5年生 なかよし班活動
毎月1度の行事「なかよし班活動」では、6年生が中心となり全学年が楽しく交流をしています。
5年生も1年生を教室まで迎えに行き、6年生のサポートを全力で頑張っていました。 ![]() ![]() 3年生 育てよう練馬の心「練馬大根を育てよう」
総合的な学習の時間で練馬大根について学んでいます。9月の土曜授業で観察した種はその後牛乳パックで発芽させました。苗になり、ひとり一つの土のう袋に土を入れ、そこに植え替えて育てています。おいしい大根にできるよう、お世話を頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「One's All エイサー」バチをつくろう!
9月29日(月)
来週から始まる、運動会特別時程に向けて、パーランクのバチづくりをしました。みんなで持ち寄った新聞紙を4枚ずつの同じ枚数に分け合い、畳んでから端から巻いていきます。始めに力を入れてしっかり巻くことで、心のある強いバチができて、パーランクーを叩くといい音が出ます。 各クラスで、担任の指示を良く聞きながら集中して作る子どもたち。もう、沖縄からの波の音が聞こえてくるような、各クラスの制作時間でした。 1組は黒、2組は青、3組は赤のテープを上から巻き付けて、丈夫に仕上げました。5時間目には、作ったバチで踊りも練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町探検へ行きました!
10月2日町探検へ行きました。11箇所のグループに分かれて、それぞれの場所を調べてきました!しっかり話を聞いて、メモをとって多くのことを学んできました。保護者の方々にも多数お手伝いいただき、無事に見学をすることができました!
これからは、まとめに入ります。どんな仕事をしているのか、どんなことを発見してきたのか、子供たちの発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 虫探し
生活科「なかよくなろうね」の学習で、身近な生きものと仲良くなる計画をたてました。校庭で見たことのある虫などの生きものを思い出し、どこにいるかを考えました。
30日には、実際に探して捕まえました。バッタやテントウムシなど、草むらでいろいろな生きものを見つけることができました。 今後は、生きものを飼うために、どんなことが必要か話し合い、すみかやえさを工夫して 育てていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズグリーンサラダ(R7.10.8)![]() ![]() “ビーンズ”とは”豆”のことです。そこで問題です! 「今日のサラダには、2種類の豆が入っています。それは、大豆ともうひとつはなんでしょう?」 1.ささげ 2.ひよこ豆 3.小豆 正解は「3.小豆」です。黒っぽい豆が小豆、黄色く丸い豆が大豆です。豆は、炭水化物やたんぱく質などの栄養が豊富です。 よく味わって、残さずいただきましょう。 韓国料理(R7.10.7)![]() ![]() タッカルビの「タッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨の事で、合わせて「骨のまわりを食べる料理」という意味をもっていますが、給食では骨付き肉ではなく、鶏もも肉を使っています。鶏肉の他に玉ねぎやキャベツ、さつまいも等を甘辛い「コチュジャン」という調味料で炒めています。コチュジャンは、辛みの強いトウバンジャンと違って、甘みやうま味をあわせ持った韓国の調味料です。 よくかんで、味わいながらただきましょう。 十五夜(R7.10.6)![]() ![]() 今日は、十五夜にちなんで、「里芋ごはん」と「お月見団子」を作りました。よく味わって、残さずいただきましょう。 食べる時の注意です。だんごはのどに詰まると大変危険です。たくさんかんで食べましょう。 パセリライス(R7.10.3)![]() ![]() 今日は、食べやすくなるようにバターで炒め、塩味をつけて、ごはんにまぜています。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 音楽
運動会(10/25)に向けて気運が高まってきました。音楽の授業では運動会の歌「せきちゃんきたちゃんゴーゴーゴー」の練習が、音楽委員会を中心に始まりました。掛け声や腕の振り方等を工夫しながら、子供達は主体的に進めています。運動会の歌を通して、全員で仲間を応援し合える運動会となるよう期待しています。
![]() ![]() 5年生 運動会練習2回目
先週のはっぴづくりから子どもたちの意識は運動会へと高まっています。今週は2回目の運動会練習を行いました。踊リーダーが率先して自分のチームの友達に教えている姿にさすが5年生と感心しました。一つ一つ踊りのポイントを理解し、アドバイスをし合いながら頑張っています。
子どもたちは一人一人役割があり、責任感をもって取り組んでいます。運動会に向けてみんなで作り上げる素敵なソーラン節にしていきます。 4年生 運動会オリエンテーション
今週は、5校時に学年集会「運動会オリエンテーション」からスタートしました。
4年生は、【発揮】をテーマにして取り組みます。はじめに、新垣先生から【発揮】についての話がありました。不安なまま、緊張したままでは、自分の本来の力が発揮できないこと。自分の本来の力が見える形になることで【発揮】したことになることなど、具体的な話の中で、子どもたちは集中して聞いていました。 今回は、基本となる構えや叩き方を進め、続きはまた金曜日に進めていきます。4年生になった子どもたちの、心の成長にも期待しながら、運動会がより運動や友情を高め合う行事となるように、今からこつこつ取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 運動会の練習がはじまりました
今年度の3年生の表現はダンスです。アップテンポの曲で、ペアの友達とハイタッチする振り付けもあり、子供たちは楽しく練習をしています。たくさん練習をして、練習の成果をみんなに見てもらいたい!と張り切っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音楽の時間
2学期になり、音楽の時間に『虫の声』の歌を歌ったり、スズ、トライアングル、カスタネット、マラカス、タンバリンなどの楽器を使って演奏したりしています。
最初は全ての楽器を順番に鳴らしてみました。試しているうちに、楽器のいろいろな鳴らし方や音の違いに気が付いた子供たち。「その音いいね。」「こんな鳴らし方もあるよ。」など、今まで自分が経験してきた以外の鳴らし方も試して楽しんでいました。その後、「自分たちで音楽を作ろう」という課題に、それぞれのグループが考えた『虫の声』の演奏を披露しました。 ![]() ![]() 1年生 あさがおのつる
大切に育てたあさがおのツルを使って、リース作りをしました。
長く伸びたツルを支柱から外し、クルクル巻いて、リースの形にしました。これから、モールやビーズを使って飾りつけをします。完成が楽しみです。 ![]() ![]() 6年 図工 ズラシックパーク
6年生は、学芸会の舞台のような、平面を立体的に表す学習に取り組んでいます。平面が奥行きを持って、ずれや重なりから生まれる面白さを工夫して表現していきます。
5年生 はっぴづくり
今週から運動会練習が始まり、ソーラン節を踊る上で欠かせない、はっぴづくりがスタートしました。一人一人の個性が出るはっぴは背中の一文字に思いが込められています。
子どもたちが心を込めて作り上げるはっぴは、運動会での最高の衣装となるだけではなく、この活動を通してクラスの団結力も高まると考えています。 世界に一つだけ、じぶんのはっぴを着て、最高のソーラン節を踊ります。完成したはっぴは運動会まで大切に保管します。 ![]() ![]() ![]() ![]() かつおと大豆の東煮(R7.10.2)![]() ![]() 東煮(あずまに)とは、給食独特のネーミングで、「東(ひがし)」と書いて「東(あずま)」と 呼び、関東風という意味があります。煮物のような名前ですが、実際には煮ていません。かつおと大豆を油で揚げて、甘辛いタレとあわせています。 かつおは“鉄”というミネラルが豊富な魚で、今日は生姜や酒で味付けし、食べやすくしています。白いごはんとの相性もとても良いです。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 大豆もやしのナムル(R7.9.30)
今日の副菜は「もやしのナムル」です。そこで問題です!
「今日のもやしは、何もやしでしょう?」 1.緑豆もやし 2.大豆もやし 3.ブラックマッペもやし 正解は、「2.大豆もやし」です。黄色い豆をつけたまま食べられるのが特徴です。もやしは、細くて弱いイメージがありますが、豆の状態ではほとんど含まれない”ビタミンC”が多く含まれています。 よく味わって、残さずいただきましょう。 切干大根ごはん(R7.9.29)![]() ![]() 大根は、葉の部分も根の部分も栄養が豊富で大昔から食べられてきた野菜です。中でも“切干大根”は、大根を収穫後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。大根の栄養がぎゅっとつまっているので、生の大根を食べるよりも栄養価が高くなります。 よくかんで、味わいながらいただきましょう。 |
|