1年生川越校外学習(2)川越市駅

川越市駅に到着しました。
チェックを受け、最初の見学地に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生川越校外学習(1)小竹向原駅

川越に向けて、小竹向原駅を出発!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

発芽玄米ご飯、ビーンズバーグきのこあんかけ、豚じゃが味噌汁、
くだもの(柿)、牛乳

※『柿』の栄養価は?
 柿にはビタミンC、β-カロテン、カリウム、タンニン、食物繊維
 などが豊富で、「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど
 栄養価が高い果物です。主な栄養素は、免疫力向上や風邪予防、
 美肌効果、生活習慣病予防、腸内環境改善、二日酔い防止などに
 役立つといわれています。

10月8日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

スパゲティあけぼのソース、カリカリベーコンのサラダ、牛乳、
ヨーグルト

※『ベーコン』と「ハム」の違いは?
 主な違いは、使用する豚肉の部位と加熱・燻製の方法にあります。
 ベーコンは主にバラ肉を使い、塩漬け・燻製した後に加熱しないこと
 が多く、一方ハムは主にモモ肉(またはロース肉)を使い、塩漬け・
 燻製した後に蒸したりゆでたりして加熱で仕上げるのが特徴。

10月7日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

秋刀魚ご飯、卵焼き、五目野菜スープ、牛乳

※なぜサンマは漢字で『秋刀魚』と書くのか?
 秋に旬を迎え、細長い銀色の体と形が刀を連想させることから、
 「秋の刀のような魚」という意味で名付けられたといわれています。
 また、秋刀魚は栄養豊富で、体の材料となる良質なタンパク質、
 血液をサラサラにするDHA・EPA、貧血予防に役立つ鉄分、骨や歯を
 強くするカルシウムとビタミンD、そして皮膚や粘膜の健康を保つ
 ビタミンAなど、多くの栄養素を含んでいます。

10月6日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

★☆ 十五夜の献立 ★☆

秋の香りご飯、いものこ汁、お月見団子、牛乳

※『十五夜』で何故、団子をお供えするのか?
 十五夜の月見団子は、お米の収穫に感謝し、翌年の豊作を願う
 意味合いと、満月に見立てた団子を供えることで月の力を分けて
 もらい、健康と幸せを願う意味合いがあるといわれています。
 もともと十五夜は秋の収穫期に重なるため、収穫物への感謝を
 表現する行事であり、団子はお米の粉で作った月に見立てています。

旧体育館の解体工事が始まりました

長年の間、お世話になった旭丘中学校の旧体育館の解体工事が本格的に始まり、巨大な重機が活発に動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

回鍋肉丼、広東スープ、牛乳

※『回鍋肉(ホイコーロー)』って、どんな料理?
 中国四川省発祥の豚肉と野菜の炒め物です。
 一度茹でたり煮込んだりした豚肉を再び鍋に戻して炒め、甜麺醤や
 豆板醤で甘辛い味付けをするのが特徴。諸説ありますが、日本に
 広まった際に、本来の葉にんにくの代わりにキャベツが使われ、
 今の形が一般的となったいわれています。

1年生 理科の授業

9月30日(火)、1年生の理科授業では「気体のアンモニアの性質を調べる実験」を行いました。アンモニアは非常に水に溶けやすく、できた水溶液はアルカリ性を示します。フラスコ内の少量の水にアンモニアが溶けると、フラスコ内の気圧が下がり、水槽内の水がアルカリ性を示す赤色に変化して、噴水のように吹き出る様子が観察出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

タコライス、わかめスープ、サーターアンダギー、牛乳

※『タコライス』ってどんな料理?
 メキシコ料理である「タコス」の具材を、トルティーヤの代わりに
 皿に盛ったご飯の上にのせた沖縄発祥の料理。
 なお、タコスとは、トウモロコシや小麦粉で作られた薄いパン生地
 「トルティーヤ」に肉や野菜、チーズなどの具材をのせて二つ折り
 にし、手で食べるメキシコ発祥の料理。

9月30日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、さばの味噌煮、ひじきサラダ、団子汁、牛乳

※『さば(鯖)』の効能は?
 鯖にはDHA・EPAなどの不飽和脂肪酸が豊富で、血液をサラサラに
 して生活習慣病を予防したり、脳の機能を活性化させたりする効果
 があります。また、良質なタンパク質や鉄分も含まれており、貧血
 予防や子供の成長にも役立ちます。さらに、ビタミンDは骨の強化、
 ビタミンEは抗酸化作用により美肌効果も期待できるといわれて
 います。

9月29日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、酢鶏、春雨スープ、牛乳

※『酢鶏』とは?
 酢鶏は、豚肉を鶏肉に置き換えた「酢豚」のバリエーション料理。
 諸説ありますが、その酢豚の起源は、中国広東料理の「古老肉」が
 有力視されています。とされています。古老肉とは、もともと
 「古い肉(硬くなった肉)」を柔らかく食べられるように甘酢餡
 をかけたものが始まりといわれています。

9月26日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

ジャージャー麺、パリパリサラダ、紅茶ゼリー、牛乳

※『ジャージャー麺』とは?
 豚ひき肉や野菜を炒めて作った「肉みそ」を茹でた麺にのせて
 食べる、中国発祥の麺料理。

2年生鎌倉校外学習(12)小竹向原へ

各班見学を終えて、小竹向原駅に帰り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(11)鎌倉大仏殿高徳院

大仏は、胎内巡りで中に入ることができました。空洞の様子や大仏を鋳造した際の、銅のつなぎ目を見ることができました。触ると太陽光で温められ、熱くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(10)鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉大仏殿高徳院も、たくさんの小中学生や外国人観光客で賑わってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(9)昼食

昼食を美味しくいただき、午後も元気よく出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、お好みバーグ、野菜のごま酢和え、牛乳
切り干し大根とわかめのみそ汁

※『切り干し大根』の栄養価は?
 水分が抜けることで栄養が凝縮され、生の大根よりもカルシウム、
 鉄分、ビタミンB群、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
 特に食物繊維は腸内環境を整えて便秘解消を助け、カリウムはむくみ
 や高血圧の予防に役立つといわれています。

2年生鎌倉校外学習(8)小町通りその2

買い物を楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習(7)小町通りその1

小町通りも賑わってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

活動方針