10月29日(水)給食
ポークカレーライス、コーンサラダ、ミルクコーヒー ※10月29日は何の日? インターネットの通信が初めて行われた「インターネット誕生日」、 日本で初めて宝くじが発売された「宝くじ発売の日」など、 多くの記念日が設定されています。 1年生 理科の授業
10月29日(水)3校時、理科の授業では「バネの伸び」を調べる実験を行いました。この実験では『バネに働く力が大きいほどバネの伸びは大きくなる』ことが確かめられました。この関係は「フックの法則」として広く知られています。
みらい青空学園北校舎の内覧
10月28日(火)の授業終了後、旭丘小学校の教職員と共に、建設中の北校舎の内覧行いました。まだ完成の段階ではありませんが、教室や職員室等の進捗具合を工事関係者とともに見て回り、「いよいよ新しい学校が始まる」との実感が沸いてきました。
なお、屋上には『ヘリサイン』も描かれていました。 上:教室 中:職員室 下:屋上のヘリサイン ※『ヘリサイン』とは? 災害時に救助ヘリコプターが現在地を迅速かつ正確に識別できるよう に、建物の屋上などに施設名などを表示する目印のこと。
1年生の理科の授業
10月28日(火)2校時、理科の授業で『水溶液を調べる』実験を行いました。「物質が水に溶ける」とはどういうことなのか、水溶液をろ過することにより、水に溶けた物質を取り出し、その性質を調べました。
10月28日(火)給食
わかめご飯、手作りさつまあげ、野菜のみぞれ和え、牛乳 ニラと豆腐のスープ ※『さつまあげ』の名前の由来は? 薩摩(さつま)から伝わった「つけ揚げ」という料理が、江戸で 「薩摩のつけ揚げ」と呼ばれ、それが略されて「さつま揚げ」と なったという説が有力と言われています。 その歴史は古く、江戸時代に薩摩藩28代当主・島津斉彬が、諸藩に 伝わる紀州はんぺんやかまぼこにヒントを得て、保存性が高まるよう 揚げ物にしたのがはじまりだという説や、琉球料理の揚げかまぼこ である“チキアーギ”がなまって「つけあげ」になったという説など、 諸説あります。 後期 生徒会専門委員会認証式
10月27日(月)体育館にて、今年度後期の「生徒会専門委員会」認証式が行われました。生徒会長や各委員会の委員長から、取組みにあたっての意気込みや目標が力強く発言されていました。
合唱コンクール本番
10月24日(土)、これまで練習を重ねてきた『合唱』のコンクールが光が丘IMAホールで行われました。今年は旭丘中学校として最後の合唱コンクールになることもあり、大変多くの保護者や関係者に参観していただき、記憶に残る合唱コンクールとなりました。ご参加・応援、ありがとうございました。
10月27日(月)給食
醤油ラーメン、中華サラダ、くだもの(巨峰・シャインマスカット)、 牛乳 ※『シャインマスカット』と「巨峰」の違いは? 両品種とも糖度は18-20%前後と高いですが、シャインマスカットは 華やかですっきりした甘さ、巨峰は甘酸っぱく濃厚なコクがあります。 食べやすさでは、シャインマスカットは皮ごと食べられますが、 巨峰は皮を剥いて食べます。 10月23日(木)給食
【3年生リクエスト給食】 ご飯、から揚げ。かみかみサラダ、フルーツポンチ、牛乳 ※『リクエスト給食』とは 各学年でアンケートをとり、回答が多かったメニューを栄養バランス や他の献立と調整して、内容を決定しています。 今回は揚げパン、ハンバーグ、ジャージャー麺も人気でしたが、 最終的のは「から揚げ」「かみかみサラダ」「フルーツポンチ」 となりました。 3年生の合唱リハーサル
10月22日(水)の5校時、これまで練習を重ねてきた合唱のリハーサルを本番さながらに行いました。後半には1年生が見学に訪れ、先輩達の合唱を見本として鑑賞していました。
10月22日(水)給食
ご飯、魚の照り焼き、和風サラダ、かぼちゃ入り豚汁、牛乳 ※『日本の照り焼き』と「海外のテリヤキ」の違いは? たれに含まれる糖分によって、調理した食材の表面に美しい 「照り」(ツヤ)が出ることから照り焼きと名付けられました。 日本では、醤油とみりんを合わせた甘辛いたれを食材に塗布し ながら焼くのが特徴で、海外ではあらかじめソースに漬け込んで から焼いたり、焼いたものにソースをかけたりする方法が一般的 といわれています。 旧体育館の解体工事が終了
これまで長年にわたってお世話になった「旧体育館」の解体工事が終了し、現在の北校庭拡張に向け、整備工事が進んでいます。
10月21日(火)給食
キムチチャーハン、サムゲタン風スープ、米粉のココアマフィン、 牛乳 ※『サムゲタン』ってどんな料理? 内臓を取り除いた若鶏にもち米や高麗人参、ナツメ、ニンニクなど の食材、さらには鹿茸(ロウジョウ)や黄花黄耆(キバナオウギ)と いった漢方を詰めて煮込んだスープ料理のこと。 高麗人参の「参」と鶏肉の「鶏」、スープを意味する「湯」と書いて 「サムゲタン」と読みます。 2年生の理科実験
10月20日(月)、2年生の理科の授業では、「気圧と気温の変化を調べる」実験を行いました。容器の中の空気を抜き、気圧が下がると気温がどう変化するのかを調べました。また同時に、空気中の水蒸気がどのように変化するかも確かめることが出来ました。
ちなみに、気圧と気温の関係は『ボイル・シャルルの法則』として知られています。
練馬区中学生バドミントン新人大会
10月12日(日)、19日(日)の2日間で練馬区中学生バドミントン新人大会が行われました。
結果は、12日(日)の団体戦では女子の部で6位、19日(日)の個人戦では女子ダブルスの部で優勝となりました。 接戦となる試合が多い中で、出場している選手はもちろん、応援している生徒も含め、全員の力が発揮された大会となりました。 今回の結果を受け、女子ダブルスは11月3日(日)に行われるBブロック大会へ出場いたします。 引き続き応援お願いいたします。
10月20日(月)給食
ご飯、畑のお肉の味噌マヨ和え、むらくもスープ、牛乳 ※『むらくもスープ』はどんなスープ? 溶き卵がだし汁の中にふんわりと薄い膜状に広がり、それが空に たなびく「叢雲(むらくも)」のように見えることから名付けられた 汁物。なお、むらくもとは、小さなかたまり状の雲が群れをなして 見える雲のことで、「ひつじ雲」とも呼ばれています。 避難訓練
10月20日(月)の始業前、避難訓練が行われました。本日は小中合同での避難訓練を予定していましたが、雨天で校庭が使えないため、やもなく別々で実施し、中学校は教室で安全確認した後、体育館に移動しました。
10月17日(金)給食
ココア揚げパン、パリパリサラダ、ABCスープ、冷凍パイン、 牛乳 ※『パリパリサラダ』のパリパリとは? ワンタンの皮を油で揚げたもの。 ワンタンと餃子の皮の違いは、「かんすい」とよばれる塩水溶液 が使われているかどうかで、ワンタンは使われています。 第2回進路説明会
10月17日(金)の午後、第2回進路説明会を実施しました。3年生の保護者の方だけでなく、1、2年生の保護者の方々にもご参加いただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ご協力に感謝いたします。
旭丘小6年生の授業見学
10月16日(木)の午後、「中学校ってどんな雰囲気なのか」、「どのような授業をしているのか」などを直接感じてもらうため、旭丘小学校の6年生の児童が、旭丘中学校の数学、技術、家庭、美術、体育などの授業を見学して回りました。
|
|