする日のことを指します。現在の暦(新暦)では、毎年日付が変わり、今年は10月6日の今日が十五夜です。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、一年で最も月が美しいとされる夜です。今日の給食はさつまいもを使ってお月見ポテトを作りました。さつまいもの甘みとバターの風味が出て大人気でした。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★豆腐のカレー煮
★バンバンジーサラダ
★花みかん
★牛乳

「豆腐のカレー煮」は豆腐・豚挽き肉・具だくさんの野菜が入っています。
カレー味なので白いごはんとの相性が抜群でした。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
★うずまきパン
★魚のキッシュ
★イタリアンサラダ
★コンソメスープ
★牛乳

キッシュはパイやタルトの生地の中に卵・生クリーム・野菜をいれ、チーズをのせた後オーブンで焼いて作るフランスの郷土料理です。中にいれる具は家庭や地域で様々です。本場のキッシュはケーキのようにカットして食べますが、今日の給食ではタルト生地を使わずにカップに魚とキッシュ液を流しいれて作りました。パンとの相性が抜群でした。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
★キムタクごはん
★いかのザンギ
★もやしサラダ
★春雨スープ
★牛乳

いかには疲れを早くとり、いらないコレステロールを取り除いて血管の病気を予防してくれる「タウリン」がたくさん含まれています。今日はそのいか使って「いかのザンギ」にしました。ザンギとは、しょうがやにんにく、醤油などで濃厚に味付けした唐揚げのことです。キムタクごはんとの相性が抜群でした。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
★コーンピラフ
★ミネストローネ
★ぶどうゼリー
★牛乳

ぶどうゼリーはパールアガーを使用して固めています。
ぷるんとした食感が大人気でした。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
★ごはん
★お好みバーグ
★磯香和え
★はっと汁
★牛乳

「お好みバーグ」は豚ひき肉、大豆ミート、玉ねぎ、キャベツなどを使って作りました。
見た目も味もまるでお好み焼きのハンバーグで大人気でした。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
★チキンカレー
★ごぼうのサラダ
★牛乳

今日は大三小で大人気のチキンカレーです。
ルウから全て手作りのカレーライスは、とても美味しくどのクラスもよく食べていました。

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
★ゆかりごはん
★切干大根入り卵焼き
★揚げじゃがきんぴら
★青菜の味噌汁
★牛乳

切干大根入り卵焼きは、卵、切干大根、豚ひき肉、にんじん、玉ねぎ、ねぎが入っており具だくさんです。だしがよく出ていて好評でした。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
★鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ
★かぼちゃサラダ
★牛乳

鮭とほうれん草のクリームスパゲティは、仕上げに粉チーズをいれているので濃厚な仕上がりになりました。どのクラスもよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

学校評価

きまり・校則

学年だより