不審者に注意!
ここ連日、不審者情報をsigfyにてお伝えさせていただいております。
子どもたちや保護者の皆様にはご心配をおかけしており申し訳ございません。 練馬警察署の学校周辺のパトロール強化及びまた、明日より、学校への警備員の配置をお願いいたしました。 教職員も下校時、子どもたちの見守りやパトロールに当たっていく予定です。 もし、何か不審なことがありましたら、迷わず警察への通報のご協力をお願いいたします。 何人かの保護者の方が直接警察に通報していただいたようで、練馬警察署もすぐに動いてくださっています。 本日も教職員で明日からの安全対策等を確認しましたが、気を引き締めて、子どもたちの安全・安心を守ってまいりたいと思います。 ご協力の程よろしくお願いいたします。 今日の子どもたち 3年生の学習風景より
〇3年1組 総合的な学習に時間「生き物博士になろう」(写真上)
〇3年2組 体育科「マット運動(写真中) 〇3年3組 総合的な学習に時間「生き物博士になろう」(写真下) 関わり合い、対話しながら真剣に学び合う姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽集会
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 音楽集会
本校の音楽集会は、みんなの大きな拍手で始まります。
全校合唱「楽しいね」を手拍子も付けて、音楽委員会の指揮と伴奏で歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)の給食![]() ![]() 今日の給食は、沖縄料理です。 タマナーチャンプルのタマナーは「キャベツ」、チャンプルは「炒める」という意味があり、沖縄の言葉で「キャベツ炒め」という意味があります。野菜がたくさん入った沖縄定番の料理です。 もずくスープに使われているもずくは、9割が沖縄で生産されています。低カロリーで食物繊維が豊富な海藻です。お酢とあわせて食べるとさっぱりして美味しいです。 サーターアンダギーは、小麦粉、卵、砂糖をあわせてこね、油で揚げた沖縄風ドーナツです。 ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち 校内研究会より
その4
初任者や若手教員も意欲的に意見等を伝えています。 研究主任も8年目ではありますが、若手の林教諭(6年1組担任)です。自分自身も、校外の研究会に参加したり、国の流れ等を勉強するなど、積極的に本校の研究をリードしています。頼もしい限りです! そして、それを支える研究推進部の鈴木主幹教諭と主任教諭の教員たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち 校内研究会より
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち 校内研究会より
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び変え続ける教員たち 校内研究会より
本日、午後は第3回研究全体会でした。
何度かお伝えしておりますが、本校は令和7・8年度の練馬区教育委員会教育課題研究指定校となっております。 研究主題「未来の社会を創造する『自律的な学び手』の育成」 生活科・総合的な学習の時間を核とした研究に取り組んでおります。 今日は、各学年から、生活科・総合的な学習の時間の学習の進捗状況及び2学期以降の年間計画を共有し、2学期からの研究上業の指導案作成についての確認を行いました。 また、本日の中心は授業の過程における「振り返り」についてでした。 「自律的な学び手」の育成のためには、児童自身が自分の学びを振り返り、自身の学び方や次につながる課題、成長等について、自分自身で気付くことが大切です。 本校が目指している学び(学習)を「自己調整」していく力をに重点を置いています。 各教員が自分の実践を持ち寄り紹介し、若手教員は質問するなど、活発に話し合いを行いました。 「自律的な学び手」の育成を目指して、2学期からの授業実践を更に充実させてまいりたいと思います。 こうした時間をある程度余裕をもってとれるのは「午前5時間制」のよさの1つであると考えます。この研究が子どもの学習ににつながり、豊かな学びとなるよう努めてまいります!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち こころの劇場 6年生
6年生は連日、校外での学習が続きます。
今日は劇団四季のミュージカル「王子と少年」(原作『トム・ソーやの冒険』などで知られるマーク・トウェインの名作からうまれたミュージカルです。)を練馬文化センターにて観劇しました。 「大切なのは、姿かたちではなく、本当の自分らしさをみつめること」という大事なメッセージか込められていました。 子どもたちは、何を感じたでしょうか、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 朝の会のひとこまより
〇3年生 係の児童が発表するなど、自分たちですすめていました。(写真上)
〇1年生 朝の会の司会は、すっかり担任の手を離れて自分たちで協力してやっています。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 2年生の学習風景より
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 2年生の学習風景より
2年生が学年合同の体育科の学習で「体つくりの運動遊び」に取り組んでいました。
用具(ボール)を操作する運動でを様々やっていましたが、バランスを崩している児童も見られました。 最近の子どもは体幹が弱く、姿勢の保持が難しい子が多いと言われていますが、教室で座っている様子等を見て確かにその傾向にあるなと感じます。 運動を通して、鍛えていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)の給食![]() ![]() 今日は、人気メニュー「ジャンボ餃子」です。 餃子は中国発祥の料理です。中国では、餃子を主食として、水餃子や蒸し餃子にして食べます。それに対して、日本では、ご飯にあう焼き餃子が一般的で焼き上がりの香りも好まれています。 今日の給食では、大きな皮に具をのせて包んだものを揚げ餃子にしました。 540個手作業で包むのは本当に大変な作業ですが、楽しみにしている子どもたちに届けるために頑張りました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 中学校体験入学 6年生
その5
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中学校体験入学 6年生
その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中学校体験入学 6年生
その2
続いて、部活動の体験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中学校体験入学 6年生
最初に授業見学をさせていただきました。
3月に卒業した子どもたちが、すっかり「中学生!」になっていました。 昨年度もおじゃましましたが、着任した年で、知っている生徒が全くいなかったですが、今回は、中1の子どもたちが手を振ってくれたり、会釈や挨拶をしてくれたりと、、、とても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 中学校体験入学 6年生
午後、6年生が豊玉中学校の体験入学に行きました。
同じ学区の豊玉南小学校も一緒でした。 はじめの会では豊玉中学校の慶野校長先生からお話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室の風景
4年生が育てているきゅうりが見事に特大になっていました。(写真上)
条件制御をし、比較実験しています。(写真中) 5年生が育てているメダカです。子どもたちもよく見ています。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|