文化発表会(展示)の準備(3)

家庭科の準備も整い、茶華道部の生け花もバッチリです。是非、当日お越しくださり、現物をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化発表会(展示)の準備(2)

10月31日(金)、明日の向けての最後の準備に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

シナモンレーズンロール、パンプキンシチュー、フレンチサラダ、
牛乳

※『ハロウィン』って、なに?
 元は古代ケルト民族の収穫祭に由来し、「死者の霊が訪れる」と
 信じられていた10月31日の夜に、悪霊を追い払うための行事と
 いわれています。その際、仮装したり、悪霊を追い払うための
 「魔除け」として、かぼちゃを「ジャック・オ・ランタン」として
 飾ったといわれています。元々はカブで作られていましたが、
 ハロウィンがアメリカに伝わった際に、より手に入りやすかった
 かぼちゃに取って代わったと伝えられています。
 

2年生理科の授業

10月31日(金)2校時、理科の授業では『露点(ろてん)〜水滴が発生するときの気温』を調べる実験を行いました。この露点と実際の気温から湿度を求めることが出来ます。ちなみにこの実験を行ったときの理科室の湿度は、約60%という結果が得られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会(展示)の準備

10月30日(木)、11月1日から始まる『文化発表会(展示)』への準備がスタートしています。美術・家庭科で制作した作品を教室や廊下に飾り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、いかのかりんとう揚げ、こんにゃくサラダ、牛乳
ワンタンスープ

※『いか』の栄養価は?
 いかは低カロリー・低脂肪で高タンパク質な上に、疲労回復や
 コレステロール低下に役立つタウリン、抗酸化作用のある
 ビタミンE、脳や血管の健康に良いDHA・EPAなど、多くの
 健康効果が期待できます。

10月29日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ポークカレーライス、コーンサラダ、ミルクコーヒー

※10月29日は何の日?
 インターネットの通信が初めて行われた「インターネット誕生日」、
 日本で初めて宝くじが発売された「宝くじ発売の日」など、
 多くの記念日が設定されています。

1年生 理科の授業

10月29日(水)3校時、理科の授業では「バネの伸び」を調べる実験を行いました。この実験では『バネに働く力が大きいほどバネの伸びは大きくなる』ことが確かめられました。この関係は「フックの法則」として広く知られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みらい青空学園北校舎の内覧

10月28日(火)の授業終了後、旭丘小学校の教職員と共に、建設中の北校舎の内覧行いました。まだ完成の段階ではありませんが、教室や職員室等の進捗具合を工事関係者とともに見て回り、「いよいよ新しい学校が始まる」との実感が沸いてきました。
なお、屋上には『ヘリサイン』も描かれていました。

上:教室
中:職員室
下:屋上のヘリサイン

※『ヘリサイン』とは?
 災害時に救助ヘリコプターが現在地を迅速かつ正確に識別できるよう
 に、建物の屋上などに施設名などを表示する目印のこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科の授業

10月28日(火)2校時、理科の授業で『水溶液を調べる』実験を行いました。「物質が水に溶ける」とはどういうことなのか、水溶液をろ過することにより、水に溶けた物質を取り出し、その性質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

わかめご飯、手作りさつまあげ、野菜のみぞれ和え、牛乳
ニラと豆腐のスープ

※『さつまあげ』の名前の由来は?
 薩摩(さつま)から伝わった「つけ揚げ」という料理が、江戸で
 「薩摩のつけ揚げ」と呼ばれ、それが略されて「さつま揚げ」と
 なったという説が有力と言われています。
 その歴史は古く、江戸時代に薩摩藩28代当主・島津斉彬が、諸藩に
 伝わる紀州はんぺんやかまぼこにヒントを得て、保存性が高まるよう
 揚げ物にしたのがはじまりだという説や、琉球料理の揚げかまぼこ
 である“チキアーギ”がなまって「つけあげ」になったという説など、
 諸説あります。

後期 生徒会専門委員会認証式

10月27日(月)体育館にて、今年度後期の「生徒会専門委員会」認証式が行われました。生徒会長や各委員会の委員長から、取組みにあたっての意気込みや目標が力強く発言されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール本番

10月24日(土)、これまで練習を重ねてきた『合唱』のコンクールが光が丘IMAホールで行われました。今年は旭丘中学校として最後の合唱コンクールになることもあり、大変多くの保護者や関係者に参観していただき、記憶に残る合唱コンクールとなりました。ご参加・応援、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

醤油ラーメン、中華サラダ、くだもの(巨峰・シャインマスカット)、
牛乳

※『シャインマスカット』と「巨峰」の違いは?
 両品種とも糖度は18-20%前後と高いですが、シャインマスカットは
 華やかですっきりした甘さ、巨峰は甘酸っぱく濃厚なコクがあります。
 食べやすさでは、シャインマスカットは皮ごと食べられますが、
 巨峰は皮を剥いて食べます。

10月23日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》


【3年生リクエスト給食】

ご飯、から揚げ。かみかみサラダ、フルーツポンチ、牛乳

※『リクエスト給食』とは
 各学年でアンケートをとり、回答が多かったメニューを栄養バランス
 や他の献立と調整して、内容を決定しています。
 今回は揚げパン、ハンバーグ、ジャージャー麺も人気でしたが、
 最終的のは「から揚げ」「かみかみサラダ」「フルーツポンチ」
 となりました。

3年生の合唱リハーサル

10月22日(水)の5校時、これまで練習を重ねてきた合唱のリハーサルを本番さながらに行いました。後半には1年生が見学に訪れ、先輩達の合唱を見本として鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、魚の照り焼き、和風サラダ、かぼちゃ入り豚汁、牛乳

※『日本の照り焼き』と「海外のテリヤキ」の違いは?
 たれに含まれる糖分によって、調理した食材の表面に美しい
 「照り」(ツヤ)が出ることから照り焼きと名付けられました。
 日本では、醤油とみりんを合わせた甘辛いたれを食材に塗布し
 ながら焼くのが特徴で、海外ではあらかじめソースに漬け込んで
 から焼いたり、焼いたものにソースをかけたりする方法が一般的
 といわれています。

旧体育館の解体工事が終了

これまで長年にわたってお世話になった「旧体育館」の解体工事が終了し、現在の北校庭拡張に向け、整備工事が進んでいます。
画像1 画像1

10月21日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

キムチチャーハン、サムゲタン風スープ、米粉のココアマフィン、
牛乳

※『サムゲタン』ってどんな料理?
 内臓を取り除いた若鶏にもち米や高麗人参、ナツメ、ニンニクなど
 の食材、さらには鹿茸(ロウジョウ)や黄花黄耆(キバナオウギ)と
 いった漢方を詰めて煮込んだスープ料理のこと。
 高麗人参の「参」と鶏肉の「鶏」、スープを意味する「湯」と書いて
「サムゲタン」と読みます。

2年生の理科実験

10月20日(月)、2年生の理科の授業では、「気圧と気温の変化を調べる」実験を行いました。容器の中の空気を抜き、気圧が下がると気温がどう変化するのかを調べました。また同時に、空気中の水蒸気がどのように変化するかも確かめることが出来ました。
ちなみに、気圧と気温の関係は『ボイル・シャルルの法則』として知られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・校則

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

コロナ関連

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

活動方針