9月22日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 和風ミートローフ
● キャベツの塩炒め
● じゃが芋と厚あげのみそ汁
● 牛乳

ミートローフはひき肉と野菜などをよく混ぜ
型に入れてオーブンで焼いたものです。
大根おろしのソースでいただきました。

9月18日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 肉あんかけチャーハン
● ごまドレッシングサラダ
● パインゼリー
● 牛乳


9月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● さばの香味焼き
● わかめと野菜の炒め物
● さつま芋のみそ汁
● 牛乳

今日は、さばにカレー粉、しょうゆでつくったタレをかけて
焼きました。カレー粉が魚臭さを消してくれるので
魚が苦手な人でも食べやすいと思います。
さばなどの青魚に多く含まれるDHAは、脳の活性化に効果が
あります。積極的に食べたい魚ですね。

9月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● スコップコロッケ
● ひじき入り人参サラダ
● 野菜たっぷりミネストローネ
● 牛乳

今日は油をまぶしたパン粉をじゃが芋の具にかけて
オーブンで焼いた「スコップコロッケ」をつくりました。
スプーンですくって食べるので「スコップコロッケ」
と言います。味はしっかりコロッケでした。

まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日の3、4時間目で生活科の「町たんけん」を行いました。6月下旬から始まった長い単元の集大成となる学習です。今までの探検活動をもとに、もっと「知りたい」「聞いてみたい」場所を自分たちで選び、学習をスタートさせました。クラスの枠を越え、グループで学びを深めています。
 それぞれの見学先では、お忙しい中、懇切丁寧に説明をしていただきました。本当にありがとうございました。今日の学びをもとに、まとめの学習へとつなげていきます。

スポーツデイにむけて がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学年で


「自分の良さを見つけること」

「友達と お互いを認め合うこと」を大事にしています。


スポーツデイにむけても

「Donどん見つかる みんなの色」をテーマに

ダンスの練習を頑張っています。



「〇〇さんのおどりが、リズムにのっていてよかった。」

「〇〇さんは手がピシッとのびていて、上手だった。」


と、良いところを見つけ合っています。

9/18(木) ジャンケン列車集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、冷房がよく効いた体育館で集会を行いました。
全校児童が一堂に会して活動しても、涼しいです。
のりのり、笑顔で楽しんでいる様子でした。

9/18(木) スポーツデイに向けて練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日の「向山スポーツデイ」に向けて、各学年の練習がスタートしています。
体育館での開催。私たちも子供たちも未知の挑戦です。
向山小自慢の広い体育館でどのぐらいのことができるのか?
模索していきます。

9/17(水) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期の委員会活動が最終回を迎えました。
4年生、5年生は、経験を積むために後期の委員会が変わります。
ということで、各委員会は後期の人たちに伝えることをまとめたり、委員会紹介の内容を考えたり、活動内容の一層の充実のために話し合ったり、常時活動をしたりと、それぞれの課題解決のために委員長を中心に主体的に活動していました。

きせつとなかよし なつ「みずあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。
生活「きせつとなかよし なつ」の学習で、クラスの友達と水遊びをして楽しみました。
身近にあるマヨネーズ、ドレッシング、ペットボトルなどの空き容器を使って、まとをねらってとばす、上に向かってとばす、遠くにとばすなど、いろいろな遊びをしました。

9/13(土) 学校公開・防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仮設校舎で初めての学校公開でした。
校舎はいかがだったでしょうか。
今日は、防災学習を参観していただきました。
各学年ごとにテーマを決めて防災に関する学習と併せて以下の体験活動を行いました。

1年生‥防災に関する人形劇
2年生‥仮設トイレ組み立て見学、備蓄倉庫物資見学、ろ過器、発電機体験
3年生‥煙ハウス体験、新聞紙スリッパ作り
4年生‥水消火器初期消火
5年生‥三角巾を用いた応急手当、簡易担架づくり
6年生‥AED訓練、寝袋体験、テントづくり

それぞれの活動には
・向山小避難拠点連絡会
・区民防災課
・練馬消防署貫井出張所、消防団
・心のあかりを灯す会
・向山町会
の皆様にご協力いただき、ゲストティーチャーとしてご指導いただきました。

保護者の皆様にも引渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。

9月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 菊花蒸し
● 白菜ともやしの酢じょうゆあえ
● キャベツのみそ汁
● 牛乳

今日は重陽の節句でした。菊の節句や、栗の節句とも
言われ、健康を願うための日です。
菊には邪気を払う力があるとされているので、菊の花を
飾ったり、料理に添えたりする風習があります。
給食では、もち米にターメリックで色をつけ、菊の花のような
菊花蒸しをつくりました。

9月4日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● カレーふりかけ
● じゃが芋と厚あげのうま煮
● 野菜とちくわのソース炒め
● 牛乳

今日は「じゃこ」をつかったカレーふりかけを
作りました。にんにく、たまねぎを弱火で炒め
乾煎りしておいたじゃこを合わせ、カレー粉と
塩をふってできあがりです。
ごはんをしっかり食べることができるふりかけです。

9月3日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● おろしぶた丼
● 揚げごぼうサラダ
● 豆腐の酢ープ
● 牛乳

今日のスープには酢が入っていました。
お酢には疲労回復の効果があります。
まだ暑い日が続き、体調をくずしやすいので
お酢のパワーで残暑を乗り切ってほしいと
思います。

9月2日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ピザトースト
● レモンドレッシングサラダ
● じゃが芋ときのこのスープ
● 牛乳

ピザはイタリアの料理ですが、ピザトーストは
東京が発祥の料理だそうです。東京の喫茶店で
考案されたそうです。
給食でもとても人気のあるパンメニューです。
どのクラスも残さず食べてくれました。

9/11(木) 突然の雷雨でした!

画像1 画像1
今日は、1、2年生の下校を直撃する激しい雷雨でした。
急遽教室に待機させ、お迎えに来ていただいたご家庭に引き渡す形にさせていただきました。
雨雲レーダーの予想に反して、3〜6年生の下校時刻にも影響がでて、最終的に下校が終了したのは3時40分ごろになりました。
シグフィーで何回か状況の配信をしましたが、ご心配だったことと思います。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
これから先も午後は大気が不安定になり雷雨が発生しやすくなることが予想されますので、子供に傘を持たせるようにしていただけると幸いです。

9/11(木) ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初めてのハッピータイムを行いました。
生活時程の変更に伴い、実施時間が昼休みから中休みに変更になっての1回目。室内での遊びはちょっと狭そうではありましたが、6年生の上手な進行で、皆が笑顔で楽しんでいました。

9/10(水) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期になって初めてのクラブ活動がありました。仮設校舎になって初めてでもあります。
校庭での活動ができなくなった分、運動系クラブは活動しにくくなってしまいましたが、そこは先生たちの工夫で何とか乗り切ろうとしていました。
室内のクラブは1学期と変わらず、楽しんで取り組んでいました。

9/8(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会は1学期に引き続きMeetを使ったオンラインで行うことにしました。
6年生の挨拶は、校長室に来てから5〜6回練習して、本番は上手にできました。
短時間でも、やはり練習は大事です。

今日は、キャッチバレーボールの向山ナインスターズが夏の大会で見事優勝を飾ったので、紹介をしました。
賞状、優勝カップ、優勝旗を代表の6年生に渡すセレモニーを行いました。
おめでとうございます!!
13日の学校公開まで校長室前に展示しますのでご覧ください。

9/3(水) 図書室利用もスタートしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと狭くなってしまいましたが、蔵書の数は変わりません。
1回目は、図書室の使い方のルールを教わり、どこにどんな本があるのかを知って、早速読書モードに入った子供たちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

いじめ防止基本方針

向山スタンダード