明日はいよいよ体育発表会です。よろしくお願いします。

豊小の誇り! 学級活動「集会の活動」

その2

3年3組でも集会の活動を行っていました。
前半は体育館、後半は教室で、自分たちで話し合って決めたことを実践していました。
よく見られる、学期末に時間が余ったから遊んでいいよの「お楽しみ会」ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り! 学級活動「集会の活動」

4年2組が学級会で話し合って決めた集会の活動に取り組んでいました。
司会やルール説明等の役割分担もし、協力してすすめていました。みんな笑顔!です。
最初に「探偵ゲーム」(写真)をやっていたのですが、何かなと思ったら、私(校長)の時代の「震源地はどこだ」ゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 授業のひとこまより

その2
 1年生 生活科です。
 風が強くて苦戦していましたが、自作のストローを使ってシャボン玉を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 授業のひとこまより

 5年生家庭科「かがり縫い」
 みんな一針一針真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 「手紙の書き方教室」 3年生

 近隣の5つの郵便局の局長さんがゲストティーチャーとして来てくださり、「手紙の書き方教室」でご指導くださいました。
 遠方で暮らす祖父母の方々に書いている児童もいました。SNSの時代ではありますが、
だからこそのこうした手紙やハガキのよさもあるなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)1学期最後の給食

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜カレー、カラフルピクルス、コーヒー牛乳です。
今日は、小玉すいかです。
小玉すいかは、大玉すいかの半分以下の大きさで、皮が薄いので割れやすいのが特徴です。すいかは90%以上が水分で、水分補給にも最適で、体を冷やす効果があります。
今日の給食では、静岡県産の小玉すいかを使用しました。

今日で1学期の給食は最後です。学校給食の実施にご理解とご協力いただき誠にありがとうございました。夏休み明けも安心安全な給食提供を行ってまいります。引き続きよろしくお願いいたします。

豊小の誇り! 第2回 夏季科学教室

その2

 私(校長)の技術不足でうまく撮れず、のぞいたときの素敵な様子をお伝えできず申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り! 第2回 夏季科学教室

 今日の午後は、第2回目の科学教室でした。5年生対象でテーマは「万華鏡を作ろう」です。
 今回も多くの子どもたちが参加し、「世界に一つだけのオンリーワン!の万華鏡」を楽しそうに作っていました。
 「校長先生、のぞいて見てください。きれいですよ」とあちこちから声を掛けてもらいのぞかせてもらいましたが、同じ物は一つもなかったです。そして、同じものは二度と見られないのだと小林主幹が話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼、トックスープ、牛乳です。

今日の子どもたち  1学期最後の縦割り班活動

 今日はあいにくの雨天候のため、全ての班が室内での活動となりました。班長を中心とする6年生が、毎回、晴天用と雨天用と2パターンの活動を考えて計画しています。
 1学期の縦割り班の活動も今日で最後でしたが、各班ごとのよい関係もできてきて、異年齢ならではで楽しく活動しています。
 この異年齢活動も特別活動の4つの活動(学級活動・児童会活動・クラブ活動・学校行事)のうちの児童会活動です。継続し大事にしていきたい活動の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り! 自分たちで学級を創る!

以前お伝えした5年3組に、完成した学級の旗が飾られていました。
学級のめあて「笑顔」を目指して、よりよい学級を創っていく過程のひとこまです。
みんなで話し合って決めたことがしっかりと形になっていく、この実践がとても大事です。

イタリアから一時帰国をして短期間転入していた児童もこの旗づくりに参加し、5年3組の一員としての証を残し、またイタリアへ戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 専科の授業もまとめに

1学期の各専科の授業も最後のまとめに入っています。
写真は5年生の音楽科です。

本校は各専科(音楽・図工・体育・理科)の授業、加えて外国語活動・外国語科、算数科の少人数学習も、それぞれの担当教員が専門性を発揮し充実した授業をしていると自負しております。

一般的に、専科の授業で気を抜きがちになる例もありますが、本校はそのようなことはなく、このことも学校全体が落ち着いている所以だなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち まゆから糸を! 3年生

 3年生が育てたかいこの繭から糸を取り出す活動を理科専科の小林主幹教諭の指導のもと行っていました。
 繭が糸になっていく様子を興味深そうにしながら交代で作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 雨の中の登校

 丁度、子どもたちの登校時間に雨が強くなり、傘はあるものの濡れながら登校してきました。
 特に1年生は、折りたたみ傘をたたんだり、傘を丸めたりするのも一苦労で大変そうでしたが、入学当初とは違います。自分の力で整えて教室に向かっていました。頼もしくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り! 第1回 夏季 科学教室!

その2
「自律的な学び手」とは、まさにこういう姿を目指すことなのではないかと、改めて思いました。
 こんな学びの姿がどの授業でも見られるように、引き続き精進してまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り! 第1回 夏季 科学教室!

 本日は5時間授業で、午後は以前お伝えしました科学教室がありました。今日は4年生が対象です。
「魚の体のつくりを観察しよう」というテーマで、煮干しを解剖し、体の中を顕微鏡で観察していました。
「やってみたい!」という興味や意欲のある子どもたちが集まっているので、それはそれはみんな真剣かつ楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊小の誇り! 明日は1学期最後の縦割り班活動

 縦割り班活動の前には、6年生が必ず縦割り班長会議を行っています。そして、班の活動計画を掲示板に貼ります。
 こうした活動の時間を捻出することも実は厳しいところがあります。教員が指示してやってしまえば簡単なことかもしれませんが、それでは教育活動としてやる意味がありません。
 特別活動は子どもたちの自主的な活動をねらいとしているため、時間と手間がかると言われ、教員が敬遠しがちであった経緯があります。
 しかし、本当にかけるべき時間はこういうところなのではないかと考えます。もちろん、自主的=放任や放置ではないので、指導の時間はかかりますが・・・。

 これからも教育課程の工夫で何とかこうした時間を生み出していく努力をしてまいりたいと考えます。
画像1 画像1

豊小の誇り! 豊小「子ども会議」議題掲示板

 校長室前の掲示板に「子ども会議」の子どもたちが考えた議題を掲示しています。
 全校のみんなで「やりたいこと」「解決したいこと」を自由に貼れるようにし、早速幾つか声が集まってきました。

 私(校長)は、担任時代、学級ポストではなく、このような見える形で議題を募集させていました。
 学級のみんなで「やりたいこと」「つくりたいもの」「相談したいこと」と3つのカテゴリーに分けて子どもたちの声を吸い上げ、その中から学級会の計画委員会(全員が輪番)で議題を提案し、話合いの計画を立てていました。
 「やりたいこと」では、子どもたちが話合いで決めた学級オリジナルの工夫のある集会をたくさんやっていました。「つくりたいもの」では、学級の歌や旗、マーク、マスコット(立体的なもの)等をアイディアを出し合って自分たちで創っていました。
 「相談したいこと」では、学級の生活の中で困ったこと(個人的な悩み等ではなく)や係や当番の活動でお願いしたいことなどを話し合って解決していました。
 振り返ると、どの学級の担任の時代もこのような特別活動、特に学級活動が軸にあり、1年生から6年生までの各発達段階なりに子どもたちが生き生きと活動していたことを思い出します。同時に、それにより子どもたちが本当に力を付けて育ち、自分たちでどんどん学級をよりよくしていたなと思います。
 現在も、当時の子どもたちと集まると、思い出話は、勉強のことなど全くなく、ほぼ学級活動や行事のことで「楽しかった」と話してくれることが嬉しいです。

 そんな私(校長)の経験を踏まえて、ぜひ、本校でもこの特別活動を大事にしていってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、パイタやき、もやしと小松菜の生姜炒め、じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳です。
今日は、茨城県の郷土料理「パイタやき」です。
パイタとは、船をこぐ板を意味します。サンマやイワシなどの魚を叩いて味噌とねぎを入れて焼いた漁師料理です。
今日の給食では、あじといわしのミンチを使用し、小判型にして焼きました。

今日のみそ汁に使用したじゃがいもは豊玉小学校の畑でとれたじゃがいもです。大小さまざまな大きさのじゃがいもを給食で美味しくいただきました。

今日の子どもたち 着衣泳 4年生

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

生活時程表

学校だより